ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

日本の謎の古代史(8)母なる神を信仰した東北・北海道 大文化圏 高度な古代文化のこん跡(4)

前回の続き。

縄文から弥生へ移行する時代で、北東北・南北海道エリアが気になる。

おそらく三内丸山(紀元前2000~3000年)の縄文文化を引き継ぎ、紀元前1000年以降も、持続して高度な文化があったと思う。

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録への動きを契機に、地域の考古学の発展を通して、新しい視点から日本の成立史が明らかになることを期待している。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190930143619j:plain
シャコ母ちゃんと子ども AC

地域は違うが、縄文中期の遺跡で発掘された女性(妊婦)を表現したとされる2つの土偶

(左)「縄文のヴィーナス」の愛称で有名な棚畑遺跡(長野県茅野市)から発掘(1986年)された国宝の土偶は、茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館に展示されている

(右)鋳物師屋(いもじや)遺跡(山梨県南アルプス市)で発掘(1986年)された円錐形土偶は「子宝の女神・ラヴィ」の愛称で、南アルプス市ふるさと文化伝承館に展示されている(重要文化財

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190930144120j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20190930143741j:plain
縄文の二美神 Wiki 伝承館HPより

ここで、三内丸山遺跡の「大型板状土偶」も見ておこう(写真:情報処理推進機構・教育用画像素材集より)

中空土偶ではないが、縄文のヴィーナスやラヴィと同じ縄文中期のもの。胸の突起の強調から、同じように女性、母なる神と考えられる。腕の表現は縄文のヴィーナスに似ている。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190930150913j:plain
大型板状土偶 三内丸山遺跡

地母神、「母なる神」のイメージ

地母神とは「肥沃」「豊穣」「多産」とされるが、おそらくもっとも日常的には「安産」「子育て」の祈りをシンボライズしたものだと思う。

古代、出産は大きなリスクで、母子ともに健康な「安産」は切実な祈りだったはずだ。

また子どもを病気や怪我でなくさないように、日々祈っていただろう。

世界共通で(平和な)母系制の時代・地域の信仰で、女性の守り神、女神として形象化される。Wikiが詳しい。

ja.wikipedia.org

地母神とすれば・・・遮光器土偶が示唆すること

遮光器土偶は、先の三つの土偶よりも2000年以上後のもので、時空を越えた「点」をつなぐ「線」は今のところないので、考古学的な結論は下せないが、いずれも「地母神」と考える方向は、おおよそ一致しているようだ。

出土例数が多く(約2000体)、前回記事で紹介した大谷地貝塚の「土偶」も遮光器土偶の仲間と考えると、

ビーナスやラヴィの時代(5000年前)には集落単位にとどまっていたが、遮光器土偶の時代(2500年~3000年前)には、

北東北から南北海道に及ぶ、地域文化圏が広がっていたことを示唆する

わかりやすく言えば「シャコちゃん教」をベースとした文化圏が、この時代、ちょうど北海道・北東北の縄文遺跡群の地図と重なる地域に、興ったということ。それがクニと言えるものかどうかはわからない。

ただ、その歴史は今のところ、忘れられている、ということ。

このような「大きな地域文化圏」は、同時期(紀元前500年前後)の列島で、ほかに見当たらない。

記紀の影響で、日本は「西(南)から」始まった一般的なイメージが強いが、

数多くの縄文晩期(新しい古代史画期では弥生早期~中期)の遺跡と豊かな精神世界を表現する出土物を考えると、

この国は「北から」始まったのではないか

という考えが頭にある。この地域に惹かれる理由のひとつだ。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190930191909j:plain
ラヴィ ふるさと文化伝承館HP

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

北海道・北東北の縄文遺跡群

jomon-japan.jp

北海道・北東北の縄文遺跡群は、北海道、青森、岩手、秋田の4道県・18遺跡エリアで構成される。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20190928065255j:plain