ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【大文字山 火床】一年の厄除け・無病息災の【消し炭】をいただきに上がる

はじめに

一年の厄除け・無病息災を祈願して大文字山の火床まで上がり消し炭をいただいてきました #白川 #白川砂

目次

本文

大文字山 火床への上がり方

三年ぶりの五山の送り火(八月十六日)、直前の豪雨に心配しましたが、点火数分前にピタリと止み、予定通り行われましたね。

今回は疫病のこともあるし、夜の大混雑する京都市内には行く気にならず、ネットで見学させてもらいました。

代わりといってはなんですが、消し炭 をいただきに、大文字山の火床 に、早朝、上がってきました。

大文字山は、如意ヶ岳山系で、銀閣寺山国有林は、その山麓ということになります。

銀閣寺山国有林 案内板

大文字山の火床に登るには、①銀閣寺山門を通り過ぎ、②八神社の前から③山道に入ります。

銀閣寺参道、正面が銀閣寺山門前を左、②八神社の鳥居前を右、③しばらくゆくと山道案内

火床への山道(徒歩約三十〜四十分)

徒歩約三十〜四十分ですが、山道は崩れやすくスベりやすい花崗岩質の坂が続き、長い石段もあり、それなりにキツいです。

足元は最低限、ハイキング用に整えていった方が無難。

白川に流れ込む山頂からの流れ。花崗岩が崩れた白い砂は 白川砂 と言われます。

銀閣寺の庭園にも使われているんですよ。

白川砂の流れ

白っぽい山道。

大文字山 火床

大量の汗をかきかき、ようやく火床に到着。雲に遮られて下界は見えません。

写真右に見える十字の火床が「大」の字の真ん中、クロスする中心部分です。

大文字山 火床

「大」の字のテッペン(頭)まで上がって、消し炭をいただきます。

ここまで上がって来る間に、ようやく雲が切れてきました。

正面向こうにウッスラと見える方形の緑が吉田山。その向こうに鴨川と京都御所が見えるはずですが、あいにくの視界です。

大文字山「大」の字のテッペン(頭)の火床からの眺め

www.zero-position.com

消し炭をいただいて、先程の十字の火床まで下りてくると、ずいぶん視界が開けてきました。

「大」の字中心から頭の方。お堂には「弘法大師」と書かれています

「大」の中心から両腕の方

「大」の字の中心から足の方

*****

いただいてきた消し炭。

松の木を燃やすので、松ぼっくりの形のものもありました(二個)

小さいので袋に入れて、吊るしておいて、一年間の厄除けと無病息災を祈りたいと思います。

大文字山からいただいてきた消し炭

「白い川」に由来する京都白川の流れは、白川砂が豊富なこの一帯が一番「らしい」かも知れません。

白川沿い、哲学の道から大文字山

銀閣寺通り 白川から 大文字山

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い
ものづくりとことだまの国 - にほんブログ村