2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
30日から仕事で北陸に来た。早めに仕事を終え(笑)、金沢市埋蔵文化財センター(金沢縄文ワールド)を訪問。 企画展「新潟と金沢の縄文土器」を見学させていただいた(入場無料、詳細は下記リンクで確認してください) www4.city.kanazawa.lg.jp この記事…
等彌神社(とみじんじゃ)に興味をもったそもそもの理由。 熊野から山背に至る「長い道のり」のヤマトでのこん跡を探すためだ。 www.zero-position.com (本記事は前回から続いてます、以下、少し前回のリピート) 北極星が結ぶ二つの神社にヤタカラスの出発…
日本の古代史を考える時、いくつかのポイントがあるが、そのひとつが「水の祭祀」と「治水」だ。 為政者(王権)は水をコントロールできる者でなければならない。 古代には「祭祀・祈り」であったが、歴史が進むとともに「治水」に変わって行く。 日本で、そ…
叡福寺(えいふくじ) 叡福寺 山門 叡福寺(えいふくじ、大阪府太子町)は磯長陵(しながりょう)、考古学では叡福寺北古墳と云われる。 大和奈良の葛城から竹内峠を超えて、河内大阪に入り叡福寺北古墳(磯長陵)のある一帯が磯長谷。 敏達・用明・推古・孝…
www.zero-position.com ワタリガラスは海を島伝いにわたるカラスで、Ravenとしてアラスカ原住民族の神(トリックスター)だ。 はるか古代、縄文海人はワタリガラス・Ravenの導きで「北の海の道」 北海道-千島列島-アリューシャン列島-アラスカー北米(ア…
たいへん面白いツイート(yurinさん)に出会ったので掲載。 おもわずその通り!と膝を打って(イテテ!)ついついリツイート。 ツイッターより 著者の斎藤茂也先生について。 www.saitou-naruya-laboratory.org 一昨年ぐらいだったか、このブログを始める前…
今週のお題「運動不足」 令和元年10月22日、新天皇の「即位礼正殿の儀」は休日。 午前中ブログを書いていて、お昼を済ませた後、「とこしえ秋祭り」の古代の葦舟造りを見学しようと、高津宮まで行った。 高津宮(高津神社) 高津宮 とこしえ秋祭り 葦舟…
雪野山古墳(前方後円墳、全長70m、前期古墳)からは、前回紹介したゆきや矢じりなどの武具等のほかに、五枚の銅鏡が出土している。 www.zero-position.com 雪野山古墳 棺の出土状況 なお、前期古墳とは、出現期古墳ともいわれ、古墳時代(西暦250年~…
今甦る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳(発掘30周年記念展示) 滋賀県東近江市の雪野山頂で発見された、古墳時代でも早い時期(~西暦300年代前半、古墳時代は250年~)の前方後円墳。 未盗掘で発見された貴重な史跡だ。 雪野山古墳は聞いたことが…
訂正とお詫び このシリーズ初回の記事について、指摘があり、確認したところ御神紋は光輝く「トビ(鵄)」でした。最初に「八咫烏」と書いていましたが、訂正しました。 www.zero-position.com 神武東征神話の要約(日本書紀、古事記) カムヤマトイワレビコ…
ヤマタイコク・大和説の中心地、纏向(まきむく、奈良県桜井市) 実はその文化は唐古・鍵(からこ・かぎ、奈良県田原本町)からスライドしていたことはあまり知られていない。 唐古・鍵は紀元前200年ごろ~西暦200年ごろ 纏向は西暦200年ごろ~40…
(四回シリーズ) www.zero-position.com 下津尾社、上津尾社をお参りした後、早速、御神体山の鳥見山に登ることにする。 手水舎で清めて杖をお借りする。 気になる神像については、鳥見の霊畤にお参りしてから。 等彌神社 神像 レプリカ お詣りの山道には、…
等彌神社(とみじんじゃ、奈良県桜井市) 桜井市の鳥見山(とみさん) 以前から気になっているのが、奈良県桜井市の鳥見山(とみさん)。 標高245メートルの低山で、ふもとの等彌神社(とみじんじゃ)の御神体山だ。 鳥見山は、大神神社(おおみわじんじ…
藤原京跡 コスモス 大和三山 桜井市に行った帰り道、藤原京跡のそばを通ったので、今が盛りのコスモスを見学に立ち寄った。 耳成山(みみなしやま)、畝傍山(うねびやま)、香久山(かぐやま)の「大和三山」を背景に写真を撮ってみた。 古代、天皇は甘樫丘…
清水風遺跡から新たに出土した絵画土器 田原本町教育委員会(奈良県)が10月9日に、唐古・鍵の周辺遺跡、清水風(しみずかぜ)遺跡 から女性を描いた土器片1点(紀元前1世紀ごろ)を発掘したと発表した。 この女性を描いた土器が、10月10日から、唐…
数十年に一度と云われる大きな台風19号。 私のすむ大阪は、暴風域にかかるかかからないかで、風はそれほど吹かなかったが、10月12日深夜から夕方まで、雨が降り続いた。 ひとつの台風の通過で、これほどの長雨は始めてかも知れない。 雨がこやみになっ…
先日の黒酒(くろき)に続き、今日は白酒(しろき)。 www.zero-position.com 「どぶろく」と「すみ酒」 酒造免許をもつ神社(神酒造りの伝承より) 神社でふるまわれる白酒は、だいたい「どぶろく」 全国40を超える酒造免許を持つ神社のうち、半数近くで…
出雲の地伝酒(じでんしゅ) 古代の酒について調べている中で、出会ったのが出雲の地伝酒。黒酒(くろき)の仲間。 透明な清酒ではなく、その名の通り、黒い酒。 やや甘く、我が家でも料理酒(みりん)として使っている。 みりんとして うまみの元、天然のア…
ノーベル賞 画像はWikiより 先月末あたりからツイッターを本格的に始め、古代や考古学好きな方たちと繋がり始めている。 土偶、土器、古墳、神社仏閣・・・世の中にはいろいろな形で関心を持ち、また、若い人でも驚くほどしっかりした観点の人もいて、 毎日…
京漬物の「すぐき漬」 くわしくはWikiで見ていただくとして、 ja.wikipedia.org 乳酸発酵漬物の一種。関西弁で云うところの「ひねる」ほど酸っぱくなるが、すっきりした酸味の漬物だ。 「ひねる」は三輪そうめんの「ひねもの」の「ひね」と同じで、おおよそ…
秦氏(はたうじ)のことをもっと知りたいと思うようになったのが「下鴨神社と上賀茂神社」の違い、から。 これは「行ってみればわかる話」だが、同じ賀茂社なのに雰囲気が違う。 個人的感想だが、下鴨社は「カジュアル」、上賀茂社は「フォーマル」な感じ。…
上賀茂神社から神山 上賀茂神社の御神体は神山(こうやま)。 御祭神は賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)。 御祭神が神山(こうやま)に降臨したのが、上賀茂神社のご由緒。 御神体の神山 神山(禁足地)の様子が、四天王寺の古本市で買った「新撰京都…
春と秋の年二回、恒例の四天王寺さん、古本祭に行ってきた。 ブログを始めてから初で、ネタ探しもあって、掘り出し物を探す目付きが、今までとは違うと思う 笑 全部で15冊、5,000円ちょい(値段交渉あり) 北海道・東北関係 アイヌ語 津軽の歴史 一番…
我が家のシャコちゃん GW 九博のミュージアムショップで購入 異形(いぎょう)のもの 遮光器土偶は亀ヶ岡遺跡の地元では「シャコちゃん」と呼ばれている。津軽の木造(きづくり)駅に電車が来るとき、駅舎の巨大シャコちゃんの目が光り、子供たちが怖がるの…
ドラクエウォーク AR スライム 土偶戦士 ? Googleアドセンス一ヶ月の状況 = 100均で2品、消費税(10%)を付けて買えるぐらい はてなブロガーさんたちの記事を参照し、また、助けていただいたりで、アドセンスを始めてちょうど一ヶ月経過。 お世話に…
前回からの続き。 万博「エキスポ70」、1970年、中学生だった自分は未来都市に夢中になり、何度も足を運んだ。中でも、太陽の塔が大好き。同じ時代を過ごした世代にはそういう人が多い。で、次のような記事を書いた。 www.zero-position.com www.zero-…
前回の続き。 縄文から弥生へ移行する時代で、北東北・南北海道エリアが気になる。 おそらく三内丸山(紀元前2000~3000年)の縄文文化を引き継ぎ、紀元前1000年以降も、持続して高度な文化があったと思う。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世…
説明を文字起こしは記事末 下鴨神社の七不思議 境内・七不思議 赤椿 表参道沿い。ツバキの花の見ごろは長い。9~4月。落葉樹が多い糺の森の椿が咲くと森全体が赤く染まるように見える不思議 切芝 表参道沿い・中央(ヘソ)あたり。古代からの祭場。葵祭に先…