ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

褐鉄鉱 の検索結果:

【高師小僧(たかしこぞう)】日本の古代製鉄の謎を解くカギ?【褐鉄鉱】

…産出する粘土状の #褐鉄鉱 を #高師小僧 といいます。実物をじっくりみるため #高師台地区市民館(愛知県豊橋市)を見学。中心が空洞で人形に似たこの鉱物は #日本の古代製鉄 のナゾを解くカギかも知れません 目次 高師台地区市民館の高師小僧展示 高師小僧の地層(剥ぎ取り)展示 日本古代の製鉄/褐鉄鉱(葦)製鉄の可能性(古代妄想) 本文 高師台地区市民館の高師小僧展示 今年の5月末、仕事で名古屋方面に行ったオフに、高師小僧(たかしこぞう)を見ようと、高師台地区市民館を訪問しました…

国石 ヒスイの古代史(翡翠)(1)石器づくりの「たたき石」から始まった歴史

…ヒスイ製の勾玉入りの褐鉄鉱」を埋納した。 ヤマト産の「最も貴重な」褐鉄鉱の容器に、糸魚川産の「最上級の」勾玉が入れられ、唐古・鍵の「いちばん神聖な」場所に埋められていた。 唐古・鍵の文化(おそらく王権)は、後にヒミコのヤマタイコクともされる纏向(まきむく、西暦200年ごろ~400年ごろ)にスライドしたことがわかっている。 モノ的にも、空間的にも、最上級の組み合わせは、唐古・鍵の重要性と、纏向へ変化した意味(神聖性、正統性)を考えるときの大切な手がかりになると考えている。 ww…

古代の地下資源 ベンガラの原料・褐鉄鉱(リモナイト)ワンニャン・ペットフードの話

…on.com 原料は褐鉄鉱(かってっこう)で、簡単に言えば「天然の錆び」を多く含む褐色の粘土または鉱物。別名を「リモナイト」ともいう。 実は「褐鉄鉱」について何度か書いている(唐古・鍵遺跡、弥生の宝石箱) 弥生の宝石箱 唐古・鍵考古学ミュージアム www.zero-position.com 褐鉄鉱は水辺の葦などが繁茂した環境で生まれる。 猪苗代湖畔(福島県) 古代の宝石箱 あるいは 日本古代史のパンドラの箱? 唐古・鍵遺跡 より 湿地帯・水辺の葦などの根茎に生息するバクテリア…

三輪山の足元で 纏向(まきむく)は唐古・鍵から始まった 【唐古・鍵周辺遺跡の逸品】

…た「弥生の宝石箱」、褐鉄鉱(かってっこう)の実物に触れることができる。 奈良県内から出土した褐鉄鉱で、宝石箱と同じく、中が空洞の大変珍しいもの。 振ると「カランカラン」と音がする。土鈴そのものだ。 ミュージアムの係員さんか、ボランティアガイドの方にお願いすれば、いつでも触らせてもらえる。 褐鉄鉱 www.zero-position.com 唐古・鍵考古学ミュージアム 唐古・鍵遺跡史跡公園から南約2キロにある「田原本青垣生涯学習センター」2階(田原本町立図書館も併設。たわらもと…

もしかして生玉と足玉? 二つの勾玉の意味 十種神宝 唐古・鍵遺跡

…宝石箱に話を戻す。 褐鉄鉱の入れ物は物部の宝。勾玉は出雲・縄文の宝。 勾玉二つの理由を考えた。ひとつが出雲、ひとつが縄文かも知れない。 ひとつは女性、もうひとつが男性と考えることもできる。 子孫繁栄と豊穣祈願であるならば「男と女」とする方が自然だ。 であるなら、モデルがいる。 このブログを始めた頃(2019年4月)から読んでいただいている方はご存知と思うが、私の古代妄想は、物部氏の「十種神宝(とくさのかむだから)」から始まった。 生玉(いくたま)と足玉(たるたま) 物部氏の十…

日本最初の神社で祈った平和と豊穣、子孫繁栄 唐古・鍵遺跡★★

…を整理すると、 ● 褐鉄鉱の入れ物は土鈴(どれい)で物部氏のシンボル・鈴生り ● 宝石の勾玉は出雲と縄文に共通したシンボル・芽生(出づ芽、いずめ) ● それぞれに最高レベルで「神聖なモノ」がひとつになって神殿=神社のそばに埋納されていた意味 (このような埋納形式は、宗像大社・沖ノ島(沖津宮)などでも見られる) 唐古・鍵で最初に「八重垣のクニ造り」をした人々が何を祈っていたのか。 想像するために、あらためて、住吉大社・種貸社の御神鏡を、三枚、まとめて見ていただこう。 住吉大社・…

古代の宝石箱の謎 勾玉(まがたま)が褐鉄鉱に収められた深い意味 唐古・鍵遺跡

…たように、箱(中空の褐鉄鉱)は「鈴なり」に通じる。 さらに以前に書いたが「鈴なり」は物部氏の祭祀のシンボル(一方、軍事のシンボルは「矢」) www.zero-position.com 古代(弥生)の宝石箱が物語るもの ★★ 金属鈴が造られる前、つまり、自然の褐鉄鉱の中から良品を厳選した「土鈴」の時代の話として。 「出雲・縄文」と「物部氏」のシンボルがひとつの「カタチ」になった それぞれの至宝を持ち寄って、神聖な祭祀場、ひとつ所に埋納したのだ。 その意味することは?そして何を祈…

古代の宝石箱 あるいは 日本古代史のパンドラの箱? 唐古・鍵遺跡

…弥生のムラの宝石箱(褐鉄鉱、かってっこう)と宝石(勾玉、まがたま)。右側の土器片を蓋にして勾玉がおさめられていた 唐古・鍵遺跡は、2200年前の遺跡とされており、日本古代の中でも特に謎の多い時代の貴重な遺跡だ。 それ以前は古代大和湖の湿地帯または水中で、人は住むのは難しかっただろう。 ヤマタイコク・ヤマト説の中心「巻向(まきむく)桜井市」の北側近くにあるゆえ、史跡価値は一級品にもかかわらず(比較すると)注目度が低いように思う。 がんばれ!田原本町 ∩(´∀`)∩ 古代の宝石箱…