七福神
はじめに JR三輪駅から徒歩数分、伊勢街道に面して #三輪坐恵比須神社。御祭神は八重事代主命(コトシロヌシ)で恵比寿様。境内の琴比羅神社の御祭神は大物主神で、神社では別名大国主命(オオクニヌシ、大黒様)と紹介 目次 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比…
はじめに 毎月22日、太子の月命日 #四天王寺 聖霊院(太子殿) が開放されます。境域に #守屋祠 とも云われる #願成就の宮。#物部守屋 御霊のほか #弓削小連 #中臣勝海連 を祀ります。#太子と馬像 #熊野権現 #布袋 目次 毎月22日太子の御命日に開放される聖…
はじめに 平安京七口の一つ荒神口の由来の寺院。私が知る限り #天台宗の荒神社 は初めて。御本尊は牛に乗る三面六臂の #清三宝大荒神。#京洛七福神巡り 頭長の #福禄寿 の御朱印寺。境内には光格天皇の胞衣塚。山門に #魔除けの桃 目次 鴨川 荒神の飛び石 通…
はじめに 京都下鴨あたり。叡山電鉄の出町柳駅に行く道で満開の #ハクモクレン が目に飛び込んできました。#弁財天 #出町妙音堂。鳥居はありますが、鎌倉時代の神仏習合の御堂。白壁の本殿 目次 弁財天 出町妙音堂 満開のハクモクレン アラハバキ解 第33章公…
はじめに 大阪万博公園内の #国立民俗学博物館(#みんぱく)。大量の展示物は圧巻。中から #ヒンドゥー教 の主な神々。#バラモン教 を源流に #仏教 などに対応して紀元前後に成立。後にインド洋からヒマラヤ山脈までの広大な各地の宗教を習合しながら日本に…
今宮戎神社 宵えびす 南の鳥居(入口)、拝殿の方 拝殿のお賽銭場 投げ込まれたお賽銭 熊手でかき集める 福笹を頂きお好みの縁起物を結ぶ 福娘さんが結んでくださる 縁起物は結構いい初穂料でございます(´▽`) Yes!ラッキーガール 笑顔ありがとうございます…
広島での大晦日と元旦に、実家近くの二葉山山麓・七福神巡り。 広島七福神、東から順番に紹介します。 昨年、当ブログでは、地元・大阪の七福神巡りをしたので、勝手にコラボ(´▽`) 布袋尊 笑門来福 聖光寺 笑う門には福来る。よく笑う人は元気で病気しない…
ひめさまが かなでるびわの みずおとは いやさかいのり しまいつくこえ 法案寺南坊(大阪市中央区島ノ内)北側は道頓堀。繁華街のど真ん中にある。 法案寺南坊 大阪七福神(川柳)、七回目 大阪、中央区島ノ内(道頓堀)・法案寺南坊 弁天さま 大阪七福神も…
大阪七福神(川柳)、六回目 大阪、浪速区大国町・大国主神社(敷津松之宮) 大黒さま 大国主神社には3つの作法がある ひとつ。石の大黒さんのおでこ(お顔?)と小槌をなで念じると願い事がかなう 第億石像 よくなでられる部分が黒ずんでいる ひとつ。種銭…
大阪七福神(川柳)、五回目 大阪、浪速区恵美須西・今宮戎神社 えびすさま(えべっさん) 大阪(関西)は恵比須、東京(関東)は恵比寿。戎とも書く。 境内に像やイメージが一切なく、入口に掲示されていたものを撮影。御神絵(おみえ)というそうだ。 御神…
大阪七福神(川柳)、四回目 大阪、谷町六丁目・日蓮宗 長久寺 ふくろくじゅ 前回の寿老人と同じく起源は道教の神仙。 一説では寿老人と同一神ともされる。 幸せ(福)を呼び、財(禄)を殖やし、長命(寿)、三拍子揃っている。 拝むだけで三つの願いが叶う…
大阪七福神(川柳)、三回目 大阪、真田山・玉造(さなだやま・たまつくり)、三光神社 じゅろうじん 起源は道教の神様(神仙。中国の伝説上の人物。南極老人星(カノープス)の化身とされる。Wikiより) 道教は星を見、天台山を聖地とする。 名の通り、イン…
大阪七福神(川柳)、二回目 大阪、日本橋、宝満寺 大乗坊 びしゃもんてん 起源はインドの神様(財宝のクベーラ神 ⇒ 中国の多聞天) ご本尊を拝見できる機会に恵まれた。 年に二度、五月と十一月の第二日曜日のご開帳日。 訪れた時間、法要の最中。 了解を頂…
*テーマの川柳は笑点より。他の六神は自作川柳(テーマ直下、カテゴリー「七福神」 で検索) 大阪七福神(川柳)、四天王寺、布袋堂(西門さいもん)ほていさん 福をよぶ なで布袋尊(ほていさん) 堂のおばちゃんに聞いて表に置いてある方(呼び込み用)を…