ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【石山の謎】大阪城 豊臣石垣公開プロジェクト【豊臣期天守と徳川期天守】

はじめに 現在の #大阪城 は昭和〜平成に、ほとんど再築された鉄筋コンクリート製。その前には #豊臣期天守(約40m)#徳川期天守(約50m)が存在しました。昭和時代に発掘された豊臣期天守の古い石垣遺構を恒久的に見学できる施設が建設中 目次 大坂城の歴…

【大阪城豊國神社】秀吉っさんのお社でひょうたん探し

はじめに 大阪城外濠の内の #大阪城豊國神社(とよくにじんじゃ)。御祭神 #豊臣秀吉像 が参拝者を見下ろします。明治期に大阪中ノ島に創建、昭和36年に現在地に遷座。馬印の #ひょうたん を探してみました 目次 大阪城豊國神社 境内 大阪城公園 ひょうた…

【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について

はじめに 国立科学博物館館長で遺伝人類学者 #篠田謙一氏 の「人類の起源」新刊記念対談。特に気になった #日本人の起源 に関するポイント二点。過去記事あわせて妄想解説 目次 日本人の起源 北海道縄文人のDNA解析 縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階説 本文 …

【舩島(奈良殿神地)】下鴨神社の七不思議のひとつ

はじめに 京都 #下鴨神社(#賀茂御祖神社)の七不思議のひとつ #舩島(#奈良殿神地)。#糺の森 の奥に、古代から続く舟形のシマ・祭祀場が残されています #烏の縄手 #御手洗(みたらし)#直澄(ただす) 目次 下鴨神社の七不思議 御手洗の直澄と烏の縄手 舩…

【天神祭 お迎え人形】疫病祓いの緋をまとい、見得を切る江戸期 浪華の粋

はじめに 大阪天満宮 #天神祭。2022年は #船渡御と花火大会は中止 #陸渡御のみの開催。夕方、天神さんに見学に。境内の建物で #関羽 #安部安名(清明のお父さん)#与勘平、そして #神功皇后 計四体の #お迎え人形 展示 目次 天神橋筋商店街 天神祭(2022年は…

【2022年 祇園祭(後祭)】巡行直前 山鉾11町 早朝からの準備の様子【196年ぶり鷹山復活】

はじめに 祇園祭 #後祭 #山鉾巡行。全11基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学。2022年の巡行順に紹介(写真68枚)各御由緒は祇園祭山鉾連合会HPより。 なお、2019年春にスタートした当ブログ一千回目の記事となりました\(^o^)/ 目次 …

【下鴨・御手洗社】土用の丑の日 みたらし祭 足つけ神事【太秦・蚕の社】

はじめに 土用の丑の日 #下鴨神社(#糺の森) #井上社(#御手洗社)#みたらし祭。社前の御手洗池に足をつけ無病息災・延命長寿を祈ります。同日 #元糺 #蚕の社 #三柱鳥居 の神池にも水が張られていました 目次 【糺の森(ただすのもり)】下鴨神社(賀茂御祖…

ラジオ体操 よもやま話

年々歩くのが遅く、身体も硬くなり、今年に入って腰痛が頻繁で、神社仏閣巡りにも影響しそうなので、整体師さんに通うように。 先生「・・・そうですか。男性は8の倍数、女性は7の倍数の年に(身体の調子が)ガクンと落ちますからねぇ。」 ・・・今年は8…

【高師小僧(たかしこぞう)】日本の古代製鉄の謎を解くカギ?【褐鉄鉱】

はじめに かつて葦や茅が生い茂る水辺だったところに産出する粘土状の #褐鉄鉱 を #高師小僧 といいます。実物をじっくりみるため #高師台地区市民館(愛知県豊橋市)を見学。中心が空洞で人形に似たこの鉱物は #日本の古代製鉄 のナゾを解くカギかも知れま…

【今、四条御旅所】祇園祭 神輿渡御の今昔【昔、大政所御旅所・少将井御旅所】

はじめに 少しマニアックですが #祇園祭 #神輿渡御 の歴史。御神霊を載せた三基の神輿、現在は祭の期間中 #八坂神社四条御旅所 にとどまりますが、かつては #大政所御旅所(烏丸)#少将井御旅所(丸太町)に渡御していました 目次 神幸祭と還幸祭/八坂神社 …

祇園祭(前祭)山鉾の街の景色

はじめに 祇園祭 #前祭 のこの週末、山鉾の街の景色。朝なので人通りは多くありません 目次 一番くじ マップの秘密 前祭 山鉾の街の景色 会所めぐり 本文 一番くじ 祇園祭の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式(くじ取らずを除く)は、例年7月2日(土)に行…

【2022年 祇園祭(前祭)】巡行直前 山鉾23町 早朝からの準備の様子

はじめに 本日7月17日は3年ぶり #祇園祭 #前祭 #山鉾巡行。鉾7・山14・傘2、全23基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学してきました。2022年の巡行順に紹介(写真91枚)【0718】各御由緒追加。案内板写真または祇園祭山鉾連合会…

【祇園祭 2022】山鉾巡行前日 八坂神社参拝【八坂の神さんが乗る神輿】

はじめに 2019年以来3年ぶりの #祇園祭。#山鉾巡行 前日 #八坂神社に早朝参拝。本殿では祭りの無事を祈願する巫女舞。舞殿には八坂の神さん(三柱)が遷った神輿 目次 八坂神社のヤタガラス!? 八坂神社 御本殿と神輿 本文 八坂神社のヤタガラス!? 三年ぶ…

【大豊神社②】サル・トビ・ネズミ・キツネ。境内は動物の「洛」園

はじめに 大豊神社二回目。狛犬のほか、愛宕社 #狛トビ、日吉社 #狛ザル(三番叟)、大国社 #狛ネズミ、稲荷社 #狛キツネ が並ぶ境内はさながらZOO。動物好きにおススメの社。朝のお参りならお猿さんを見れるかも知れません 目次 境内の愛宕社(火難除)と日…

【大豊神社①】大文字山の麓 緑深い社の早朝 本殿奥の杜でガサゴソと動くもの

はじめに 京都白川 #哲学の道 おうとよ橋を渡ると #大豊神社。市街地から徒歩20分、これほど緑濃く山深い神社が鎮座していることが信じられません。早朝のお詣り、静かな境内ですが、御本殿の杜の樹々の間、ガサゴソと音がして動くものが見えます(前半) …

【熊野若王子神社】後白河法皇の創建 洛中熊野三山の一社

はじめに 京都東山(白川)#哲学の道 の南の起点に #熊野若王子神社。#後白河法皇 建立 #洛中熊野三山 の一社。熊野の那智大社に対応。御神紋は梛(なぎ)の葉をくわえた #八咫烏(やたがらす)。かつて境内にあった地仏堂の薬師如来坐像は国宝(奈良国立博…

【岡崎神社】平安京の東を守る 繁栄のウサギパワー

はじめに 京都の東の #岡崎神社。境内のあちこちに #神使のうさぎ。御祭神が多産の夫婦神で、一帯が生息地であったことから、方位(卯)と縁結び・子授けの信仰とともにウサギが崇敬されるようになりました 目次 岡崎神社 子宝と多産の信仰 使いのウサギ 本…

通り雨と雨宿り【平安神宮大鳥居】

www.zero-position.com 京都市動物園を見学後、近くのギャラリーまで。 大粒の雨がぽつりぽつりと来てましたが、平安神宮の大鳥居のところで、大雨に。 通り雨。 平安神宮の大鳥居のところで大雨に 橿原神宮と同じ、勅祭の官幣大社の大鳥居にたたきつける激…

【京都市動物園】オトナ?の動物園巡り

はじめに 子育て以来、二十年以上ぶりの動物園。#京都市動物園 #ジャガーのタマタマ #カバのアクビ #ゴリラのゲンタロウ #ツンデレ山猫 #キリンの赤ちゃん #水浴びゾウさん 目次 京都市動物園 動物たち 本文 京都市動物園 京都市動物園 年子の次男の子育てに…

七夕の吊るし飾りや夏の雲

天性寺(大阪市天王寺区上本町4丁目)山門の吊るし飾り 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼、第23番の天性寺さん。 (34.669681261121326, 135.5202635104243/大阪市天王寺区上本町4丁目) 毎年、七夕が近づくと、山門の吊るし飾りで目を楽しませてくれます。 …

【日出処の国】外国使節団は難波津から【生駒の大鳥】を見る

はじめに 古墳時代中期以降、西の難波津に面した上町半島(現在の上町台地)は、外交使節団を迎え入れる国際港湾都市でした。この地に都、大寺、城を築いた人たちは、共通して生駒(大鳥)の景観を重視しました 目次 外国使節団受け入れる国際港湾都市【難波…

雨とハスの葉。保護犬猫カフェ訪問

早かった梅雨明け後、はじめての小雨の朝。 朝まで咲き残ったおしろい花 昨日紹介したハスを、雨の朝にもう一度、見たくなって、大阪城公園を抜けて大川沿いのひょうたん池へ。 大阪城のお濠 大阪城 華はもちろん、見たかったのはこれ。ハスの葉と水粒。 小…

【大川 ひょうたん池】満開のハス

大川の対岸に造幣局。桜の通り抜けで有名 淀川が大阪湾に流れ込む前、大阪市内に分岐する流れが大川(おおかわ)。 大川沿いは大阪水辺のウォーキングコースになっていて、造幣局が正面に見えるところにひょうたん池。 知る人ぞ知る大阪市内のハスの名所。い…

【山越来迎図の秘密】摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ③

はじめに 春分秋分の夕刻、西の #石鳥居 の真ん中に没する夕陽を観て #西方極楽浄土 を想う #四天王寺 #日想観法要。その起源は創建時から重視された #太陽の道。#阿弥陀如来 #山越来迎図 目次 四天王寺ラインが明石海峡を指す理由・考 四天王寺から見て阿弥…