ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

【高師小僧(たかしこぞう)】日本の古代製鉄の謎を解くカギ?【褐鉄鉱】

はじめに

かつて葦や茅が生い茂る水辺だったところに産出する粘土状の #褐鉄鉱 を #高師小僧 といいます。実物をじっくりみるため #高師台地区市民館(愛知県豊橋市)を見学。中心が空洞で人形に似たこの鉱物は #日本の古代製鉄 のナゾを解くカギかも知れません

目次

本文

高師台地区市民館の高師小僧展示

今年の5月末、仕事で名古屋方面に行ったオフに、高師小僧(たかしこぞう)を見ようと、高師台地区市民館を訪問しました。

高師台地区市民館(愛知県豊橋市

(34.7240610761298, 137.40974105711032)/愛知県豊橋市西幸町浜池332−2/駐車スペースあり

赤い印のところ(高師台中学校は公民館の近く)

高師小僧とは、かつて葦や茅が生い茂る水辺だったところに産出する粘土状の褐鉄鉱(かってっこう)で、サイズやカタチはいろいろあります。

高師小僧(たかしこぞう)高師台地区市民館展示

展示スペース説明)高師小僧は褐鉄鉱という鉱物の一種。数十万年の地層で、土中の鉄分が植物の根や茎の周りに水酸化鉄として付着してできたと考えられる。管状の形で、露出した姿から地元で「小僧」と呼ばれていた。断面には年輪のような模様や植物の根が残っているものもある。豊橋市南部に広がる高師原台地で産出したものが、明治28年(1895年)に地質学者の小藤文太郎東京帝国大学教授により地質学雑誌に報告され、昭和32年(1957年)に愛知県の天然記念物に認定された。

高師小僧(たかしこぞう)高師台地区市民館展示

(かつて水辺だったところで全国的に見られるものですが)当館付近のものが全国に先駆けて「高師小僧」と命名された・・・北海道名寄市滋賀県蒲生郡日野町のものは国指定、当地のものは県指定、山梨県韮崎市釜無川のものは市指定の各天然記念物。(名寄市北国博物館:アイヌの人々は高師小僧を「トイチイ」と呼び、吐き下しの薬としていた)

高師小僧(たかしこぞう)高師台地区市民館展示

高師小僧(たかしこぞう)高師台地区市民館展示

高師小僧の地層(剥ぎ取り)展示

どのようにして「小僧」と云われる奇妙な形ができるのかは、公民館から徒歩5分の屋外にある剥ぎ取り標本をみるとよくわかります。(34.72168419303257, 137.40959724847838)

高師小僧 地層剥ぎ取り標本

高師小僧の成因は実は謎。地層中の地下水の鉄分が粘土中の植物の根などの周りに集まった後、根が腐ってなくなり管状・樹枝状となったものであるが、鉄イオンの沈殿による無機説、鉄バクテリアがかかわる有機説が提唱されている。

高師小僧 地層剥ぎ取り標本

地層剥ぎ取り標本の至近に平安時代の窯跡遺跡

日本古代の製鉄/褐鉄鉱(葦)製鉄の可能性(古代妄想)

当ブログでは、たまぁに「日本の古代製鉄」について書いていますが、

列島の製鉄のはじまりが、弥生の早い時期(もしかしたら縄文晩期。いずれにしても紀元前)だったと仮定(妄想)すると、砂鉄や鉄鉱石とは異なる、あるいはその起源となり得る 褐鉄鉱(高師小僧)の製鉄 があったのかも知れないと考えています。

実際に、そのように考える研究者がいたり 褐鉄鉱(葦)製鉄 の再現実験をするグループもあります

(おおよそ摂氏300~600度の低温帯で精錬できる反面、不純物(ケイ素、土の成分)が多い、柔らかい低品位鉄で、少なくとも武器として使えるようなものではないようです。また、低品位鉄は少量、かつ、土中で酸化分解されやすいため、古代遺物として出土しにくい。むしろ低品位鉄を高品位に仕上げてゆくためにタタラ製法が発展した可能性はないでしょうか?)

一方で、褐鉄鉱は、赤いベンガラ染料の原料として縄文時代から使われてきましたし、例えば、唐古・鍵遺跡(弥生時代)からはヒスイを封入して埋納した容器(宝石箱)として出土した事例*1もあり、古代の人々は身近に利用していたことがわかります

土器土偶・埴輪を造るように(野焼き、窯焼き)、熱源とともに褐鉄鉱を利用したとしたら・・・。

もちろん(遺物がないため)考古学的に確認されたわけではないですが、近年、日本列島の製鉄は紀元前(弥生時代)からだったという考え方は力を得つつあり、当時の人々が身近に利用できる資源であっただけに、完全に否定し切れない面もあります。

www.zero-position.com

www.zero-position.com

【日本の古代製鉄カテゴリー記事】

www.zero-position.com

www.zero-position.com

PVアクセスランキング にほんブログ村ポチっとお願い

*1:弥生時代の大和盆地には巨大な古代大和湖が存在し水辺は広大な葦原だった