ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【松尾大社(3)】本殿奥の水の祭祀の御神域【霊亀の滝、滝御前、亀の井、三宮社、四大神社】

京都洛西 #松尾大社 の3回目。本殿奥に #水の祭祀 の御神域。また、前回紹介した #出雲後物部 のこん跡について少し追記。

目次

本文

出雲後物部のこん跡(前回追記)

www.zero-position.com

前回のお話で、松尾大社の後背の松尾分土山(わけつちやま)大杉谷にある巨大な磐座(いわくら)がもともとの鎮座地で、現在の境内は、藤原京飛鳥時代、第42代文武天皇の世に、秦忌寸都理(はたのいみきとり)が、現在地に社殿を構えて、山背(やましろ)を支配した秦氏氏神として奉斎しました。

(一般的に、平安京以前の京都を山背、以降を山城と表現します)

www.zero-position.com

京都市考古資料館 古代豪族の勢力

今のところ、どのような経緯があって、物部氏系の秦氏が山背を支配するようになったのかは、よくわかりませんが、

少なくとも、稲作づくりの浸透力で、弥生時代を現出した出雲の力が、特に古墳時代の中期以降、全国的に弱まり、代わって物部氏(と秦氏)が台頭しました。(自然崇拝の磐座祭祀から、前方後円墳と社殿祭祀へ。)

松尾大社 本殿奥の御神域

松尾大社の御本殿奥の御神域は、水の祭祀にかかわる神様のお社が並んでいます。

古代山背において、当地は貴重な水源地であったことを物語っており、やがて醸造関係の信仰を集める社になりました

松尾大社 奥の御神域への通路

松尾大社の本殿の奥には、霊亀の滝、滝御前(罔象女神、みずはのめのかみ)、亀の井、三宮社(玉依姫、たまよりひめ)、四大神社(四季の神*1)が鎮座する御神域があります。

松尾大社 右が四大神社、左が三宮社

松尾大社 滝御前

松尾大社 滝御前

松尾大社 滝御前が遥拝する霊亀の滝

滝から流れ出た水は、亀の井に繋がっているのでしょうか。

京都の酒造関係者は、毎年、酒造りの始めに、霊泉・亀の井の水を持ち帰ります。

松尾大社 霊泉 亀の井

松尾大社神水ボトル

ものづくりとことだまの国 - にほんブログ村

*1:春若年神、夏高津日神、秋比売神、冬年神