ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

日祀部 の検索結果:

【他田坐天照御魂神社】纏向 太陽祭祀と古代太陽暦のこん跡【纏向遺跡 居館跡】

…がうかがわれます #日祀部 目次 纒向遺跡・居館域 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ) 纏向太陽祭祀のこん跡 他田坐天照御魂神社 境内 本文 www.zero-position.com 纒向遺跡・居館域 「纒向遺跡・居館域」は纏向遺跡の北(奈良県桜井市太田78)。三棟の柱列跡が復元されています。 ここから三輪山がよく見えます。 纒向遺跡 居館域 から朝の三輪山。万葉まほろば線(JR桜井線) 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ) 他…

【天田神社】肩野物部の祖・ニギハヤヒが牽牛のモデルなら織姫は?【推古女帝の私市部】

…(敏達天皇が)詔して日祀部(ひまつりべ)、私部(きさいべ)を置く』という日本書紀・敏達天皇6年(577年)2月条を紹介したことがありますが、御由緒には、ここが私部であると書かれています。 日祀部の実態は不明ですが、私は日祀部は四天王寺(の前身の熊野の社)ではないかと推理しています。 もちろん、日祀部と私部を掌握したのは、皇后の豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)。後の推古天皇。 【推古天皇は用明天皇の姉で聖徳太子の叔母にあたります。また四天王寺の近くに敏達天皇を御祭神とする五…

【転法輪の話(2)】太陽祭祀 アマテラスに奉祀する姫巫女の伝統【豊御食炊屋姫/推古天皇】★

…歴史における変遷。#日祀部 #推古天皇 #豊御食炊屋姫 #トヨ #厩戸皇子 #五条宮 #四天王寺 目次 釈迦の教え 初転法輪 日本仏法最初の転法輪 日祀部(ひまつりべ)のトヨ ★ アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 前回。 www.zero-position.com 釈迦の教え 初転法輪 ほぼWikiからの受け売りです(笑)間違ってたらゴメンナサイ。より詳しくはこちらをご覧ください。 ja.wikipedia.org 釈迦が…

【新説・四天王寺】むしろ日奉(日祀、ひまつり)のこん跡が無い不思議【夕陽丘・日想観・石鳥居】

…。此が、日奉部(又、日祀部)なる聖職の団体で、その舎人出身なるが故に、詳しくは日奉大舎人部とも言うた様である。此部曲(かきべ)の事については、既に前年、柳田先生(注;柳田國夫)が注意していられる。之と日置部・置部など書いたひおきべ(又、ひき・へき)と同じか、違う所があるか、明らかでないが、名称近くて違うから見れば、全く同じものとも言われぬ。日置は、日祀よりは、原義幾分か明らかである・・・ www.aozora.gr.jp 「尊い御方」とは天皇(あるいは皇后)で、日本書紀の記述…

【推古天皇と聖徳太子】四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫【新説・四天王寺】

…敏達天皇6年、詔して日祀部(ひまつりべ)、私部(きさいべ)を置く アラハバキ解(第29章公開) 本文 四天王寺伽藍の秘密 以前、四天王寺さんの伽藍は、転法輪石と石鳥居の方位を基準に設計されていることを紹介しました。 www.zero-position.com 四天王寺の伽藍は、春分・秋分に太陽が落ちる石鳥居の方位を基準に設計されている 春分と秋分の太陽は石鳥居の真ん中に落ちるので、つまり、四天王寺伽藍は春分・秋分の日没方向を基準に配置されています。 金堂前の転法輪石と石鳥居の…