はじめに
三年ぶり開催の大阪下寺町 #夕霧太夫行列。江戸期 #新町遊郭 #花魁道中 を再現。太夫役のお二人、素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行。お疲れ様です
目次
本文
江戸の元禄期、夕霧太夫は、大坂の花街・新町の遊女の中で最も美しく、日本三太夫*1の一人に数えられ、浄瑠璃・歌舞伎の近松門左衛門の他、井原西鶴の「好色一代男」にも登場するほどで、絶世の美女と伝えられています。
京都島原で評判でしたが、19才で有力な置屋のひとつ、扇屋にスカウトされ大坂に来ました。
新町は現在の大阪市西区新町辺りで、秀吉公の大坂城築城にあたって、全国から男衆が集まった時代から以降、江戸期には公儀の遊郭として発展したところ。
1678年に27才で早世した時には、大坂中がその死を惜しんだと云われています。
もともと新町にあった浄國寺が、現在の下寺町(大阪市天王寺区)に移転したのに伴って、夕霧太夫の墓所も移転しました。
毎年4月の第一日曜、桜咲く季節の『花祭り』として、近くの金臺寺をスタートして、浄國寺に至る、松屋町筋沿いで夕霧太夫行列が催されます。
コロナ禍の影響で、2019年4月以来、三年ぶりの開催でした。
太夫役のお二人は大変!
当時の花魁道中のまま『素足、三枚羽の高下駄、八ノ字歩行』を再現しておられます。
一分で10メートルも進みません。
着物だけでなく、頭のものも重いでしょうし、それでも痛いとか苦しい顔ひとつもせず。本当にお疲れ様。
#花魁道中 #夕霧太夫行列 #源聖寺坂 大阪市天王寺区 (その2) pic.twitter.com/fSD3QMlbVc
— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年4月3日
#花魁道中 #夕霧太夫行列 #源聖寺坂 大阪市天王寺区 (その1) pic.twitter.com/dLNrYV92cK
— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年4月3日


後ろ姿も美しいですねぇ(この時は下駄を脱いでおられました。)