はじめに
津軽 #岩木山神社。#北門鎮護 という勇壮な代名詞がある一方、縁結びと子宝の社でもあります。御祭神 #顕国魂神 は出雲大社のオオクニヌシと同神、奥様のタキツヒメ(#多都比姫神 #湍津姫神 #お滝様)と夫婦で祀られていることが理由と考えられます
目次
本文
朝の光と紅葉で茜色に染まる岩木山を眺めた後、二年ぶり二度目の 岩木山神社 参拝(2023年10月18日)。
お岩木様を遥拝する岩木山神社
(40.62190133893688, 140.34081685236126)/青森県弘前市百沢寺沢27/一の鳥居前に駐車場。
御祭神: 顕国魂神(うつしくにたまのかみ、出雲の大国主)、多都比姫神(たつびひめのかみ、宗像のタキツヒメ)、宇賀能売神(うかのめのかみ、稲荷神)、大山祇神(おおやまつみのかみ、山の神)、坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと、坂上田村麻呂の御父上)
津軽平野のどこからでも見える岩木山は、「お山」「お岩木様」と尊称され、津軽の人々から厚い信仰を集めてきた。岩木山には北東に厳鬼山(がんきさん)、中央に岩木山、慢性に鳥海山(ちょうかいさん)の三つの峰があり、それぞれを御神体とみなして「三所権現」と称した。山頂には奥宮を置いたが、平時には麓の下居宮(おりいのみや)を参詣した。奥宮への登拝行事が、現在まで伝わる「お山参詣」である(略)。明治四年まで別当寺として百沢寺(ひゃくたくじ)があったが、神仏分離に伴って廃されて、岩木山神社と称して国弊小社に列した。現在残る社殿群は、弘前藩主津軽家の造営によるもので、慶長八年(1603)の大堂(現・拝殿)、寛永五年(1628)の山門(現・楼門)、貞享三年(1686)から元禄七年(1694)にかけて完成した下居宮(現・本殿)などを初代藩主・津軽為信から四代藩主・津軽信政までの間に整備している
一直線にお岩木様を見上げる参道
一直線に進む参道、そして境内の向こうに見上げる三所権現・岩木山のスガタは見事です。
楼門前までやってきました。
中央の石段を上がった両サイドに玉垣が見えますが、その向こう側に…
阿吽の狛犬さんがへばりついています。
向かって左側の吽(うん)形の狛犬さんは逆立ちしています。
岩木山神社は 結びの神社 と云われますが、例えば、この狛犬さんは金運(上向き)と恋愛運(下向き)をアップさせるとウワサされています
…あくまでもウワサ。品質は保証できません( ´艸`)
結びの岩木山神社と云われる由縁(考)
御祭神の顕国魂神(うつしくにたまのかみ)はオオクニヌシの別名。
続く多都比姫神(たつびひめのかみ)は、宗像三女神の一柱で、オオクニヌシに嫁いだ湍津姫神(たぎつひめがみ、出雲口伝*1)タキツヒメ(お滝様)であると考えられます(岩木山神社境内・白雲大龍神 御祭神)。
#岩木山神社
— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年10月19日
津軽お岩木山の豊かで清冽な水 pic.twitter.com/uBoT6ktQSH
楼門の随身
前回の参拝では撮り忘れが多く、先ほどの玉垣の狛犬さん、そして楼門の老随身の方を撮っていませんでした。
あらためて写真報告。
もうひとつ自分が追いかける古代史テーマに関して、重要な撮り忘れがあり、今回あらためて参拝した一番の目的は、それを自分の目で確認し、あらためて撮影することでした。
そのことは次回に。