ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

早春に♪魅せられて。菜の花とミツバチと芽生え

これほど目まぐるしい二月はあったか?というぐらい慌ただしい二月。引っ越しに祝いごとなど。久々に何も無い休日の午前中、#司馬遼太郎記念館 に #菜の花 を見にゆきました。#ミツバチ #鉧(ケラ)

目次

本文

慌ただしい二月

二月中旬に一応引っ越し完了。

引っ越し直後の荷物の山😅

夫婦二人の新生活には荷物が多すぎ。

暖かくなると映画のエイリアンの如く「G」が大量発生するかも知れない「段ボールのお山」一掃のため、荷解きと断捨離。

*****

この間に、次男が婚約、三男が同棲を始めるということで、それぞれの彼女さんと顔合わせ。

どちらも明るくてカワイイお嬢さんでした。

菜の花とミツバチ

菜の花忌に近く、久しぶりに司馬遼太郎記念館の菜の花を見たくなりました。

引っ越しの荷運びで買った自転車で記念館に行く道すがら。

平野川(近鉄布施駅近く)

公園の中の龍神さんの祠のそばに鮮やかな黄色い菜の花。

ブンブンとアブかな?と思っていたら、脚に黄色い塊。

グーグル先生に聞いてみたらミツバチが保存食にする「花粉だんご」とのこと。

どこから翔んで来るのでしょうか?

いち早い春を見ることができてラッキーでした。

司馬遼太郎記念館

東大阪市下小阪3丁目11−18/近鉄八戸ノ里駅から徒歩10分/駐車場あり(無料)

www.zero-position.com

司馬さんの書斎と菜の花

司馬遼太郎記念館

館内の庭に展示されていた「鉧」。

「鉧、ケラ」司馬遼太郎記念館

「金へんに母」と書いて「ケラ」。希少金属「玉鋼」を採ります。

緑の芽生え。

母なる大地でもありますね✨👍

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い