古代ヤマトの #徐福伝説 の二回目。今回は日本古代史の最大とも言える謎のピースを繋ぎ合わせてゆきます。#出雲と大和と物部 のお話の原点。 #出雲伝承
目次
本文
ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏
【前回】
斎木雲州著「出雲と大和のあけぼの」より(前回の再掲)
笛吹に住んだ尾張家の一部は、後に三輪山の西北麓・穴師に移住した。その地名は穴師(金属精錬者)が住んだことによる。この付近で金属精錬が行われたことは、三輪山の南麓に金屋(かなや)の地名があることでも知られる。
以下、詳説します。
笛吹とは奈良県葛城市の葛木坐火雷神社いわゆる笛吹神社一帯の丘陵のこと。
笛吹神社の御祭神・天香山命(あめのかぐやまのみこと)は、鐵工業の祖神・尾張氏の祖神 で、
天岩戸神話では、石凝姥命(いしこりどめ)の名で、岩戸に隠れた天照を誘うための 八咫鏡 を造った神とされています。
出雲伝承では 五十猛(いそたけ、いたけ)が本名とされています。
*****
出雲王国の政変(衰退の始まり)とともに、
①東王家(事代主系)の天日方奇日方(あまひかたくしひかた)を皮切りに、
②西王家(大国主系)の味鋤高彦(あじすきたかひこ)、
③尾張家の五十猛が、
現在の葛城市〜御所市一帯に相次いで移住してきたという歴史的背景があります。
なぜ葛城〜御所(ごせ)一帯かと言うと、当時の奈良盆地中央(国中、くんなか)は、古奈良湖の水域〜湿地帯で居住に適さなかったからです。
穴師坐射楯兵主神社の創建
そこに穴師坐射楯兵主神社(あなしにいますいたてひょうずじんじゃ)を建てた。「射楯」の字は ホアカリ の息子「五十猛」の発音の「イタケ」を「イタテ」に変え、当てはめたものである。(中略)兵主(ひょうず)とは、中国のシャントン半島方面の古代信仰であった。戦国時代の斉国(さいこく)では八神を信仰した。徐福の家系 は斉国の出身であったので、八神の信仰を和国に伝えた。八神については「史記」の「邦禅書」に書かれている。八神の第一は天主である(これはユダヤの信仰に基づくという)。兵主は八神のうちの第三で、蚩尤(しゆう)を祀る。蚩尤は西方を守る武の神だとされる。(中略)大和に住まわれた天村雲命は、三輪山の神南備を守るために、その西麓の穴師で兵主の神を祀った。
尾張家は渡来の 饒速日(にぎはやひ)と出雲の高照姫の息子・五十猛(いそたけ、いたけ)を祖とした混血家系。
ただし、五十猛は出雲生まれの出雲育ち、出雲の母のもとで育てられ、もちろん渡来の血統の自覚はあったでしょうが、父の故郷(大陸の山東半島)を訪れたはずもなく、自身は出雲族と認識していたはずです。
五十猛の息子が 天村雲(あめのむらくも)。
天村雲は父の名の神社に、先祖伝来の西方の守護神(蚩尤)を祀った神社を三輪山の西北に創建しました。
つまり天村雲は三輪山を最高神、出雲伝承の言葉を借りれば「天主(第一神)」として崇敬していたということになります。
饒速日(にぎはやひ)から数えて三代目の天村雲もまた、祖父・父と同様、出雲の姫を娶ります。
出雲の姫巫女(ヒメミコ)の神性は ヒメヒコ制の古代の国づくり においては必要欠かさざる要素でした。
(ここから分岐する話はまたあらためて繋ぎます。)
【穴師】ヤマトの徐福伝説のこん跡
出雲伝承では、いきなり「徐福の家系」という言葉が登場して、戸惑う人も多いと思います。
実は、この 徐福こそが物部氏の祖・饒速日(にぎはやひ)。
そして ホアカリ(火明)のことでもあります。
このあたりの史実は、大陸側の視点(史記)を紹介したことがありますので、記事をご覧ください。
日本各地に徐福伝説が残る理由
徐福は二度来日しますが最初は、出雲の西方(五十猛町)に漂着、饒速日を名乗り出雲王国との交渉(丹後半島への移住も含む)で定着した後、
秦(しん)に戻り、再び始皇帝の援助を受けて日本に戻り、その後、大陸の歴史から消え去ります。
二度目の来日で徐福は佐賀に上陸。
この時は 火明(ほあかり)を名乗り、吉野ケ里 を拠点にしたといいます。
やがて彼の子孫は 秦氏・物部氏 として北九州に浸透(築秦国⇒筑紫国)。
全国各地の徐福伝説を、紀元前二百年頃の渡来から、飛鳥時代の守屋の滅亡(丁未の乱)に至るまでの、およそ八百年にわたる物部氏の浸透と信仰のこん跡として考えると、その理由は分かりやすいと思います。
補足:古墳時代に百済から渡来した秦氏(弓月君ゆづきのきみ)は物部氏と同祖。歴史が面白いのは、秦氏嫡流の秦河勝は物部守屋を滅ぼす聖徳太子側に立ち丁未の乱の勝者となった。後に藤原秦氏となる系統もあらわれる
今回紹介した穴師(奈良県桜井市)の信仰を、徐福伝説のこん跡としてとらえると、
神農炎帝と同一視された蚩尤(しゆう)が祀られていたが、おそらく中世以降、荒ぶる来訪神 の牛頭天王とされたと考えられます。
そこから、牛頭天王の正体が徐福であることも「牛の角」のつながりを、出雲伝承の「点」を道しるべに、たどってゆくと容易に推定されます。
須佐の王
ちなみに最初の渡来で、五十猛町(五十猛海岸)に漂着した徐福(饒速日)は、出雲王国の承諾を得て、須佐(島根県出雲市)を拠点とした 須佐の王 として君臨します。
そこにはスサノオを御祭神とする須佐神社が鎮座しています。
機会があれば、五十猛町や須佐神社を訪問して、詳しく紹介したいと思います。