ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

桜の花衣をまとう三輪山の麓。日本最古の社【八大竜王 辯財天 大神 龗神神社

初代神武天皇の皇后 #媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)の宮殿 #出雲屋敷 があった #狭井川 ほとりのすぐ近く。八大竜王辯財天 #大神龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ)。神山の #三輪山 を遥拝する貴船の姫神を祀る社。桜満開の景色

目次

本文

八大竜王 辯財天 大神 龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ)

八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 (おおみわ おかみのかみじんじゃ)

(34.5335555, 135.8523658)/大神神社から狭井神社を経て山の辺の道を徒歩15分/駐車場はありません

貴船(きふね)信仰に通じる龗神(おかみのかみ、於加美神)を祀る日本最古級の社で、看板には決して大袈裟とは言えない「日本最古社」と書かれています。

八大竜王 辯財天 大神 龗神神社。山の辺の道。傾いた看板が目印

桜満開の季節にようやく参拝することができました。

岩坪池*1の堤の参道から見上げる三輪山 … 桜の衣をまとっています。

想像していた通り、桜の季節はほんとうに美しい。

桜を纏う神奈備(かむなび)の三輪山

堤の写真右側は山の辺の道。

奥の上池へ

奥の上池に向かう参道の梢からウグイスの歌声。

啼いているところをはじめて撮ることができました\(^o^)/

上池のほとり、桜に彩られた遙拝所の鳥居と祠です。

大神 龗神神社

上池からは近すぎて三輪山を眺めることができませんが、この鳥居と祠は水源である三輪山を遥拝しています。

www.zero-position.com

www.zero-position.com

山辺の道(やまのべのみち)花もり

帰りに近くの「花もり」さんへ(龗神神社からすぐ)

名物のモクレンはもう終わり。

庭のテーブルに花びらが散っていました … 散華

山の辺の道 花もり

新作?の桜もちぜんざいをいただきました。

左は桜の花の白湯。

桜が終わると、新緑のもみじの季節。

www.zero-position.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

*1:大神 龗神神社には参道入口の「岩坪池」、奥の遙拝所の鳥居と祠がある「上池」の二つの池があります