はじめに
2015年、南あわじ市の製造工場の砂山から現れた #松帆銅鐸(まつほどうたく)。発見当時は大ニュースになりました。地元に里帰りした全七点、初の一斉展示中(玉青館〜9月11日)
目次
本文
玉青館 夏季特別展「奇跡の松帆銅鐸展~砂山からの軌跡~」
夏季特別展「奇跡の松帆銅鐸展~砂山からの軌跡~」 会期:令和4年7月6日(水曜日)~令和4年9月11日(日曜日)
平成27年(2015)、南あわじ市内の製造工場の砂山(採掘された原料の砂置き場)から、作業中に発見された7点の銅鐸(どうたく)。 同市内の松帆で採取された砂の山から現れたので、松帆銅鐸(まつほどうたく) と名付けられました。
奈良文化財研究所で、分析・研究・保存処理を終えたものから順番に、地元の玉青館で展示されて来ましたが、つい最近、すべてが終わり、全銅鐸が里帰りしたことを記念して、特別展が行われています。
もちろん一斉展示ははじめて。
この特別展の話を聞いて、居ても立っても居られず、早速、淡路島に渡って見学してきました。
7点の松帆銅鐸が勢ぞろい
しっかり保存処理され、光輝いてます。
右から順に、1号銅鐸、2号銅鐸・・・です。
7点とも、弥生時代中期(AD100)までの銅鐸、いわゆる古銅鐸で、そのすべてに、青銅製の棒「舌(ぜつ)」が伴っていました。
これにより、少なくとも弥生時代前〜中期の銅鐸は、音を鳴らすものとして使用されていたことが判明し、「数十年に1度、いや数百年に一度の大発見」、「奇跡の銅鐸」と言われ、発見当時、考古学の大ニュースとして報道されました。
この鐸を鳴らすのはあなた
玉青館一階に、精確に復元された松帆銅鐸(1号銅鐸、2号銅鐸)を実際に鳴らすことができる体験コーナーがありました。
平成27年、南あわじ市の製造会社工場内の砂山から発見された #松帆銅鐸(7個)。うち一号(左)二号(右)を精確に復元。古代の音色
— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年8月20日
玉青館(南あわじ市)で夏季特別展。松帆銅鐸を一挙公開中(〜9月11日) pic.twitter.com/Va7ssFN4d8

