ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【中央構造線 マップ】伊勢神宮、諏訪大社(四宮)、鹿島神宮

はじめに

例えば #伊勢神宮 #諏訪大社 #鹿島神宮 は地中をうごめく龍神や大ナマズを鎮めるかのように #中央構造線上に鎮座しています。#大鹿村中央構造線博物館 のマップでその詳細を見ることがてきます

目次

本文

中央構造線の詳しい調べ方

例えば、平安時代空海さん(弘法大師)は、水銀朱(丹)の鉱脈が中央構造線に沿って分布していることを、どうも知っていたらしく、

それを資金源に、唐へ私費で留学した(遣唐使に加わった)とも云われています。

日本の古代史を考える上で、中央構造線を知っておくことは大切ですが、つい最近、面白いページを見つけました。

昨秋の諏訪行きで、うまく時間がとれず、見学できなかった大鹿村中央構造線博物館のサイト。

中央構造線マップ(大鹿村中央構造線博物館)】

リンク先のページを開くと、九州から関東まで、日本各地のどこを中央構造線が通っているかを、グーグルマップで詳細に見ることができます。

mtl-muse.com

早速、伊勢神宮(内宮・外宮)を調べてみました。

なんと!

外宮の直下を中央構造線が通っているんですね。

内宮も中央構造線帯に含まれます。

こういう事実を知っていると、日本人にとっての伊勢神宮とは何か?に対する見方・考え方が変わってきますね。

伊勢神宮中央構造線

それから中央構造線は、先日紹介した「富士見の」二見ヶ浦夫婦岩二見興玉神社)付近を通り、神島付近を経由して、対岸の伊良湖岬に抜けてゆきます。

夫婦岩は富士山を遥拝する岩礁の鳥居

www.zero-position.com

諏訪大社では、中央構造線は上社元宮の直下、上社本宮の至近を通り、諏訪湖を形づくり、北東に抜けてゆきます。

諏訪では、南西〜北東方向の中央構造線と、北西〜南東方向のフォッサマグナ糸魚川−静岡構造線)がクロスし、その影響で中央構造線は、諏訪湖を挟んで約12キロ、断裂し、ズレています。

上社二宮、下社二宮ともに、二本に分裂したフォッサマグナ上に鎮座しています。

諏訪大社(四宮)と中央構造線糸魚川−静岡構造線(白線、開物がおおよそ書き込み)

www.zero-position.com

諏訪大社上社 神長官守矢家の家紋は丸に十字。中央構造線フォッサマグナのクロスと関係あるのだろうか?

www.zero-position.com

中央構造線は諏訪を抜けて、いったん北東を向きますが、関東方面に急旋回し、関東平野を横断して、鹿島神宮が鎮座する茨城県(房総半島)に向かいます。

中央構造線を一本の綱に見立てると、タケミナカタタケミカヅチの綱引き、国譲り神話の力比べのシーンを彷彿とさせます。

www.zero-position.com

鹿島神宮中央構造線

中央構造線は地中をうごめく龍神ですが、鹿島神宮では大ナマズになり、

それゆえ、大ナマズをおとなしくさせる要石(かなめいし)が必要になります。

鹿島神宮 要石(かなめいし)

www.zero-position.com

PVアクセスランキング にほんブログ村