ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【石清水八幡宮(3)】美しい朱色 国宝の御本社をぐるりと一周

はじめに

京都・八幡市 #男山 山上の #石清水八幡宮。御本殿をお詣りしてから時計回りでぐるりと一周。美しい朱色の国宝・御本殿を四方から眺めることができます。信長公が本能寺の変の二年前に寄進した #信長塀 がぐるりを囲みます

目次

本文

石清水八幡宮 御本社(国宝)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220327150927j:plain
石清水八幡宮 本殿域に入る参道

石清水八幡宮(御本殿)は、基本的に北を背に南面していますが、三の鳥居からの真っ直ぐの参道自体が北北西に傾ているため、本殿域に入る南総門から見ると、御本社は少し左を向いているように見えます。

山頂台地の制約があるのかも知れませんが、御本殿に正対する参道を避けたことはもちろん、美しい朱色の楼門を立体的に見せる演出でもあるように思います。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133810j:plain
石清水八幡宮 南総門から御本社

石清水八幡宮 御本社 ぐるり一周

平成28年(2016年)2月、石清水八幡宮の本殿域の建物群(十棟)は、国宝に指定されました。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133751j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133710j:plain
石清水八幡宮 御本社

御本社をお詣りして、時計回りで、ぐるり一周。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407134353j:plain
石清水八幡宮 楠の御神木

御本殿を囲む信長塀

御神木の前に見える瓦を挟んだ土塀は、御本殿をぐるりと囲む 信長塀

織田信長公が天正八年(1580年)に寄進したものだそうです。

大坂石山本願寺の戦い(石山合戦)を終わらせ、京都で馬揃えを行い、事実上の天下取りを成し遂げた年で、本能寺の変の二年前ですね。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133652j:plainf:id:Kaimotu_Hatuji:20220407140939j:plain
西側と東側の信長塀

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407141156j:plain
石清水八幡宮 信長塀

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133634j:plain
石清水八幡宮 御本社 北西角

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133609j:plain
石清水八幡宮 御本社を北から

東北角の鬼門除け

御本社の東北角が少し削られているのは 鬼門除けです。

石清水八幡宮は、平安京の裏鬼門(南西)を守る位置にあるので、都から流れ出てくる悪いものをここで避ける意味があるのかも知れません。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133528j:plain
石清水八幡宮 東北角

御本社の西におがたま(招霊)の木。霊力の宿る木として神社に植えられているそうですが、一円玉にデザインされた木といった方がわかりやすいですね。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133502j:plain
石清水八幡宮 御本社 西 おがたまの木

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133436j:plain
石清水八幡宮 御本社 東南角

f:id:Kaimotu_Hatuji:20220407133334j:plain
石清水八幡宮 御本社

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い