ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

聖徳太子が母・妃と眠る【上之太子】磯長山 叡福寺【叡福寺北古墳】

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210441j:plain
叡福寺(えいふくじ)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210407j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210735j:plain
叡福寺 山門

叡福寺(えいふくじ、大阪府太子町)は磯長陵(しながりょう)、考古学では叡福寺北古墳と云われる。

大和奈良の葛城から竹内峠を超えて、河内大阪に入り叡福寺北古墳(磯長陵)のある一帯が磯長谷。

敏達・用明・推古・孝徳の歴代天皇陵が「磯長」で営まれたと日本書紀に見える。

磯長を含む二上山の麓の河内側は、古事記で、難波宮(地図左上)からの距離で「近つ(ちかつ)飛鳥」とよばれたエリア(現在の羽曳野市飛鳥周辺)でもある。

皆がよく知っている大和の飛鳥は「遠つ(とおつ)飛鳥」

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027212306p:plain
古代地図 大和葛城と河内磯長

叡福寺北古墳

古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE

山門をくぐった叡福寺境内のさらに奥。叡福寺古墳ともいわれる。直径54メートルの三段構造の円墳。

★この時代には(関東を除き)前方後円墳は造られなくなっている。なぜなら、前方後円墳を様式化し、権威化した物部氏物部守屋)が、聖徳太子らによって滅ぼされたからだ(丁未の乱、587)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210307j:plain
叡福寺北古墳 遠景

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210235j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210206j:plain
叡福寺北古墳

墳丘の南側に三段の屋根の御霊屋(みたまや)があり、内部に横穴式石室が設けられている。明治12年に石室が詳しく調査された。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210120j:plain
叡福寺北古墳 御霊屋

叡福寺の東隣に「太子和みの広場」という公園があり、公園内には太子や古墳に関連する展示物が置かれている。その中に、石室内の復元模型があり、石室内には3つの棺が置かれていた。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210056j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210022j:plain
叡福寺古墳 石室模型

奥の(横にして)置かれたのが、お母さん(用明天皇の皇后)の穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)の棺

手前に並べられた二つのうち大きな方が、聖徳太子の棺

小さい方が、妻(正妻、妃)の膳部太郎女※(かしわでのいらつめ)の棺。

三人が一ヶ所に葬られているところから「三骨一廟」という。

なぜ、三骨一廟になっているのかというと、三人が時を置かず、特に聖徳太子と妃はほぼ同時に亡くなったからだ。

皇后が推古29年(621年)崩御の翌年の二月、斑鳩宮(法隆寺)にて20日に妃、21日に太子が亡くなったとされており、押し込んだような急造りに思える埋葬状況(棺の設置状況)がその様子を物語っている。

※膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)。叡福寺の由緒書に従い、膳部太郎女とした

以上のことから、特に二人の死因について、伝染病説、毒殺説、看病疲れ説など諸説入り乱れ、まったくの謎だ。

日本書紀には厩戸皇子聖徳太子)は推古29年(621年)2月に斑鳩宮で亡くなり「是の月に上宮太子を磯長陵に葬る」と記されている。

一方、中宮寺法隆寺隣)の天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)と法隆寺金堂の釈迦如来三尊像の光背銘には、太子没年は推古30年と記されている。

死亡年についてもブレがあり、様々に推理されている。

聖徳太子は、そもそも実在も含めて、謎の多い日本史の偉人で、今のところ、古代妄想もさすがに及ばない。四天王寺さんの近くで生まれ、暮らす私には「身近すぎる」のかも知れない。

*****

私事ですが、本記事で当ブログ200本目となりました。いつもお読みいただき本当にありがとうございます。あらためて、これからも宜しくお願い申し上げます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210822j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191027210759j:plain