大阪市城東区の難読地名。#放出「なはてん」の #諏訪神社。西暦800年代ごろには鎮座していた長野県諏訪大社の分社。生駒山を向く東向きの神社の境内には #菅原道真公 の #腰掛け石 を祀る腰掛天満宮。#豊臣秀吉公 が奉納した獅子が展示されていました。
目次
本文
諏訪神社(大阪市)
34.6840284, 135.5632015/大阪市城東区諏訪2丁目15番16号/学研都市線放出(なはてん)駅から徒歩約10分
御祭神 -:建御名方刀美命(たけみなかたのとみのみこと)、八坂刀売之命(やさかのとめのみこと)
創建は境内の石灯籠に刻まれた年代から、平安時代の836年以前から鎮座すると考えられる式内社で、
全国に約5,000社といわれる長野県の諏訪大社の分社の一社です。
正月2日の早朝起きで、自宅から約6キロを歩いて参拝しました。
神社までの道程や地形、景色の確認もあり、歩くことは大切です。
参道〜御本殿は、生駒山の方、太陽が昇る東向き。
新年の光を浴びて御本殿が輝き、荘厳な感じが漂います。
腰掛天満宮(境内社)と菅公腰掛石
御本殿に向かって参道の右に、菅原道真公が、大宰府に左遷されるにあたって
道明寺の伯母さんに逢いにゆく道すがら、当地を通り、腰掛けた石の伝承が残る腰掛天満宮。
祠の前に掲げられたこの絵。
大らかでほのぼのした感じが意外で、とてもいいですね。
豊臣秀吉公が奉納した獅子(白雲号)
正月だからでしょうか。御本殿に獅子が飾られていました。
案内板によると、豊臣秀吉公が大阪城の鎮護のために奉納した獅子。
雄の「白豊号」と雌の「白雲号」のセットでしたが、明治の淀川大洪水で、雄が流出してしまい、今は雌の白雲号が残されているとのこと。
展示されているひとつが本物で、ひとつがレプリカだそうです。
神主さんにお聞きすると、この度、雄のレプリカが完成して、今は本殿の奥に奉納されており、魂入れの儀式を経て、春ごろにはお披露目できるそうです。
秋祭りには二頭の獅子が、明治以来揃って舞うそうで、是非、拝見したいものです。