ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【箸中・國津神社】纏向川 地主の森で三輪山と箸墓を見守る国津神の古社

はじめに

アマテラスとスサノオの #誓約 で生まれた五男神が御祭神の箸中 #國津神社。#箸墓古墳 近く。#纏向川 のほとりで #三輪山 を見守ります。筆頭神の #天忍穂耳尊 は #葦原中国 への #天孫降臨 を、最初に #ニギハヤヒ 次に #ニニギ と二度、息子神に譲りました

目次

本文

箸墓古墳の東、箸中・國津神社(桜井市箸中1128)

(34.53928445355251, 135.84446611529154)

御祭神:正哉吾勝速日天忍穂耳尊(まさか あかつ かちはやひ あめのおしほのみみのみこと)天穂日命(あめのほひのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、活津彦根命(いくつひこねのみこと)、熊野櫲樟日命(くまぬくすびのみこと)、【合祭神】素戔嗚尊(すさのおのみこと)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113949j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113922j:plain
箸中・國津神社(桜井市箸中1128)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113850j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113825j:plain
箸中・國津神社 狛犬

御由緒・境内掲示(前半))(大字箸中字湯屋垣内)当國津神社の境内は、古来より「地主の森」といい、天照大神御子神五柱を祭神としています。この男神五柱は、記紀神話によると、素戔嗚尊天照大神と天の安河(あめのやすかわ)を挟んで誓約(うけい)をしたとき、天照大神の玉を物実(ものざね)として成り出た神であります。ちなみに纏向川(まきむくがわ)下流の芝の国津神社(九日神社、くにち)には、素戔嗚尊の剣を物実として生まれた(宗像)三女神*1を祭祀しています。この箸中と芝で、神の三輪山を水源とする纏向川をはさみ二神の誓約によって成り出た神をそれぞれ祭神としていることに、古代伝承の原景を見る思いがし、敬神の念を禁じ得ません。なお、古来より毎年八月二十八日には、箸中と芝が相集い、三輪山の麓に鎮座する檜原神社(祭神:天照大神)の大祭を執行しています。

芝の九日神社(くにちじんじゃ)は次回紹介します。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803130538j:plain
箸墓古墳、國津神社、九日神社

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210804045825j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210804045804j:plain
箸墓古墳を北から 万葉まほろば線

箸中・國津神社 境内

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113446j:plain
箸中・國津神社 本殿

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113545j:plain
國津神社本殿の西に小祠(おそらく素戔嗚尊の社)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113255j:plain
國津神社 境内入ってすぐの浮島様式の小祠(御祭神は水神(女神)か?不明)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113352j:plain
國津神社 金毘羅大権現

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113327j:plain
國津神社 稲荷社

f:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113800j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20210803113728j:plain
箸中・國津神社 境内から三輪山

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い

アマテラスとスサノオの誓約(うけい)/アラハバキ解38)

アラハバキ解38)ヒスイのものづくり史(2)弥生時代、出雲と高志】

novel.daysneo.com

*1:奥津島比売、市杵島比売、多岐津比売