はじめに
大和平野(飛鳥・磐余)から住吉さんや古代上町半島に繋がる水路と陸路、#安曇海人族の道 を探す中で興味深い話を見つけました。#弘法大師空海 #畿内誕生説 #佐伯氏 #阿刀氏 #跡部神社 #武内孝善氏
目次
本文
先日、古代(主に古墳時代)の住吉津と大和平野(磐余、いわれ)を繋ぐ水路の要衝を支配した阿刀(あとう)氏の氏神・跡部神社(あとべ、八尾市亀井町2-4-5)を紹介しました。古代地名は河内国渋川郡跡部郷。
阿刀氏は水路の要衝の水運業で勢力を持ち、またその姓からも、安曇(あど、あずみ)系海人族に関係した氏族であったことが推理できます。
阿刀氏からは、空海のおじさん・阿刀大足(あとうのおおたり)が出ています。そして義理姉*1が玉依御前(たまよりごぜん)で知られる空海さんのお母上です。
玉依御前は諱(いみな)、一種の神名ですので本名は不明ですが、阿刀氏宗主・安斗智徳(あとのちとく)の娘であると考えられます。
*****
安斗智徳は、壬申の乱のきっかけとなった大海人皇子(天武天皇)とサララ姫(持統天皇)が吉野に脱出する際に、付き従った舎人(とねり)二十数人のうちの一人。
大海人皇子の脱出行に海人族の阿刀氏宗主らが、海人族の大勢力が盤踞する吉野まで従ったという図式です。
*****
玉依御前は、女人高野・九度山(和歌山県伊都郡)の慈尊院(じそんいん)で祀られています。
空海さんの河内誕生養育説
弘法大師・空海さん(俗名;佐伯真魚、さえきのまお)は、佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)の子として774年に讃岐国多度郡屏風浦(現在の香川県善通寺市)で生まれたというのが通説です。
これに対して2006年に高野山大学教授・武内孝善氏が畿内生誕説を提唱しました(弘法大師空海の研究、吉川弘文館)
大筋の内容は次の通りです。
● (空海さんの出自は)古い伝記等に「法師は讃岐国多度の人。俗姓は佐伯直。」とあるところから通説となった
● 一方で、阿刀氏のこん跡が讃岐国にはない
● したがって空海さんは河内で生まれ、幼少期は母上の手元で養育された
● 当時は妻問婚(つまどいこん)は普通だった
私もこの説にうなづきます。
妻問婚とは「婚姻生活の場を妻方におく婚姻」の形態で、いわゆる縄文以来の母系制社会の根幹となる文化ですから。
(一説かも知れませんが、豊臣期の太閤検地においても妻方を戸主としていたと聞きます)
ましてや、佐伯氏と阿刀氏の宗主家どうしの婚姻である場合、子宝は妻方で養育することがふつうと考えられます。
(それに、讃岐の佐伯氏、河内の阿刀氏とも、当時の安曇氏の主流であった大伴氏(住吉が拠点)を介した海人族でくくられ、縁組みする理由です)
武内孝善氏が提唱した「畿内生誕説」は、私的には筋が通っていて、十分に根拠があると思います。
空海さんが、列島の海を自在に動き回った海人安曇氏の系であれば、19才過ぎの山林修行入りから入唐に至るまでの 謎の10年間、どこで何をしていたのか、解明する手掛かりになるかも知れませんね。
さて、ご覧の皆さんはどう思いますか。
アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開)
第23章)人頭馬脚のイメージとアラ・ハバキ