ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【道明寺】聖徳太子建立 千四百年の尼寺 道真公ゆかりの古寺【初夏の景色】

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624153000j:plain
道明寺(大阪府藤井寺市道明寺)

立派な山門。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152920j:plain
道明寺山門

お寺は縁起、神社は由緒といいます。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152945j:plain
道明寺 縁起

www.domyoji.jp

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152852j:plain
道明寺境内 菩提樹

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152831j:plain
菩提樹の実

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152810j:plain
木槵樹(もくげんじゅ)道明寺

木槵樹(もくげんじゅ)はムクロジの樹のこと。枝先が少し黄色くなっているのは花で、やがて果実ができるのですが、種は数珠(じゅず)の材料になります。

お寺には、たまに植えられているそうですので、探してみてください。

英語名は『Indian soapberry、インドの石けんの実』と云われ、実には泡が立つサポニン(天然の界面活性剤)が含まれており、インドではシャボンやシャンプーにも使われます。以前のことですが(恥ずかしながら)少し化粧品を手掛けていたころ、自然派洗顔料の泡立ちに配合したことがあり、このあたりのことをよく勉強しました。

もしかしたら、歴代の尼僧も、清潔とエチケットに利用していたのかも知れませんね。

隣の道明寺天満宮には、大阪府の天然記念物のムクロジの樹がありますが、あちらは、菅原道真公が大乗経を写して埋めたその場所に、その経塚から木槵樹(もくげんじゅ)が成長したと伝えられます。そして後に、信州善光寺で修行中の正人が『その樹の実で百八個の数珠をつくり、念仏百万遍を唱えると極楽往生する』という夢を見る、という幽玄世界のストーリー(謡曲・道明寺)になりました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152750j:plain
道明寺 蓮

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152729j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152652j:plain
道明寺 本堂と本堂前の大きな礎石

御本尊の国宝十一面観世音菩薩像です。この他、道明寺には重要文化財十一面観音像(試みの観音)、聖徳太子立像があり、毎月、18日と25日に拝観することができます(要拝観料)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152711j:plain
写真)道明寺 国宝十一面観世音菩薩像

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152632j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152610j:plain
道明寺 ワンコの置物

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152552j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200624152534j:plain
道明寺 寺の西側が東高野街道

熟れたイチジクに生ハムか、ベーコン巻き、美味しいんですよね~(´▽`)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200624153022j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200624153045j:plain
道明寺あたり初夏の景色 無花果(いちじく)の畑

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

www.zero-position.com