ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【恩智神社②】御祭神の三柱・考【卯と辰の由来】

はじめに

公式HPやWikiには #恩智神社 御祭神は #大御食津彦命 #大御食津姫命 と紹介されていますが、神社でいただいた由緒略記には #天児屋根命 の神名も。#春日戸神 と称された 近くの #天照高座神社 とあわせて考えてみました

目次

本文

大御食津彦命(おおみけつひこのおおかみ)と大御食津姫命(おおみけつひめのみこと)

www.zero-position.com

恩智神社 御本殿

向かって右の御本殿が大御食津彦命(おおみけつひこのおおかみ)、左の御本殿が大御食津姫命。

向かって右が大御食津彦命、左が大御食津姫命

当社の御由緒には、大御食津彦命(おおみけつひこのおおかみ)は「天児屋根命(あめのこやねのみこと)の後裔(五世の孫)」、

大御食津姫命(おおみけつひめのみこと)は「伊勢の外宮の御祭神・豊受姫命(とようけひめのみこと)(と異名同神)」とそれぞれ紹介されています。

男女一対のよく似た御神名でありますが、夫婦神ではないようです。

神社の御由緒や略記にも夫婦神であるとは書かれていません。

www.zero-position.com

私の知識(&妄想)を総動員して考えると、同社のお遣いの卯(兎)と辰(龍)は、この二柱に由来するものではないかと考えています。

たとえば、卯が大御食津姫命(豊受姫命)。

このあたりは、書くとたいへん長くなるので、ごく簡単に書きますと、

私がよく参考にする出雲伝承(富家伝承)には、東征神話に関連して、豊受姫は「トヨの国」つまり豊後・豊前の国(現在の大分県・福岡県東部)から畿内にやってきた勢力の姫神とされており、また、トヨの国を支配した古代宇佐氏(菟狭氏、うさし)が「ウサギ」と関連して語られることがあるからです。

www.zero-position.com

その姫神が、なぜ、大御食津彦命と祀られているのか。。。

手掛かりがないわけではありません。天児屋根命(あめのこやねのみこと)の後裔と伝えられている点ですです。

天児屋根命(あめのこやねのみこと)

本殿のすぐそばに、摂社 春日大社。御祭神 天児屋根命

摂社 元春日大社(御祭神は天児屋根命

先日の記事で『(恩智神社近くの)天照大神高座神社は、かつて春日戸神(かすかべのかみ)と称した(八尾市教育委員会)』と紹介しましたが、春日戸神(かすかべのかみ)は天児屋根命 のこと。

www.zero-position.com

わざわざ「かつて」と書かれており、天照大神高座神社の御祭神の詳細は不明ですが、生駒山麓の一帯に、天児屋根命を祖神として奉じた古代勢力がいたことを示唆しています。

また『天児屋根命は日本古代史の謎を解いてゆく上での最大級のキーパーソン』と書きましたが、石清水八幡宮の社伝(八幡愚童訓)は、(海人族)安曇氏の祖神・安曇磯良(あどのいそら、あずみのいそら)と異名同神と伝えます。

つまり、北九州の志賀島神社の御祭神(安曇磯良)と春日大社の御祭神(天児屋根命藤原氏(中臣氏)の祖神を祀る)は同じ神様。

www.zero-position.com

それで、天児屋根命を御祭神とするこの社を元春日大社と呼んでいるのでしょう。

豊受姫と同じく、天児屋根命(安曇磯良)も、西からやってきた神様ということになります。

恩智神社 摂社 元春日大社

このあたりの事情を、お掃除中の神職さんに少し聞きました。

御祭神の天児屋根命はもともと当社に鎮座していたが、後に枚岡神社(河内國一之宮。東大阪市出雲井町)に、さらに春日大社遷座したことから 春日大社 と云われているということでした。

www.zero-position.com

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い