ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

野見宿禰 の検索結果:

土師氏と伏見の話(1)京都の伏見と奈良の伏見

…公の菅原氏の源流は、野見宿禰(のみのすくね)を祖とする土師氏であり、 菅原天満宮を中心とする一帯の古い地名は「伏見」でした。 垂仁天皇陵の正式名称は「菅原伏見東陵」。菅原天満宮を含む一帯は古くから「伏見」と云われていた 「伏見」の地名は、現住所としては残っていませんが、中学校や小学校などの地域名称として広く残っています。 現地には「伏見」地名が多数残る(上のグーグルマップの赤印のJAならけん伏見出張所) 地図に見える菅原東遺跡 埴輪窯跡 公園 「伏拝、ふしおがみ」 www.z…

【ヤマト創世記】箸墓古墳とホケノ山古墳を結ぶラインが指し示す古代史【太陽と龍神 三輪の信仰】

…て約二十分の距離。 ダンノダイラから南に下ると、野見宿禰(のみのすくね、とみのすくね)伝承の桜井市出雲の地になります。 一方、箸墓古墳から穴師山(穴師坐兵主神社)に向かう道中に、伝・垂仁天皇の珠城宮跡、相撲神社などの野見宿禰が登場する史跡があるのも重要な繋がりです。 箸墓古墳 後円部から東の巻向山の眺め。左側に穴師山 www.zero-position.com 菅原天満宮(奈良市、垂仁天皇陵近く)御由緒 垂仁天皇 纏向珠城宮跡伝承碑(桜井市巻野内420) ランキング参加中歴史

富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性)

…書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連する史跡 野見宿禰と垂仁天皇 富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)の太陽方位の共有(同伴性) 2月16日追記 本文 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 富雄丸山古墳(古墳時代前期末、西暦紀元四百年前後)から、大陸も含めて他に類例がなく銅鏡としては世界最大の盾形銅鏡と、同じく世界最大2.…

【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】

…の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公 があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸伝承 天神掘 本文 www.zero-position.com 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮 御祭神:天穂日命(あ…

【菅原天満宮(1)】早春の東風(こち)一番 花だより【盆梅展】

…墳の見学にあわせて、野見宿禰(のみのすくね)を祖とする 埴輪と古墳造りの土師氏(はじし)発祥の地 菅原天満宮を参拝。 土師氏は後に、当地、菅原の名を名乗り平安京に進出 … 平安時代に入って菅原道真公があらわれます。 道真公(天満宮)といえば 梅の花。 御神紋は六曜の梅鉢紋 ちょうど始まった盆梅展(室内展示もあり)を見学してきました。 菅原天満宮 盆梅展 開催中〜3月5日(日曜日) 菅原天満宮 盆梅展 開催中〜3月5日(日) 菅原天満宮 盆梅展 梅の盛りはこれからですが、早咲き…

ヤマト創世記 隠国(こもりく)の地図【古代史の点と線】

…とに気が付きます #野見宿禰 #土師氏 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 目次 ヤマト創世記 隠国(こもりく)の地図 野見宿禰 ・土師氏のライン 土師氏のライン? 本文 ヤマト創世記 隠国(こもりく)の地図 この三連休は雨模様で、久々自宅。 時間があったので、ヤマト創世記(弥生時代~古墳時代)の 隠国(こもりく)の地図を作ってみました。 もちろん完成ではありませんが、原始三輪山(もとみわやま、榮長増文氏)も参考に、当ブログで紹介してきた『点』をマッピング。 三輪山(地図中〇)の裏側…

【水神坐水沼社②】赤い埴土の小川が物語る 隠国の歴史を繋ぐ線【巻向川(纏向川)】

…山一帯は赤土が多く、野見宿禰(のみのすくね)あるいは彼を祖とする土師氏(はじし)が埴輪を焼いた という伝承があることを紹介しました。 「埴、はに」は赤みや黄みを帯びた粒子の細かな粘土を意味します。 清らかな水と赤土が手に入る場所。 つまり、ここは楓屋さんがいう通り (埴輪の)土取場 だった可能性があります。 その可能性と符合するように、この小川は、巻向山から西に下る巻向川(纏向川)の源流になります。 赤い埴土(はにつち)が、箸墓古墳に代表される纏向(まきむく)に流れてゆきます…

【巻向山】古代ヤマト 隠国(こもりく)の霊山は不思議だらけ

…す。 ただ一帯に多い野見宿禰伝承に関連して『相撲の土俵のようにも見える』とも書かれています。 ひとつ、白石の神域に東から射し込む朝の光が向かう西の崖下に、湧水地を遥拝する 水神社(次回紹介)が鎮座しており、水神社との関係がありそうに思います。 白石の神域 謎の廃棄物 白石の神域を過ぎた山道で妙なものを相次いで発見。 調べてみると、昭和50年代のトヨタカローラのようです。 なんで、こんな山奥に、こんなものが打ち捨てられているのか、まったくのナゾ😅 巻向山(標高567m) 埴土山…

【埴土山(はにつちやま)】野見宿禰の埴輪づくりの土の山【謎の穴立石】

…ら山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつちやま)への行き方 埴土山のせん孔石碑(穴立石) 埴輪の土~埴土山の伝承 本文 埴土山(はにつちやま)への行き方 写真の左にりょうさん池・高山神社。車の向こうに北に上がってゆく坂 りょうさん池(高山神社)から北に上ってゆく坂道があります(写真の車は私がここまでやってきたカーシェアのレンタカ…

【山ノ神遺跡】山麓に点在する辺津磐座のひとつ【三輪山祭祀の原点】

…祭祀具です』との説明書がありました。 【巻向山麓の野見宿禰の塚跡から出土した子持勾玉】 www.zero-position.com www.zero-position.com ポチっとお願い *1:参考:唐古・鍵は紀元前200年ごろ~西暦200年ごろ、纏向は西暦200年ごろ~400年ごろ *2:ミニチュア *3:https://www.zero-position.com/archive/category/%E5%8D%81%E7%A8%AE%E7%A5%9E%E5%AE%9D

【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】

…りと相撲の祖・怪力の野見宿禰(のみのすくね)を祖とする古代豪族・土師氏のシンボル ● 土師氏は、古墳造営、溝杭(みぞくい)のプロフェッショナル集団。現場の職工を多数、率いていたはず www.zero-position.com www.zero-position.com ● 土師氏の嫡流・菅原道真公は、大宰府で悲憤の中で落命し、やがて鬼神と化した・・・牛(土師氏)が鬼になった www.zero-position.com ● 土蜘蛛は、ヤマト・葛城、平安京の近くの竪穴住宅に住んで…

【北野天満宮(4)】清涼殿落雷事件【牛が鬼と化した歴史的瞬間】

…魂の天神信仰の中で、道真公の眷属とされました。 北野天満宮 摂社 火之御子社(御祭神:火雷神) シンプルな話ですが、角は「鬼」と「牛」に共通します。 清涼殿落雷事件を機に、牛は、復讐の鬼と化したのでしょうか。 牛とは、ひとり嫡流の菅原道真公に止まらず、古代の英雄・野見宿禰(のみのすくね、怪力の相撲の祖)を祖とする土師氏(はじし)そのものと考えた方がよいような気もしています。 www.zero-position.com www.zero-position.com ポチっとお願い

【四天王寺 石神堂牛王尊】菅原道真公とご眷属の牛の話(後半)【道明寺天満宮】

…。つまり土師氏の祖・野見宿禰(野見宿祢、のみのすくね)の嫡流子孫となります。 ご存じの通り、野見宿禰公は弥生末期の出雲の人で、埴輪造りと相撲の祖でもあります。 本ブログでもたびたび取り上げてきましたので、興味のある方はご覧ください。 www.zero-position.com ***** 土師氏(はじし)は埴輪造りを源流に土師器(はじき、土器)づくりのほか、弥生期はもちろん、古墳時代には前方後円墳を始めとした古墳造営のスペシャリストで、今風でいえば、土木と建築を合わせたゼネコ…

【北野天満宮(3)】菅原道真公とご眷属の牛の話(前半)

…公のお父上・是善(これよし)は土師氏の子孫、お母上・伴氏(ともうじ、ばんし)は大伴氏の子孫。 土師氏は野見宿禰(のみのすくね)を祖とする古代のゼネコン・土木建築の一族、大伴氏は安曇氏海人系統としてヤマト朝廷を守護した一族。 奈良時代以前の古代において、両族は協力してヤマト朝廷に貢献したものと考えています。 北野天満宮 道真公の御母上を祀る末社 伴氏社 ここから牛の話に繋がってゆきますが、少し長くなりますので、後半に続きます。 novel.daysneo.com ポチっとお願い

【三輪山と纒向遺跡】冬至の日の出 古代太陽暦と祭祀のこん跡【大神神社】

はじめに 冬至の日 #纒向遺跡 から東南の #三輪山 山頂から日が昇ります。遺跡には #伊勢内宮 #唯一神明造 に通じる #棟持柱 のある建物跡。一年の終わりと始まりを知らせる古代太陽祭祀のこん跡。近くの #他田坐天照御魂神社 にも参拝。#太田田根子 #大神神社 目次 冬至の高い月 纒向遺跡 冬至の日の出 纒向遺跡 居館域の建物群 他田坐天照御魂神社から三輪山 本文 冬至の高い月 2021年12月22日、冬至の朝、纒向遺跡(奈良県桜井市)から三輪山に昇る日の出を見ようと出発。…

葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン

はじめに ヤマトの国の #葛城(大鴨)と #三輪(三諸山)は #畝傍山 を通じて #太陽のヤタガラス のラインで繋がっていた話。古くは #畝火山 と呼ばれ #藤原京 が置かれた理由でしょうか。#白山 #ダンノダイラ 目次 原始三輪山から藤原京のヤタガラスへの目まぐるしい展開 葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン ご連絡 本文 原始三輪山から藤原京のヤタガラスへの目まぐるしい展開 展開が目まぐるしく、頭の整理に時間がかかりますので、藤原京…

【外山(とび)桜井茶臼山古墳】古代水銀朱(辰砂)の道 首長級の墳墓?

…れ出たとの伝承が残る野見宿禰の塚跡(古墳跡?)があります。 www.zero-position.com 桜井市出雲は、南の宇陀(うだ)からの狛道(こまみち)が接続するところ。 宇陀は 中央構造線 に近く、周辺の山々の採掘場から辰砂(水銀朱)が集められたところで、狛道を経由し、出雲からは初瀬川の水運でヤマトに水銀朱が運ばれたものと推定されます。 水銀朱は(日本だけでなく中国でも)不老不死の仙薬 として珍重された時代もあり、桜井茶臼山古墳の主は、その生産と物流を担った(出雲系ヤマ…

【野見宿禰の塚跡】大量の水銀朱伝承が残る古墳跡?【人麻呂の万葉歌と三諸山の謎】

…めに 桜井市出雲 #野見宿禰の塚跡。明治期に塚が取り壊された際、中にあった朱を捨てたところ、初瀬川(大和川源流)の水が三日三晩、赤く染まったと伝えられます。塚跡からは #原始三輪山 著者・榮長増文氏が #三諸山 と提唱する山容を眺めることができます 目次 野見宿禰の塚跡 【参考】子持勾玉(こもちまがたま) 本文 野見宿禰の塚跡 www.zero-position.com 十二柱神社から東南に約400メートル。 (34.52429405925967, 135.894182917…

【野見宿禰が繋ぐ出雲と大和】弥生~古墳時代。古代ヤマト 謎解きの鍵は相撲【十二柱神社(2)】

…氏 の祖でもある #野見宿禰 の五輪塔 目次 力士が支える十二柱神社の狛犬 阿(あ)形の狛犬の力士像 吽(うん)形の狛犬の力士像 野見宿禰(のみのすくね)の五輪塔 本文 力士が支える十二柱神社の狛犬 www.zero-position.com 十二柱神社の狛犬さん。左の写真が口を閉じた吽(うん)形。右が口を開いた阿(あ)形。 それぞれ四人の力士像が狛犬が座る基壇を支える(おそらく全国でもここだけの)たいへん珍しい像容です。 十二柱神社 力士が支える狛犬さん(鳥居の方から) 『…

【十二柱神社(1)】力士が支える珍しい狛犬。桜井市出雲の氏神さん【武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地】

…ん珍しい造形の狛犬 野見宿禰(のみのすくね)の相撲伝承にもとづく、蹲踞(そんきょ)の姿勢の四力士が基壇を支える造形。たいへん珍しい狛犬です。(次回詳しく) 十二柱神社 狛犬 御本殿 十二柱神社 御本殿 武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地 十二柱神社境内 武烈天皇社 武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地の案内板 案内板)泊瀬列城宮(はつせなみきのみや)は、第二十五代武烈天皇が営んだ宮です。宮のあったとされる初瀬谷は、大和の国から伊勢・東海方面へ通じる古代の主要道となっていました。谷の入口には、雄…

【ダンノダイラの磐座】巻向山奥不動寺から道案内【天壇跡、山頂の小川跡】

…。大岩がゴロゴロ。#野見宿禰顕彰会 の案内板が三か所。それぞれに興味深い内容。#天壇の跡 #山頂の小川跡 目次 奥不動寺からダンノダイラへの行き方 ダンノダイラ「天壇」の跡 山の頂上の「小川」跡 ダンノダイラの磐座 本文 奥不動寺からダンノダイラへの行き方 www.zero-position.com 先日紹介した奥不動寺から ダンノダイラの磐座 への行き方。(奥不動寺境内には道標がないので注意) 境内の御本堂の左奥・植え込みの向こうに山道への入り口。そこから五十~六十メートル…

纏向遺跡に繋がる 野見宿禰の古代の道【秋分の日の日の出】

… 秋分の日 日の出 野見宿禰(のみのすくね)で繋がる古代の道 本文 纏向遺跡居館跡から 秋分の日 日の出 先日、纏向遺跡居館跡(辻地区建物群)から見て、春分・秋分の日の出の方角が 穴師山 と紹介しました。 www.zero-position.com 本日の奈良県の日の出は5:46、撮影は6:50で、一時間経過後の太陽の位置。 太陽軌道(黄道)は南の三輪山の方に傾きますので、日の出の位置は穴師山の山頂(写真では左下の二つの△の右側の山)であることは間違いないでしょう。 纏向遺跡…

【穴師坐兵主神社(2)】三神殿 三種の神器が揃って御神体

はじめに 先日紹介した #穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)の続き。三神社の遷座の歴史を経て現在に至りますが #三神殿 の情報を表にまとめていてそれぞれの御神体が「鏡」「勾玉」「剣」であることに気がつきました #三種の神器 目次 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)三神殿の神社と御神体 三神殿に三種の神器 本文 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)三神殿の神社と御神体 www.zero-position.com 調べますと(Wikiなど)…

【穴師坐兵主神社(1)】纏向遺跡から東 穴師山の懐に鎮座する三神殿の古社

はじめに 纏向遺跡(居館跡)からみて春分・秋分の日に日が昇る東 #穴師山 の麓に鎮座する #穴師坐兵主神社。室町時代の三社合祀により三神殿の様式。山ふところの水多く、緑濃い、よい雰囲気の神社。 目次 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 穴師坐兵主神社 本文 穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)一の鳥居 www.zero-position.com 纏向遺跡・居館跡(辻地区の建物群)の前の道を東に向い、JR桜井(万葉まほろば)線の線路を超えてすぐ…

【相撲神社(野見宿禰社)】史上はじめて天覧相撲が催された穴師のカタヤケシ

… #土師氏 の祖 #野見宿禰(ノミノスクネ)。日本書紀はここで日本史上初の天覧相撲が催されたと伝えます 目次 相撲神社 史上最初の天覧相撲譚(日本書紀・垂仁天皇条)考 相撲神社 境内 本文 www.zero-position.com 相撲神社 相撲神社(野見宿禰社) (34.54529465874586, 135.85537793059262)奈良県桜井市穴師/JR纏向駅から西へ、穴師坐兵主神社方面(車で約10分、徒歩約30分)/駐車場あり 御祭神:野見宿禰(ノミノスクネ) …

【纏向 珠城山古墳群】墳丘に鎮座する稲荷神社【垂仁天皇と野見宿禰、相撲の発祥】

…し)に向かう途中。#野見宿禰(ノミノスクネ)と #当麻蹴速(タイマノケハヤ)が史上初めて相撲をとったとされる垂仁天皇 #纒向珠城宮跡。近くに後期の #前方後円墳 3基がならぶ #珠城山古墳群。中央の古墳の墳丘に 葛に覆われた #稲荷神社 目次 纒向珠城宮伝承地(穴師周辺) 珠城山古墳群(3つの前方後円墳) 本文 www.zero-position.com 纏向遺跡居館跡から東に進むと、三輪山北麓の穴師(あなし)に向かう道に入って、ほどなく、第11代垂仁天皇・纒向珠城宮跡(まき…

【古市古墳群の街】菅原道真公は埴輪の土師氏の子孫【道明寺天満宮】

道明寺天満宮(大阪府藤井寺市道明寺1-16-40) 御祭神 菅原道真公(学問の神様)、天穂日命(あめのほひのみこと、日本神話:アマテラスの御子とされる)、覚寿尼公(道真公のおば) 神社の御由緒や歴史について詳しくは、ホームページをご覧いただくとして、 www.domyojitenmangu.com 菅原道真公は、埴輪(はにわ)造りの土師(はじ)氏の子孫だったんですね 知りませんでした。 近鉄南大阪線・始発の阿部野橋から準急で4駅目(約20分)、道明寺(どうみょうじ)駅で降りて…

出雲と大和を結ぶ 野見宿禰(のみのすくね)の墓 たつの市 相撲と土師(はじ)氏の祖

…祖として伝承される「野見宿禰(のみのすくね)」の墓があるとされており、実は長い間、その所在地について論争されている。 ひとつは相撲取り組みの土器が出土した西宮山古墳 もうひとつは龍野神社・合祀社、野見宿禰神社 龍野歴史文化資料館の学芸員さんの話によると、野見宿禰神社の方は、明治期ごろに、伝承をもとに小社が置かれたそうで、しかし、現在までに考古学調査が行われたこともなく、少し旗色は悪そう。 ただ、西宮山古墳の方は、現在は県立龍野高校のグラウンドになってしまったという。 ならばと…