ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(3)カグツチ、ヤマトヒメ、???

まとめ

岩根沢三山神社 #太々神楽 木面の3回目最終回。日本神話ではイザナミは #カグツチ を産み亡くなったと書かれています。#ヤマトヒメ はアマテラスの鎮座地を求めて元伊勢・巡幸の旅をしたヒメさま。さて、もう一人。ニッコリ笑う神様は誰でしょうか?

目次

本文

岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら)

パンフレット等より)明治の初年ごろ、福島県伊達地方(現福島県郡山市)から伝わったと言われています。当初は、大神楽三十六座(面をつけて舞う)小神楽十二座(面をつけないで舞う)合わせて四十八座伝わったと言われていますが、長い継承の年月のなかで、特に、戦中戦後の混乱期もあり、現在は十座のみ演じることができます。岩根沢太々神楽保存会が平成25年11月3日に、伊勢神宮で執り行われた「第62回神宮式年遷宮奉祝奉納行事」で七つの舞を奉納しました

3回目(1回目はサルタヒコ・ウガノミタマ・オオクニヌシ。2回目はオオヤマツミスサノオ、フツヌシ)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200913033007j:plain
岩根沢三山神社 太々神楽 木面

火之迦具土神(ホノカグツチ

いわゆる火雷神火産霊神(ひのむすびのかみ)。

神話ではイザナミカグツチを産んだ際に産道を焼き亡くなったと書かれています。

火は土器土偶・金属精錬のものづくり、調理に不可欠なもので、しかし、扱いを間違うと危険なものですから、それを神格化させたものが火之迦具土(ホノカグツチ)と考えられます。

イメージ的には、怖ろしい形相かと思いきや、左上、色白の木面の神様です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200915091736j:plain
岩根沢三山神社 太々神楽のひとつ 燈明舞(火伏、ひぶせ)

www.zero-position.com

倭姫命(ヤマトヒメ)

岩根沢太々神楽では、上段中央の木面をつけて倭姫舞(天照大神御鎮座)が舞われます。

第11代垂仁大王の第四皇女のヤマトヒメは、御世二十五年(250年ごろ~)豊鍬入姫命の後に斎王(さいおう)を引き継ぎ、アマテラスが鎮座するのにふさわしい地を求めて大和を出国し、最後に伊勢の皇大神宮(内宮)に至るまで、長い元伊勢・巡幸の旅に出ました。

たいへん信心深く、アマテラスに生涯を捧げたヒメさまで、彼女を偲びヒメの故郷、大神の社の近くの大墳墓に葬られました(出雲伝承)。

参考に地図(2020-07-23記事より)をアップしますので、よかったら古代妄想してみてください。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200916192754p:plain
奈良盆地南東部 前期 巨大古墳 6基

www.zero-position.com

にっこり笑顔の木面は誰?

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200913033007j:plain
岩根沢三山神社 太々神楽 木面

写真・上段向かって右、ニッコリ笑う木面の神様。

確認しましたが、冒頭(色文字)の紹介のとおり、戦中戦後の混乱期に相当の舞・伝承が消失し、今ではわからなくなっていることも多く、この木面もそのひとつ。

社務所の方の話によると神直日神の榊舞(祓い、1回目で紹介)で登場する木面ということです。

個人的には(見た目から)エビス様、出雲の神としては事代主(コトシロヌシ)だろうと思っています。

(大黒さんことオオクニヌシは鼻毛フサフサの木面)

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200912060718j:plain
明治25年8月 太々神楽 木面 奉納絵馬

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200912060224j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20200912060206j:plain
岩根沢三山神社 大賄部屋 大柱の大黒様とエビス様

f:id:Kaimotu_Hatuji:20200916194132j:plain