ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

竈(かまど)の荒神(あらがみ)三宝さん・雑考 【信貴山・朝護孫子寺 三宝堂】

昨日紹介した信貴山朝護孫子寺

www.zero-position.com

山腹にはたくさんの塔頭(たっちゅう、建物)がたち並び、一度や二度ではすべて回りきれない。そもそも、お賽銭がいくらあっても足りない 笑

護摩焚きの千手院を過ぎ、本殿への石段を登って行く途中、朱の美しい多宝塔を見上げる所に、三宝堂がある。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191209184259j:plain
朝護孫子寺 三宝

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191209184417j:plain

お不動さん(不動明王)と荒神(こうじん)さん(三宝荒神)さんをお祀りするお社だ。

お不動さんはイメージできるが、実は荒神さんを見たことがなく、そばの社務所の方に御姿をお聞きしたところ「お堂に入ってご覧になれますよ」とのこと。

図々しくも「写真はダメですかね?」と聞くと、フラッシュを焚かなければOKとのこと。ありがとうございます。

三宝荒神、御真言(唱えの言霊)、おん けんばや けんばや そわか

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191209184334j:plain
三宝荒神

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191210083136j:plain

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191209184319j:plain
三宝荒神 説明

竈(かまど)に住む神様

三宝堂の説明に「荒神は清浄な場所を好むことから竈に住む神様とされ、火難・水難除けの台所の神様「三宝さん」として親しまれ、お祀りされています」とある。

写真は、京都北部の周山・山國の民俗本から拝借したものだが、竈に据えられたお釜の上、王冠のようなものが「三宝さん」。

土間(たたき)、竈、炊飯釜、三宝さん、まとめて「おくどさん」と云う。

参考までに、右側写真の三宝さんに「逆ハート型」の孔があるが、この文様を「猪の目、いのめ」という。火除けのマークらしい。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191209200250j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191209200215j:plain
おくどさん

社務所の方にお聞きすると、三宝は「仏・法・僧」とのこと。いかにも聖徳太子ゆかりのお寺らしい説明だ(十七条憲法・第二条)

ただ私の関心は、仏教伝来よりも、はるか古代のこと。

以前、下鴨神社の「古代のキッチン」大炊殿(おおいどの)ことを書いたが、あわせて考えて行くことで、紀元前より続く「かまど(おくど)信仰」の姿が見えてくると思っている。

日本人は古来「信仰と調理」を結び付けてきた。

さて「こうじん」「あらがみ」どちらで読むか。「荒」は「みあれ、御生れ」に通じる神聖な言霊(下鴨、御陰神社)

www.zero-position.com

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191209211103j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20191209211035j:plain
千手院 護摩法要

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い