ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【醍醐池】持統女帝も歩いた水鏡の方位盤。古代の太陽暦・カレンダー【藤原京の仮説】

はじめに

藤原京の太極殿の北に隣接する #醍醐池。都の内裏にありました。ヤタガラス考察で気づいたのですが、この池は #水鏡の方位盤 #古代の太陽カレンダー だったように思います #持統天皇(女帝)は水辺を巡り、冬至春分夏至秋分の一年と四季を「見ていた」のかも知れません

目次

本文

先日の記事、わかりにくいところがありましたのでリライトしておきました。😣💦⤵️

www.zero-position.com

醍醐池(橿原市醍醐町)

(34.50353346677588, 135.80697647643663)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211010132233j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211010132247j:plain
醍醐池、藤原京 中心部(内裏(太極殿)~朝堂院)

藤原京の太極殿跡の県道を挟んで北側の 醍醐池(だいごいけ)橿原市藤原京資料室に掲示されていた史跡地図に 醍醐池遺跡 と記されている所です。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211011055329j:plain
橿原市藤原京資料室 史跡地図(濃いピンク色の中に醍醐池遺跡)

都である時は、天皇一族の私邸、内裏の中心にありました。

この水辺を、あの 持統女帝(第41代、サララ姫)が日々歩き、ヤタガラスを遥拝し、そして得意の万葉を歌っていたと考えると、格別に感慨深いものがあります。

醍醐池の南東角、天の香久山が見える方向に、持統天皇の有名な万葉歌の碑が建てられています。

春過ぎて 夏来(きた)るらし白栲(しろたえ)の 衣乾(ころもほ)したる 天の香久山(あまのかぐやま)持統天皇巻1-28)

夏が過ぎて夏がやってきたらしい、真っ白な衣が乾してある、天香久山

この歌は、女性らしい感性が溢れた内容としておおよそ解釈されていますが、実はまったく様相の異なる解釈もあります・・・。このあたりは本日のテーマから外れますのでいずれ。白栲(しろたえ)は亡くなった人に着せるもので、天の香久山は霊山でもあります。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211008115549j:plain
【万葉碑】春過ぎて 夏来るらし白栲の 衣乾したる 天の香久山(持統天皇巻1-28)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211011100508j:plain
万葉碑のそば、醍醐池南東角から天香久山

万葉碑から対角、醍醐池の北西角に地元・醍醐町の方々が建立された観音像。由緒には、生きてゆくのに厳しかった封建時代のことが書かれています。

なお、観音様の後ろにちらと見えるのが、藤原京から真北の耳成山(みみなしやま)。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211008120633j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211008120655j:plain
醍醐池 北西角の観音像と由緒

醍醐池。水鏡の方位盤

醍醐池の北東角。先日来、紹介した藤原京のヤタガラスが 見えるところですが、ひとつの仮説を。

現在の醍醐池は、長辺が平均205メートル、短辺が同95メートルの横長の長方形(国土地理院地図より)ですが、東西南北が精密に測量された方形ゆえに人工池であることは間違いないでしょう。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211010134651j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20211010135446j:plain
醍醐池と29度ライン(マーク;藤原京のヤタガラスの撮影ポイント)

藤原京の時代のスガタ・カタチをどの程度とどめているかは、調べておらずわかりませんが、少なくともこの北東角はヤタガラスを遥拝する場所として、当時からのままであると考えます。

面白いのは、北東角から南西角に引いた対角線の角度が、昨日紹介した、北東(夏至の日の出)~南西(冬至の日の入)を結ぶ傾き29度ラインにほぼ合致していることです。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211009165402j:plain
藤原京のヤタガラス 撮影地点(北東~南西 約29度のライン)

【計算(記事末の計算サイト)では、現状の長辺(東西)205mなら、短辺(南北)115mぐらいで、対角線の角度が29度でイイ感じになるのですが、実際には95mで、南北に20m足りません。これは、おそらく道路の敷設で醍醐池の南側が道路の幅分の20m、削られた結果と考えることにしておきます(笑)】

醍醐池を水鏡の方位盤と考えると、天皇は日の出と日の入の時間帯に、水辺を歩き醍醐池の各コーナーから景色を眺める(国見する)だけで冬至春分夏至秋分を検知できる仕組みです。耳成山、天の香久山、畝傍山大和三山

f:id:Kaimotu_Hatuji:20211010154128j:plain
醍醐池の水辺を方位盤として利用すると冬至春分夏至秋分を検知できる

このシリーズでは三輪山と大和二上山は初出ですが、両山はヤマト平野を挟んで東西に対面する、つまり、日の出・日の入の位置関係にあります。

www.zero-position.com

ご参考・計算サイト

【計算サイト】直角三角形の底辺と高さから傾斜角を計算(=長方形の対角線の角度を計算)

keisan.casio.jp