はじめに
富雄川沿い #富雄丸山古墳 からほど近くの丘陵地に鎮座する #登彌神社(通称:木嶋明神、昭和初期まで鳥見神社とも)。物部氏の祖 #登美饒速日命(とみにぎはやひのみこと)を一柱として祀っています #ニギハヤヒ #登美連
目次
本文
登彌神社(とみじんじゃ、鳥見神社*1とも)
(34.66136432983872, 135.7658231198849)/ 奈良県奈良市石木町648−1/近鉄柏原線西ノ京駅より徒歩約30分。近鉄奈良線・学園前前より奈良交通29号系統・奈良県総合医療センター(終点)より徒歩約15分。専用駐車場あり。
御祭神(神社HPより):高皇産霊神・神皇産霊神(たかむすびのかみ・かみむすびのかみ(造化三神のうち二柱)*2、誉田別命(ほんだわけのみこと、八幡神)、天児屋根命(あまのこやねのみこと、春日明神)、登美饒速日命(とみにぎはやひのみこと、物部の祖)
由緒碑)皇紀四年春二月二十三日、神武天皇がこの地において皇祖天神を祭祀されたのが、そもそもの淵源であり、その後、登美連(とみのむらじ) が祖先である天孫饒速日命(にぎはやひのみこと)の住居地(白庭山)であったこの地に、命ご夫妻*3を奉祀したのが当神社の創建であります(昭和五十年)
大和郡山市*4)通称、木嶋明神 といい、延喜式内小社で 物部氏の祖神・饒速日命(にぎはやひのみこと)を祭神 とし、神域幽玄、神殿も極めて壮大であり、太古大部族の祖神を祭るにふさわしいたたずまいである。また 付近丘陵(大和郡山市城町主水山)は弥生時代遺物の散布地帯(ママ)でもある
登彌神社 参拝
粥占い毎年二月一日
毎年二月、つい先日行われたばかりですが、
当社の粥占いは、生駒山を大阪方面に超えたところに鎮座する枚岡神社の粥占神事(かゆうらしんじ、1月11日)とともによく知られています。
【記事中に粥占神事(かゆうらしんじ)】
「木嶋」(このしま)について
木嶋 の由来については今のところよく判りませんが、
京都太秦(うずまさ)の三柱鳥居で知られる 蚕の社(かいこのやしろ)の正式名は、木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)で、