ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【三宝寺池 厳島神社】水と光と緑に包まれた小島の聖域

はじめに

石神井氷川神社の境内を抜けて階段を降りてゆくと #三宝寺池 の小島に #厳島神社。小さいながらも水と光と緑が美しい境域。古くからの信仰祭祀の場としてこれほど適した場所はありません #狭依姫命 #弁天様

目次

本文

www.zero-position.com

先日の続き。

(35.73767190435354, 139.59451628009703)/東京都練馬区26 厳島神社石神井公園内、徒歩でしか行けません

石神井公園三宝寺池の小島(中島)に鎮座する厳島神社社殿と浮見堂。

三宝寺池 厳島神社と浮見堂

カキツバタでしょうか。最後のひと花。

三宝寺池 厳島神社

厳島神社 御由緒

三宝寺池は、井の頭池三鷹市)や善福寺池(杉並区)と同じ、武蔵野台地の地下水の湧出地ですが(周辺の土地開発の影響か)年々湧水量が減り、現在は地下水を汲み上げて水を補充しているそうです。

三宝寺池厳島神社の御由緒

厳島神社御由緒部分)江戸時代には、池の小島に弁天様が祀られ、この池を主な水源とする石神井川の恩恵を受けた流域四十余か村の農民が、「講」をつくって尊崇していました

別の案内には「近隣の3つの神社を合祀してきた」と書いてありました(明治~大正期。稲荷・愛宕・御嶽の3社)

厳島神社にわたる浮橋

御祭神:狭依姫命(さよりひめのみこと*1)、【相殿】倉稲魂命(うかのみたま、稲荷)、香具槌命(かぐつち、愛宕)、国常立命(くにのとこたち、御嶽)

相殿の三神は合祀社の御祭神。

厳島(いつくしま)神社ということは、本来、宗像三女神(いちきしまひめ、たごりひめ、たぎつひめ)が祀られていると考えられますが「さよりひめ」と別称される「いちきしまひめ」の他、二女神の名は御祭神に見えません。

厳島神社 御本殿

朝の光のマジック。葉裏に水面と風のゆらぎを映し出します。

女神様の社は美しいですね。

厳島神社 御本殿

池に突き出した浮見堂から三宝寺池

厳島神社 浮見堂から三宝寺池

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い

*1:市杵嶋姫命(いちきしまひめ、弁天様)の別称