ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【アラハバキ信仰・考(2)】多賀城・荒脛巾神社『二荒神社』の碑が意味すること【荒神信仰】

はじめに

多賀城 #荒脛巾神社 境内二つ目の疑問。二つの社の間に建てられた #二荒神社 の石碑。その意味は、二つの荒神さん?。そこから始まり、#アラハバキ信仰 はスガタ・カタチを変えて全国に広がっている、と考えるようになりました

目次

本文

境内『二荒神社』の石碑の意味するところ

昨日の続きです。

www.zero-position.com

多賀城・荒脛巾神社の境内に入って、まず不思議に思ったのが、鳥居の向こうに二つの社が並んでいることでした。(10月17日参拝)

(左に聖徳太子の石碑がある太子堂がありますが、鳥居中心からズレています)

そして二社の間に 荒神 の石碑。関西の私にとっては初見の文字の組み合わせです。

(調べてみると、栃木県日光市日光二荒山神社下野国一宮、日光三山)、宇都宮市二荒山神社(宇都宮二荒山神社))

石碑の立ち位置から、その云わんとするところは、二つの荒神さん(どちらも本殿)ということだろうか?と考えました。

いろいろ考えてみて、最初の印象の通り、石碑はやはり『二つの荒神さん』を示しているというのが結論です。

つまり、荒神は二つ(以上)の『要素』から成り立っているということ。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201202143434j:plain
多賀城・荒脛巾神社

例えば(昨日の記事で紹介しましたが)養蚕神社の御利益「病を根から切る」は、道祖伸の「石神、しゃくし・せきじん=男性のシンボル」の「せき→咳」「痰切り」から転じています。

やや複雑ですが、荒脛巾神社の二つの社を一体としてみれば、わかりやすい と思います。

養蚕の「ハサミで病(咳)を切る」御利益が、ぐるっと巡って、隣の男性のシンボル・道祖神と繋がっているのです。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20201207184131p:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20201202143525j:plain
多賀城・荒脛巾神社境内の図、二社の間の「二荒神社」の石碑

アラハバキから荒神信仰へ・考

アラハバキ信仰は、縄文由来の石神信仰を底流に、後の時代の、道の信仰・荒神信仰と結びついている、というのが目下の仮説(古代妄想)です。

(私自身、荒脛巾を明確に名乗る(祀る)神社を参拝したのは、ここだけですので「目下」としています)

スガタ・カタチを変えて全国に?

つまり、アラハバキ信仰は違ったスガタ・カタチで全国に広がり、現在にも残っている、という風に考えています。

たった一つの石碑の解釈から、何言ってんだ、と言われそうで、しかし、一言・一話で古代妄想できるほどヤワな分野ではありません(笑)。

先人たちの考察も多い分野です。

ので、私なりの考察を進めるために、過去記事をアップしておきます。よかったらご覧になってください。(どちらも、今後の考察に関連させるため、必要なところをリライト済みです)

民俗学フォークロア)では、荒神信仰を屋内型と屋外型に類型化します(次回に続きます)

(屋内型)かまど(おくどさん)の信仰

www.zero-position.com

荒脛巾社と道祖神・二つの祭壇の意味するところ

荒脛巾社は「履物・靴」、道祖神は「男性のシンボル」がそれぞれの奉納物であることから。

(屋外型)道(やちまた)と子孫繁栄の信仰

縄文以来の道・やちまた(八岐)。塞(サイ)と幸(サイ)。際(さい、狭井)の信仰は、男女一対の信仰。

これらは、おそらく日本最古級のサイノカミ信仰を起源としています。

やちまたにはサルタヒコ(男神、道しるべの神)がいて、アメノウズメ(女神)と出会う神話は、その暗喩です(塞と幸)

www.zero-position.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い