ヤマト創世記
昨夕は全国的に雷雨が発生していた模様。夕方ウォーキングで雷。光る夜空を眺めていて #高鴨神社(奈良県御所市鴨神) 宮司さんが #鴨族 に言及されていたことを思い出しました #稲妻 #宮沢賢治 目次 龍神さま 火の鳥 花火 稲作弥生時代の雷利用法 本文 夕方…
はじめに 西の #生駒山 を御神体とし、創建時は産土(うぶすな)の #伊古麻都比古神 #伊古麻都比賣神 の男女二神を祀っていた #往馬大社(#往馬坐伊古麻都比古神社)は日本有数の古社 目次 往馬大社(いこまたいしゃ) 参拝 御神木の上溝桜(うわみずざくら…
はじめに 奈良県桜井市の #忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)と同名の住吉さん #奥の天神 と云われる #生根神社。歴史ある二つの社には共通点がいくつもありました 目次 大阪・住吉さんの南北ライン 子孫繁栄と回春の生根神社(種貸社) 共通…
はじめに 前回の続き。#忍坂坐生根神社 の案内板には #磐座(石神)、そして #陰陽石 のことが書かれていました。陽石は見つけましたが、陰石が見当たらず…しかし。#神籠石(ちご石) 目次 石神さん(磐座・陰陽石)信仰のこん跡 神籠石(じんろうせき、ちご…
はじめに 後背の宮山を御神体として古い祭祀が今に残る #忍坂坐生根神社。ヤマト創世の歴史が積み重なった地の古社 #意柴沙加宮 #継体天皇 #息長氏 #額田部氏 目次 忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ) 忍坂坐生根神社 参拝 忍坂坐生根神社 境内…
はじめに 桜井市から東に向かう県道167号線から、とんがりした樹を真ん中に、こんもりした社叢が見える #忍坂山口坐神社。「おっさか」の地は、神武東征の重要地として記紀にも登場します 目次 忍坂山口坐神社(おっさかやまぐちにいますじんじゃ) 大クスノ…
はじめに 古墳時代幕開けの前期古墳 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 の墓域中心を結ぶラインは東の #巻向山 を指します。この事実から現段階で推理できることを過去記事を含め整理 目次 箸墓古墳とホケノ山古墳が結ぶライン 二つの古墳を結ぶラインの先に…ヤマト創…
はじめに 桜井市観光協会が主催する「#箸墓古墳 周濠を歩く2023」に参加。日ごろ立ち入ることができない北側 #箸中大池 水辺の様子です。#巻向山 目次 箸墓古墳周濠を歩く2023 箸墓古墳 西側周濠 箸中大池の水辺 箸墓古墳から『鳥見』 本文 箸墓古墳周濠を歩…
はじめに 学術論文のようなテーマになってしまいましたね日本書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連す…
はじめに 埴輪と古墳づくりの #土師氏 発祥の地「菅原」。垂仁天皇の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公 があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸…
はじめに 第11代 #垂仁天皇陵 に治定される #宝来山古墳 周濠の浮島には常世国(とこよのくに)に渡り苦難の末に橘(ミカン)を持ち帰った菓祖 #田道間守 の #非時香菓 伝承が残されています 目次 宝来山古墳(宮内庁治定 垂仁天皇陵) 田道間守(たじまもり…
はじめに 富雄丸山古墳でニュースになった #富雄(とみお)の地名。#鳥見(とみ) にも由来すると聞いたことがあり…さて #大きな鳥 は見えるかと富雄川一帯を散策。#ヤタガラス #飛鳥 目次 翔び立つ大鳥の姿 富雄丸山古墳の発見のニュースに触れて 富雄丸山…
はじめに 連日報じられている #富雄丸山古墳(奈良市、古墳時代前期後半、円墳)のニュース #盾形の銅鏡 にはビックリ、2.3mを超える長大なうねうね #蛇行剣 にも驚き #消された河内の古代史 目次 富雄丸山古墳の位置(円墳、古墳時代前期後半) 盾形銅鏡…
はじめに 数年前から紹介してきた史跡をまとめて #ヤマト創世記 #隠国(こもりく)のマップを作ってみました。眺めていて忘れられた古代史の点と線が浮かび上がってくることに気が付きます #野見宿禰 #土師氏 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 目次 ヤマト創世記 隠…
はじめに 現在は #秉田神社(ひきたじんじゃ)。古地名に由来し史料には曳田、辟田、短田、引田の字。創建は #ヤマト創世 弥生時代の古社で、地元の歴史研究家、榮長増文氏は著作(#原始三輪山)で、元は #巻向山 ~ #ダンノダイラ #隠国(こもりく)の山頂…
はじめに 三輪山系東の #巻向山 と #箸墓古墳 に代表される奈良盆地東南の #纏向(まきむく)を繋ぐ #巻向川。現代人には遠く離れて見えますが、昔の人たちには一本の水の流れで繋がっていました #埴土 目次 水神社の向かいの湿地帯 赤い埴土の流れ …その後 …
はじめに 原始三輪山(もとみわやま、榮長増文氏)に紹介されている #水神坐水沼社(すいじんいますみずぬましゃ)通称 #水神社。遥拝する沼の畔の樹木にしめ縄を通しただけの素朴で原初的な古社の雰囲気 目次 巻向山から水神社までの山道 水神坐水沼社(す…
はじめに 埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。途中の山道に #白石の神域 と云われる由緒不明の環状祭祀場 そして謎の廃車も… #穴師坐兵主神社 目次 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 白石の神域 謎の廃棄物 巻向山(標高56…
はじめに 前回紹介した #巻向山 中の #りょうさん池(高山神社)から山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつ…
はじめに 一年ぶりに名著 #原始三輪山 を参考に #隠国(こもりく)探訪を再開。巻向山の北、大和高原からの伏流水が山体の割れ目にあらわれた高山湧水地群の中でも最大の #りょうさん池。日本書紀 天武期にあらわれる #迹驚淵(とどろきのふち)と考えられて…
はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 …
はじめに 万葉歌で #隠国(#こもりく)は #初瀬川 にかかる枕詞。初瀬川は#さんちゅう(山中…傘中?)に端を発し、三輪山の麓で大和川に名を変え奈良盆地(#くんなか、国中)を横断、大阪に向かって流れ下ってゆきます 目次 初瀬川(大和川) くんなか(国中…
はじめに 個人的に #唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~ #纏向遺跡(西暦200~400年)の時代を #ヤマト創世記 と呼んでいますが、それらを俯瞰できる地図を作ってみました #神浅茅原 #倭笠縫邑 #鏡作郷 #黒塚古墳 #鏡作坐天照御魂神社 目次 ヤマト創…
はじめに 奈良県天理市 #黒塚古墳 から用途不明で他に類例がない #U字形鉄製品 #Y字形鉄製品 が出土。魏志倭人伝の伝える #黄幢(こうどう)説が提唱されていますが、私は #笠松形 ではないかと考えています 目次 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 謎の鉄製…
はじめに 奈良県天理市の #黒塚古墳 #三角縁神獣鏡 が国内最多の33面も出土した古墳時代初期(西暦200年代後半)の #前方後円墳 #黒塚古墳展示館 #笠松形 目次 黒塚古墳(初期の前方後円墳) 三角縁神獣鏡の笠松形 黒塚古墳を見学 本文 黒塚古墳(初期の前方…
はじめに 既に四五百枚以上報告されている #三角縁神獣鏡(銅鏡の縁が三角山形)は中国では発見されていません。また笠松形の紋様も中国には皆無(#王仲殊)であることから国産鏡と考えられます。笠松形の考察 #深江郷土資料館 #ヒミコの鏡 目次 三角縁神獣…
はじめに 前回の続き。三輪山から流れ下る #狭井川 は #山の辺の道 の #月山日本刀鍛錬道場 のところを横切ります。川べりの #大神神社 案内には、御祭神・大物主神の姫御子 #イスケヨリヒメ と #出雲屋敷 の伝承が書かれています #桜井市茅原 目次 三輪山麓…
はじめに 先日紹介した#三輪山 #辺津磐座群 #山ノ神遺跡。もう少し奥を探索したいと再訪。山道を進むと『もうひとつの巨大な磐座』。現地には案内はありませんが整備状況や周辺の雰囲気から知る人ぞ知る所のようです。史跡名不詳。御神体の山頂から流れ下る …
はじめに 三輪山 #狭井神社 周辺には #大神神社 摂社 #磐座神社 に代表される #辺津磐座(群)が点在。#山ノ神遺跡 からは #三輪山の古代酒造 に関連する #土製模造品 の他 #子持勾玉 が出土 目次 山ノ神遺跡への道 山ノ神遺跡 磐座 山ノ神遺跡の出土物 本文…
はじめに 日本古代史にとっての黒船でしょうか。謎の多い #前方後円墳 の秘密に迫る研究がイタリアからやってきました。#太陽祭祀 との関係は私も推理していますが、前方部の直線ラインから日月の軌道に迫るとは Splendida!#箸墓古墳 #仁徳天皇陵 目次 前方…