ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

等彌神社(1)三輪山の南 鳥見山のふもと 輝くトビ(鵄)の御神紋と謎の神像 ヤタカラス(八咫烏)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191014164953j:plain

等彌神社(とみじんじゃ、奈良県桜井市

桜井市の鳥見山(とみさん)

以前から気になっているのが、奈良県桜井市の鳥見山(とみさん)。

標高245メートルの低山で、ふもとの等彌神社(とみじんじゃ)の御神体山だ。

鳥見山は、大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体山・三輪山の南側に位置する。

ヤマト王権の飛鳥・奈良盆地から見ると、この鳥見山と三輪山の狭隘を通り宇陀、吉野へ抜けて行く入り口で、両サイドを御神体山で固める格好だ。

古代、飛鳥時代ごろまで、奥明日香・宇陀の向こう、吉野は仙人が住み、仙薬のある聖地と考えられていた。

日本で初めて大嘗祭が行われた「鳥見(とみ)の霊畤(れいじ)」

霊畤とは「まつりのにわ」の意。

神武天皇が日本ではじめて天皇に即位したとき、その就任式である大嘗祭が「鳥見の霊畤」で行われたと伝えられる。

「鳥見の霊畤」には桜井市宇陀市、2つの候補地がある。

Wiki(鳥見山)では、宇陀市の鳥見山(とりみやま)がメインで、桜井市の方は軽く書かれている。

専門家の評価や位置的に、むしろ桜井市の方が可能性が高いと思うが、なぜか、マイナーな扱い。

等彌神社(とみじんじゃ)

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191014165016j:plain
等彌神社 境内図

ふもとの等彌神社には、上津尾社(天照大神)と下津尾社(八幡大神春日大神)の2つの本殿があり、

上津尾社の奥、稲荷社から御神体山・鳥見山に登る。

「鳥見の霊畤」が在る頂上まで、片道約1キロ、山道なので約1時間のコース。

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191014165301j:plain
等彌神社 下津尾社

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191014165119j:plain
等彌神社 上津尾社 ヤタカラスの御神紋

ご由緒書の銅板に刻まれた絵は「光輝くトビ(鵄)の御神紋」ともうひとつ、あれは???

f:id:Kaimotu_Hatuji:20191014165043j:plain
ご由緒書

(四回シリーズ)

www.zero-position.com

ブログランキング・にほんブログ村へポチっとお願い

ご由緒文字起こし

当神社の背後に位置します標高が245メートルのなだらかな山容の鳥見山は初代神武天皇橿原宮に即位され、神武四年春二月に「わが皇祖の神霊は天より降りみそなわして、私の身体をてらし助けたもうた。いまもろもろの賊を平定してしまって海内(くにのうち)は事件とてないほどよく治まっている。そこで天神を祭って大孝(おやにしたがうこと)の志を告げ申し、お礼を致したい。」と詔(みことの)りをされ、鳥見の山中に霊畤(まつりのにわ)を設け、国で採れた新穀及び産物を供えられ、御自ら皇祖天津神々を祭り、大和平定と建国の大孝を申べ給うた大嘗会の起源、我が国の建国の聖地であると伝えられております。

その西の麓(ふもと)に鎮座する等彌神社は、十世紀前半に制定せられた「延喜式」の神名帳にすでに記載があり、祈念祭の幣帛に預かった古社でありますとともに、昭和十五年の紀元二千六百年当時には、旧村社から県社に列せられ、爾来、地元桜井は元より、全国的な崇敬に預かる県下有数の名社であります。ご祭神は「天照大神」を主神として、下社には「八幡」「春日」の大神をお祀り申し上げております。