ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

常照皇寺 北朝の名刹 歴代に数えられない光厳天皇 ゆかりのお寺

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184517j:plain
常照皇寺(じょうしょうこうじ) 臨済宗天龍寺派 山門

母方のご先祖様(百姓家)の菩提寺で、お盆休みにお参りしてきた。

京都市右京区京北井戸町丸山。右京区と云っても京都市内から車で約1時間。京都駅からだと1時間半。

周山(しゅうざん)街道(国道162号線)・北山杉の山あいをひたすら北上する。

バスで行くなら周山から「京北ふるさとバス」に乗り換え、約15分、山国御陵前下車、徒歩10分。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829191022j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184550j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184455j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184406j:plain
施設維持のため拝観料あり。方丈から見える庭園は美しい

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184344j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184227j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184430j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184206j:plain
光厳天皇には第〇代の数字が入らない

光厳天皇(1313~1364)が貞治元年(1362)に開く。正式名称は「大雄名山萬壽常照皇禪寺」

元々、天台宗の古寺だったそうで、山腹の斜面に立てられている。その前、はるか古代の姿も気になるところだが、お盆参りなので妄想は自粛。よかったら写真で探してみてください。いくつかこん跡らしきものを写してますから。

Wiki後醍醐天皇の失脚を受けて皇位に就いたが、鎌倉幕府の滅亡で復権した後醍醐天皇が、自身の廃位と光厳の即位を否定したため、歴代天皇126代の内には含まれず、北朝初代として扱われている。実際には弟の光明天皇北朝最初の天皇であり、次の崇光天皇と合わせた2代15年の間、光厳上皇は治天(皇室の長)の座にあって院政を行った。

光厳さんはこの寺で崩御、近くの山国御陵が墓所

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184143j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184114j:plain
光厳さん直筆?の般若心経。方丈庭園が美しい

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829203640j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184047j:plain
方丈庭園

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184008j:plain
奥の「怡雲堂(開山堂)」の羅漢像。奥に光厳天皇像が安置された本廟

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829184023j:plain
山国一帯の特徴的なかやぶき屋根。母方実家も小さな田舎家だが同じ様式

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829194207j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190829194233j:plain
モリアオガエルの住む池。勅使門

山門に近いほうの庭園には「御車返しの桜」「九重桜」「左近の桜」が並び、春の常照皇寺は桜の名所。

秋は境内のモミジが紅葉し、冬は北山の積雪が美しい庭になる。

一年を通して楽しめる景色は、機会があればあらためてお届けしたいと思っている。(冬はスタッドレスになるので不可、笑)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190829195119j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190829195055j:plain
境内や庫裏のそば、あちこちにモミジの赤ちゃん。好きなだけ持って帰っていいよと言われたが、大阪市内で枯らすだけなので、遠慮させていただいた