ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

伏見稲荷 お山めぐり(1)重いか軽いか。近くか遠くか。キツネかタヌキか。

はじめに

稲荷山のお山めぐり(#神蹟七ケ所 含む)。1回目は俗に奥の院といわれる #命婦社(みょうぶしゃ)のある奥社奉拝所から #四ツ辻 まで。#おもかる石 #谺の池

目次

本文

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210113144115p:plain
命婦社(奥の院)~四ツ辻

重いか軽いか。おもかる石

命婦社のそばの「おもかる石」。

灯篭のてっぺんの宝珠を持ち上げて、軽ければ願いごとがかない、重ければかなわない、という趣向。

神占石(かみうちいし)といわれるもので、京都(今宮神社)や大阪(住吉大社の大歳社)など、おもかる石は何か所かにあります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210113143503j:plain
奥社奉拝所そば おもかる石

すぐ隣の命婦社(みょうぶしゃ)。諸説あるようですが、お狐さんで命婦といえば、年老いた白い女狐というイメージでしょうか。

御祭神の稲荷神の神階が最高位・正一位で、それにお仕えするおキツネさんに、命婦の神階が与えられたという話です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210113143608j:plain
命婦

命婦社のところから、千本鳥居をくぐってお山巡りスタート。

近くか遠くか。谺(こだま)の池

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210112190530j:plain
千本鳥居 熊鷹社へ

谺(こだま)の池のそばの熊鷹社。

昔、失踪者があるとこの池のほとりで、かしわ手を打ち、こだまがする方向で捜索すると手掛かりが得られたと伝承されます。

近くの土産物屋さんの軒先には「(願い事があると)かしわ手のこだまが近くから返ってきたように思うと願い事は早くかない、遠くから返ってきたように思うと成就は遅くなる」とも書かれていました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210113145655j:plain
谺(こだま)の池

キツネかタヌキか。

しかし「熊鷹」とは何となくおキツネさんらしくない名のような気がします。

というのは「平成狸合戦ぽんぽこ」のモデルにもなった阿波(徳島県)の狸合戦で、親分の金長(きんちょう)とともに戦い、戦死した大鷹(おおたか)の息子で、親の仇をうって後に大明神になった熊鷹(くまたか)というタヌキがいますから。

タヌキの腹鼓(はらつづみ)。近くと思えば遠くで、遠くと思えば近くで聞こえるかも。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210113145808j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210113150103j:plain
熊鷹社

キツネに化けたタヌキ(大阪堀川のだんじり吉兵衛)を紹介したばかりですしね。

www.zero-position.com

四ツ辻のひとつめ。田中社神蹟

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210113154205j:plain
千本鳥居 四ツ辻へ

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210112190631j:plain
伏見稲荷 お山めぐり 四ツ辻から京都市街南部

稲荷山の峰に点在する七か所の神蹟(しんせき)は、四ツ辻の石段を上った所、田中社神蹟から。

田中社は稲荷山系の荒神峰に位置します。

伏見稲荷大社の神々は、時代を経るごとに積み重なっているため由緒が不明なことも多いのですが、田中社もそのひとつ。

御祭神に田中大神がみえ田中社との関係が推測されるのですが、そもそも田中大神の正体がわかりません。

(なにせ田中姓は全国四位の多さで、どこにもいますから。。。関係ないか。笑)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210112190420j:plain
田中社神蹟(荒神峰)に上る鳥居と石段

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210112190401j:plain
田中社神蹟

それぞれの神蹟には「お塚」がぎっしり詰め込まれるように建てられています。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210112190340j:plain
田中社神蹟 お塚

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中)

novel.daysneo.com