はじめに
先日紹介した #鴨山口神社。再度参拝して御神像(重要文化財)二体を拝観したかったですが残念ながら非公開でした。神社西の猿目(サルメ)あたりを散策して #葛城ロープウェイ に乗車。#大和三山 の配置が美しいヤマト平野を眺めながら山上へ。
目次
本文
鴨山口神社の御神像二体について報告
先日、紹介した櫛羅(くじら)の鴨山口神社(奈良県御所市)の御神像二体(国の重要文化財)について。
文化遺産オンラインにも神像の写真が掲載されておらず、再度参拝しましたが、神社では非公開ということでした。
秘仏のように何十年かに一度公開するものでもないそうで、残念ながら目にすることはできませんでした。
ただ、衣冠姿の男神坐像(大日霎貴命(おおひるめのもち)と女神坐像(御霊大神(ごりょうおおかみ)は、おそらく前回記事の参考にあげた櫛石窓(くしいわまど)像と豊石窓(とよいわまど)像(兵庫県櫛石窓神社)によく似たものと考えています。
櫛羅のサルメ
神社の鳥居そばに掲げられた案内板(摂社案内)に書かれた内容。
●『藤原時代前期(800年代)とされる木造坐像』については、奈良県HPでは室町時代に訂正されています(兵庫県櫛石窓神社の櫛石窓像と豊石窓像は室町時代作)
●『重文(国宝)に指定されている』という記述について。指定に至る何らかの経緯があったのかも知れませんが、重要文化財と国宝は異なります。
など、少し注意して読む必要がありますが『当社西方に猿目という垣内(かいと)がある。昔、猿田彦大神が顕れ・・・』と書かれた猿目に行ってきました。
(垣内とは昔の小字(こあざ)にあたるような集落内の小さなエリアを指します。)
地元の方によると、葛城ロープウェイ登山口駅の手前に猿目橋というバス停があり、現在『サルメ』の地名はここだけということでした。
鴨山口神社の記録によると、以前は(現在地の西北方の俗称)岸ノ山に鎮座していたが、一帯で大規模な土砂崩れが起きた後、現在地に再興されたとのこと。
したがって、鴨山口神社は創建時(時期は不詳)、葛城山を望むこの丘陵に鎮座していた可能性があります。
丘陵には立入禁止のロープが張られていて入山できません。入口から覗いてみると奥に大きな石がゴロゴロしていたほか、石垣のようなものも見えました。
足元に小さなクワガタ君(5センチほど)。道の横断を邪魔したのでしょう。私に威嚇しておりました。笑
葛城ロープウェイで葛城山頂へ
御所市櫛羅の奥、葛城山の懐、ロープウェイの登山口駅からはヤマト平野を一望できます。
写真の中央右が畝傍山(うねび)、その左上が耳成山(みみなし)、右上に香久山(かぐやま)の『大和三山』。
背景の高い三ツ山(額井岳、大和富士)に溶け込んで少し見えにくいですが、畝傍山の向こうに三輪山。
10月には、大和三山が囲む藤原京でコスモスが見ごろになります。
香久山は 畝傍ををしと 耳梨と 相争ひき 神代より かくにあるらし 古へも 然にあれこそ うつせみも 妻を 争ふらしき(天智天皇 巻1-13)
*****
山上駅には十分ほどで到着。
山上駅近くの葛城天神社に参拝しました。次回報告します。