ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

出雲と大和を結ぶ 野見宿禰(のみのすくね)の墓 たつの市 相撲と土師(はじ)氏の祖

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172520j:plain
装飾付壺 相撲と行司(左)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172538j:plain
兵庫県たつの市 西宮山古墳(現在は龍野高校グラウンド) 出土の状況

赤穂市有年考古館学芸員さんから「せっかく遠い所から来たなら、見に行くといいですよ」と促され、

西宮山(にしみややま)古墳の御宝(たつの市立龍野歴史文化資料館)

に行った(赤穂市からたつの市まで約20キロ)記事末にポスター掲載。

京都国立博物館所蔵になっている古墳の出土品が、はじめて里帰りしたということで賑わっていた。

*****

たつの市は埴輪(はにわ)造りの土師氏(はじし)の祖、また、相撲の祖として伝承される「野見宿禰(のみのすくね)」の墓があるとされており、実は長い間、その所在地について論争されている。

ひとつは相撲取り組みの土器が出土した西宮山古墳

もうひとつは龍野神社・合祀社、野見宿禰神社

龍野歴史文化資料館の学芸員さんの話によると、野見宿禰神社の方は、明治期ごろに、伝承をもとに小社が置かれたそうで、しかし、現在までに考古学調査が行われたこともなく、少し旗色は悪そう。

ただ、西宮山古墳の方は、現在は県立龍野高校のグラウンドになってしまったという。

ならばと、野見宿禰神社の方に行ってみた。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917173140j:plain
下の赤丸が西宮山古墳、上の赤い丸が野見宿禰神社

野見宿禰神社

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172500j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172440j:plain
手水舎ではなく力水

力水を見て笑っていたが、直後にその意味がわかる・・・延々と続く石段。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172410j:plain

息を切らせながら上がって行くと・・・視線を感じる。石段が曲がっているあたりを見ると、野生のシカ。近づいていっても、なぜか逃げない。

ガサガサガサッと音がしたのでよ~く見ると、足元に焦った様子のコジカ。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172348j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172324j:plain

なるほど! コジカを慌てさせないよう、立ち止まっている間に、親のいる所にようやく上がれた。

コジカのオチリがカワイイ。この後、親を追いかけてピョ~ンピョ~ン、森の中に消えていった。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172301j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172236j:plain

・・・あともう少し。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172150j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172129j:plain

明治15年(1882年)に出雲大社の千家(せんげ)尊福が野見宿禰墓の所在を訪ねて来たという。当時の粒坐(りゅうざ)神社の宮司らが、台山山腹の古墳のような高まりを墓であるとし、明治36年に整備が始まったそうだ。(粒坐神社は、上の龍野観光地図の17番)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172108j:plain
石の扉に出雲大社の御神紋

社のあたりは塚で、ぐるりと一周できる。お社の裏から、たつの市を一望。遠くに瀬戸内海が見える。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172044j:plain
たつの市を一望。瀬戸内海が見える

野見宿禰まとめ、少し鉄と古墳の謎

● 垂仁天皇(第11代、BC29年~AD70年。在位99年。あり得ないが・・・)の時代の人

● (日本書記、垂仁7年)当麻邑(たいまのむら、奈良県二上山の麓)の当麻蹴速(たいまのけはや)と史上初の相撲取り組みを行い、うち破り(=殺し)、褒美に当麻の地を与えられ、そのまま朝廷に仕えた

● (日本書記、垂仁32年)皇后のヒバス姫が亡くなったとき、陵墓に生きた人を埋めるのを止めて、代りに土人形を埋めることを奏上。出雲国から土部(はじべ)百人を呼び寄せ、土で作った人型や馬を献上し、陵墓に立てた。天皇は「今後は陵墓に埴輪を立て、人を損なうな」と命じた

● (播磨国風土記)土師・弩美宿祢(のみのすくね)は出雲国との行き来で、現在のたつの市あたりに宿泊していたときに病で亡くなる。出雲の人々が来て、遺体を立てて運び、川の小石を積み上げて墓の山を造ったことから「立野(たつの)」と呼ばれるようになった

● 先にも書いたが上記の墓所が長年の論争になっている

● 考古学的な議論はあるが、墳墓づくりにかかわった出雲の一族の長で、大和と出雲を往来、この時代には「大和~西播磨日本海側の出雲」のルートがあったと考えて問題がなさそうだ

● 「野見」は墳墓の石室・石蓋を彫る工具のノミ(鑿)を表すとも言われ、もとは石工であったという説があり可能性が高い。垂仁天皇の治世から考えて、出雲に「鉄」の道具としての利用が「紀元前からあった」ことを示唆し定説と矛盾する(が、むしろ定説を再検討する余地があると考えている)

● なお、古墳時代(画期)は早くても西暦250年以降であり、つまり250年前から古墳の萌芽が見られたということになる。平原(糸島)の原田大六さんが提唱した「弥生時代の古墳」を支持する話だ。

西宮山(にしみややま)古墳の御宝展、たつの市立龍野歴史文化資料館(10月27日(日曜)まで)

www.city.tatsuno.lg.jp

〒679‐4179 兵庫県たつの市龍野町上霞城128-3 TELFAX:0791-63-0907

車で:山陽自動車道 龍野I.C.より2km

電車で:JR姫新線本竜野駅より 1㎞、神姫バス・龍野バス停からすぐ

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172555j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190917172613j:plain

たつの市は、詩人・三木露風の出身地。生家は龍野歴史文化資料館のある龍野城のすぐ近く。童謡、赤とんぼの作詞で有名だ。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190918020946j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190918021013j:plain
三木露風の生家、マンホールは赤とんぼ