ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【出雲後物部】弥生時代から古墳時代へ 歴史を創った血脈のプリンス【弘法大師・空海さん】

はじめに

大和と河内を繋ぐ生駒山麓に盤踞した #出雲族 首長 #ナガスネヒコ。妹の #ミカシキヤヒメ は #ニギハヤヒ に嫁ぎ #物部氏 の祖 #ウマシマジ を生む。弘法大師 #空海さん 母方の #阿刀氏 はその直系ということになります

本文

ニギハヤヒに嫁いだ出雲族ナガスネヒコの妹・ミカシキヤヒメ

ナガスネヒコ長髄彦)とミカシキヤヒメ(御炊屋媛。登美夜姫トミヤビメ、とも)は、大和葛城の鴨族(かもぞく)の流れをひく出雲族の王家筋の兄妹。

鴨族は、姫巫女(ひめみこ) が、水と太陽の祭祀 にかかわる霊的パワーを持つとされ、古代の有力氏族は競ってその姫巫女の血脈を求めたと云われます。

その鴨族の血統、冨家(トミケ) の出雲伝承では「ヒメミコ」が大陸文書で「ヒミコ」に音変化して記載され、日本に(戻って)伝わったとしています。

www.zero-position.com

当時(弥生時代)の最大有力者・ニギハヤヒ饒速日)にミカシキヤヒメは嫁ぎ、その間に生まれたのが、後の物部氏の祖となるウマシマジ(可美真手。宇摩志麻遅とも)*1です。

当ブログで時々説明してきた 出雲後物部(いずものちもののべ) の骨格となる話です。

過去記事を繋いでみました

過去記事を繋いでみます。

司馬遼太郎さんエッセイ)(故郷の竹ノ内は)古代出雲の首長であった長髄彦の墳墓の地であり、長髄彦の妹婿(いもうとむこ)饒速日命(にぎはやひのみこと)の出身の村でもある(と伝承されている)

www.zero-position.com

石切剣箭神社境内社・婦道神社御由緒)御炊屋媛はニギハヤヒの后でウマシマデの御母上。古代河内一帯を治めていた登美(とみ)一族の長であるナガスネヒコの妹君

www.zero-position.com

司馬遼太郎さんエッセイ)(自分も含め故郷・竹ノ内の人々は)長髄彦の妹【ミカシキヤヒメ】を貰いながら、その義兄を売った饒速日ニギハヤヒ)の子孫なのである。

www.zero-position.com

司馬さんは簡単に書いておられますが、大和と河内を繋ぐ生駒山系に盤踞した出雲族の首長・長髄彦を、饒速日が滅ぼし、後に物部氏が隆盛を極める歴史は、弥生時代から古墳時代への移行、つまり『出雲後物部』という日本の歴史の大転換点のエピソードと考えています。

古事記日本書紀には書かれていない、けれども、繋ぐことができる史実なのです。

そして、弘法大師空海さん

新撰姓氏録 および先代旧事本記)弘法大師空海さんの母方の阿刀氏は、饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫、味饒田命(うましにぎたのみこと)を祖とする物部氏の支族

www.zero-position.com

味饒田命(うましにぎたのみこと)のお父上が、味間見命(うましまみのみこと)とも云われるウマシマジであることから、阿刀氏は物部氏の(直系)支族とされています。

あらためて驚くのは、空海さんの母方の阿刀氏には、ナガスネヒコの妹君・ミカシキヤヒメを起点とする出雲族の血脈も入っていたということ。

空海さんは、母方の出雲族物部氏・・・出雲弥生時代と物部古墳時代の、各王家筋の血脈を背負ったプリンスとして生まれて来ました。

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い
ものづくりとことだまの国 - にほんブログ村

東寺 弘法大師

*1:石上神宮創始者。同神宮の配神の一柱