ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

にゃんこわんこ

ネコ(=^・^=)と鉄道ジオラマ

はじめに 大阪市天王寺区寺田町の #ジオラマ食堂てつどうかん(#保護猫カフェ)。ネコたちがジオラマを走る電車を怪獣のようにガッシャ~ン!するのが人気。ネコたちとまったりした時間を過ごしました 目次 ジオラマ食堂てつどうかん(保護猫カフェ) 猫とま…

仲睦まじく…夫婦岩のご縁。良妻ねこ登場。モフモフのご神徳

はじめに 志摩市立神(たてがみ)の #立石神社 参拝。ねこ一匹(アカ)と仲睦まじく暮らすおじいさんとお話中 #モフモフ させていただきました #夫婦岩 目次 立神の夫婦岩(立石神社) 良妻ねこ「アカ」登場 もふもふのご神徳 本文 立神の夫婦岩(立石神社)…

【大王埼灯台】遠州灘と熊野灘の潮の流れが出逢う岬【だんだらぼっち】

はじめに 遠州灘と熊野灘の潮が出逢う波切の岬。青空と輝く海、白亜の #大王埼灯台。店番するニャンコとワンコ達。その景色まさに地中海…行ったことないから #知らんけど #だんだらぼっち 目次 大王崎灯台 だんだらぼっち(だんだら法師)伝承が地名の由来 …

厚真町軽舞遺跡調査整理事務所② 旧小学校講堂に集められた近代の郷土資料

はじめに 前回の続き。#厚真町軽舞遺跡調査整理事務所(旧軽舞小学校)には石器・縄文時代の遺物のほか、厚真町の近代の郷土資料が所狭しと集められ整然と展示されていました #北海道犬 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 厚真町歴史の部屋(主に近代の郷土…

雨とハスの葉。保護犬猫カフェ訪問

早かった梅雨明け後、はじめての小雨の朝。 朝まで咲き残ったおしろい花 昨日紹介したハスを、雨の朝にもう一度、見たくなって、大阪城公園を抜けて大川沿いのひょうたん池へ。 大阪城のお濠 大阪城 華はもちろん、見たかったのはこれ。ハスの葉と水粒。 小…

【石清水八幡宮(1)】参道でニャンに引っかかれるも、至れり尽くせりで参拝

はじめに 木津川・宇治川・桂川の三川(さんせん)が合流するところの南側、男山(おとこやま)の山上に鎮座する #岩清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。8時以降はケーブルを利用できますが、早朝のため #表参道 一・二・三の鳥居をくぐりながら徒歩で…

【遠野郷八幡宮 猫神社】家猫→野良猫→社務猫 トラキチのニャン生【御祭神オトラサマ】

はじめに 遠野には猫が似合いますね。#遠野郷八幡宮 #猫神社。御祭神は #オトラサマ。家ネコ生まれにもかかわらず野良ネコに、そして最後は社務猫に。二転三転、波乱万丈のニャン生だったようです 目次 遠野郷八幡宮 猫神社 猫神社 御由緒 本文 www.zero-pos…

【遠野の猫】(=^・^=) 久しぶりにモフモフ (´▽`)

柳田國男の「遠野物語」で有名な岩手県の遠野。以前から一度訪れてみたかったところです。 神社巡りの合間に、ネコを時々見かけました。 土渕(つちぶち)山口集落は、姥捨山で知られるデンデラ野を含み、いかにも遠野という印象です。 野中の小祠や塚を撮影…

梅雨の花、梅雨の景色【朝の生駒あたり】

生駒駅から歩き始めて、目に鮮やかなキョウチクトウの花。 キョウチクトウ 竜田川(たつたがわ)と生駒山。 睡蓮の池。見頃ですね。 池の畔で写真を撮っていると、芦の茂みの向こうから、ガーガー。 そーっと近づくと、もっと大きな啼き声。カモのカップルに…

🎵キツネネコ ゼロポジション アドセンス広告一部ブロックなど

キツネはやっぱりネコ Wikiで調べますと、キツネは「哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ亜科の一部」という、ネコなんだろうけどイヌかも知れない、みたいな分類になっているんですね。 でも、お稲荷さんとか調べてますと、おキツネさんがイヌになることはな…

【伏見稲荷大社】小寒から大寒に向かう季節 稲荷は今日も寒かったニャン【お山めぐり】

朝の伏見稲荷大社 朝陽を受ける楼門 寒の入り(小寒)が1月5日、20日の大寒に向けて、寒さが一年で最も厳しくなる季節。 先日(1月5日)伏見稲荷大社に参拝し、千本鳥居をくぐり「四つ辻」のところまで上りましたが、途中で引き返しました。 今日(1…

【琵琶湖 沖島 厳島神社】ネコの島で黒キジちゃんのエスコートで弁天様にお詣り (=^・・^=)

はじめに 琵琶湖の離島 #沖島。あいにくの天気でしたが景色がよく、とにかくネコと鳥が多かった印象です。南東部の弁財天 #厳島神社 では行く道で突然現れた黒キジちゃんにお詣りエスコートしてもらいました (=^・・^=) 目次 琵琶湖の離島・沖島 沖島漁港か…

大和三山・畝傍山のふもと 畝火山口神社にて 眠り猫?注にゃ縄(しめにゃわ)?

今日の奈良はとにかく青空。金剛葛城山系に雲がもくもく。お盆を過ぎてからの盛夏の景色。 奈良・橿原あたりから。西側の葛城金剛山系。右は忌部川 大和三山のひとつ、畝傍山のふもとの畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ)にお詣りしました。 大和三山の…

夕陽と桜(2)君住む街角

私事(わたくしごと)のブログで変な書き方だが、 私事ながら、干支(えと)五回り分、住んでいた街を離れることになった。 車で十分ほどのところだが、神社や寺の多い町から、寺や神社の多い町に引っ越しする。笑 住み慣れた街は夕陽がきれいな所で、桜の季…

古代の地下資源 ベンガラの原料・褐鉄鉱(リモナイト)ワンニャン・ペットフードの話

猪苗代湖の葦 昨日の記事で少し書いた古代の赤の顔料・ベンガラ。 www.zero-position.com 原料は褐鉄鉱(かってっこう)で、簡単に言えば「天然の錆び」を多く含む褐色の粘土または鉱物。別名を「リモナイト」ともいう。 実は「褐鉄鉱」について何度か書いて…

縄文犬(アイヌ犬)大人しくて力強くて賢い 縄文の人々のライフパートナー 【福島県立博物館】

福島県立博物館(会津若松市)で開催中の「あにまるず動物の考古学」から。 昨日のネコに続き、今日はイヌ。 www.zero-position.com 復元 縄文犬 ごん太 縄文犬のゴン太は、博物館の「イノシシ対策相談員」の肩書き (´▽`) 説明パネル(文字起こし) イヌは…

縄文のネコ土偶 古墳時代のネコふんじゃった🎵土器 【福島県立博物館】秋の猪苗代湖と磐梯山

先週は北陸・新潟、いったん大阪に戻って、今週は東北の出張だったが本日で終わり。 朝のうちに記事を書くはずが寝坊して、夜のアップになった。 福島県立博物館(鶴ケ城の隣)で「あにまるず 動物の考古学」が11月17日(土曜日)まで開催されていて、是…

蓮の絶景 股ケ池明神 聖徳太子時代の謎の漂着生物 「ねこ弁天様」と名付けた謎の石像とパワー?

目次 股ケ池明神(ももがいけみょうじん)、桃ヶ池公園内 略記(文字起こし) ネコ弁天さま 股ケ池明神 境内 万代池(熊野街道、大阪市住吉区万代3丁目) 当ブログ・にゃんこわんこカテゴリー記事 本文 股ケ池明神(ももがいけみょうじん)、桃ヶ池公園内 …

住𠮷さんあたり(4)楠珺社 再訪 「お狐さん」と「おたき道」★★宗像三女神を探して(1)

楠珺社(なんくんしゃ) 招福猫を授かるお社 御祭神「宇迦魂命」は女神さま。 宇迦魂命は伏見稲荷大社の主祭神。 珺は美しい玉のこと。 前回記事はこちら 右手招きは商売発達、左手招きは家内安全。お狐さんにも見える招き猫。 楠珺社・招き猫 こちら側は猫…

ツンデレ 寺猫(地域猫) しんたろう(大阪・道頓堀 法案寺 弁天さんのお寺)

寺猫・シンタロウ (開物)さぁて、大阪七福神巡りも最終。残るは弁天さまの道頓堀・法案寺さんだけ。まずは手を浄めてと (シンタロウ)おっ?よう来たな、おっさん。よっこいしょっと。(開)な、なにっ? (シン)ちょっと待っててや、今準備中。トギトギ…