大阪府茨木市と高槻市の境の #阿武山。1930年代、京都大学地震観測所近くの小山で古墳石室が発見されました。約50年後、事態が進展。被葬者が #藤原鎌足 公であると強く推定される物証が集まりました。この時の経緯を含め過去記事を一本の動画にまとめました…
元旦二日、前回紹介した諏訪神社(大阪)から北に徒歩15分、#阿遅速雄神社 に参拝。生駒山系を遥拝する東向きの神社。江戸期には八剣(やつるぎ)神社、八剣大明神と呼ばれたのは飛鳥時代の #草薙の剣 盗難事件が由来。 目次 阿遅速雄神社(あじはやおじんじ…
大阪市城東区の難読地名。#放出「なはてん」の #諏訪神社。西暦800年代ごろには鎮座していた長野県諏訪大社の分社。生駒山を向く東向きの神社の境内には #菅原道真公 の #腰掛け石 を祀る腰掛天満宮。#豊臣秀吉公 が奉納した獅子が展示されていました。 目次…
元旦は東大阪の「石切さん」#石切劔箭神社 に初詣。一の鳥居の近くで #生駒の大鳥 からの初日の出を遥拝。山の端から光が溢れ出た瞬間、凍えた身体に太陽の暖かみが伝わりました。#饒速日山 #物部氏 #藤原氏 #サイノカミ信仰 目次 初日の出2025 AI元年 石切…
新年あけましておめでとうございますm( )m本年もよろしくお願いいたします。2025年の冒頭は前回の続き、これまでも当ブログで紹介した #住吉大社と #仁徳天皇陵 を結ぶラインについてあらためて。#サイノカミ信仰 目次 第一本宮で直角に交わる差東西と南北の…
正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える摂津国一ノ宮・住吉大社。インフルエンザが流行中の昨今、三が日は家でと思い一足早く参拝。境内を歩きながら御祭神・海神の住吉三神が西向きに直列する意味をあらためて考えました。 目次 住吉大社参道 反橋…
春日大社の御本殿の特別参拝。特別といってもお参りの際社務所で700円を奉納すればどなたでも参拝できます。12月の青空に朱色が映えてまさにザ奈良!あおによしの景色を楽しんできました #春日灯籠 #御蓋山浮雲峰遥拝所 #みかさ 目次 春日大社 あおによし! …
奈良市内の冬の風物詩 #春日若宮おん祭り。平安の昔より900年も続く大祭。メインは12月17日の深夜午前0時より斎行される遷幸の儀。日本最古の #神遷し とされています。同日昼、豪華な #お渡り行列 が行われ古代〜平安の古典芸能が奉納されます。 目次 春日…
奈良市内、ならまち #餅飯殿商店街 の中の #春日大社大宿所。12月15〜18日の #春日若宮おん祭り 皮切りとなる大宿所祭の準備の様子。境内では渡り行列で使う装束や祭具の展示の他、御湯立の式の準備が進められていました 目次 春日若宮おん祭り 春日大社大宿…
15日の日曜日 奈良の一年を締めくくる #若宮おん祭り 初日ということもあり、17日のクライマックスに向けての準備の様子などを見学に #春日大社 に参拝してきました #ならしか #奈良公園 #鹿 目次 春日大社/奈良公園 動画づくりをはじめました 春日大社参道…
箸墓古墳から見て夏至の日の出は #穴師山。纏向遺跡から見て冬至の日の出は #三輪山。真ん中の #巻向山 から春分・秋分の日の出。古い #ヤマト創世記 の三山は、巨大な二至二分のカレンダーだったと考えられます 目次 箸墓古墳中心から見て夏至の日の出は「…
奈良県桜井市 #穴師坐兵主神社 が三社合祀であることの意味をあらためて考えてみました。三社は鏡・勾玉(鈴)・剣を御神体とします。ヤマト創世記を起源とする #三種の神器 の意味を考える糸口になるかも知れません。#弓月ケ嶽 #穴師山 #箸墓古墳 目次 三社…
古代ヤマトの #徐福伝説 の二回目。今回は日本古代史の最大とも言える謎のピースを繋ぎ合わせてゆきます。#出雲と大和と物部 のお話の原点。 #出雲伝承 目次 ヤマト創世記・葛城勢力の形成と尾張氏 穴師坐射楯兵主神社の創建 【穴師】ヤマトの徐福伝説のこん…
前回紹介した穴師(奈良県桜井市)兵主神社は、もともと #牛頭天王 を祀っていたという考察は #出雲伝承(#出雲と大和のあけぼの)を元にしました。しかし出雲伝承ではさらに奥深い歴史が紹介されています #徐福 目次 出雲伝承の話 古代史考察の点と線 奈良…
奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。牛の角を持つ荒ぶる #牛頭天王 と #蚩尤(しゆう)の同神説。大陸の大著 #史記 では #兵主神。#大兵主神社 #穴師坐兵主神社 #…
大阪のくすりの街、#道修町(どしょうまち)の氏神で #神農さん として親しまれる #少彦名神社(すくなひこな)の #神農祭。#田辺三菱製薬資料館 で 御祭神の一柱 #神農炎帝 の御姿を拝見しました 目次 神農祭(少彦名神社) 牛首人身の神農さん(神農炎帝)…
福島県福島市内 #信夫山。山中に #出羽三山 の信仰場、羽黒神社 #月山神社 #湯殿神社 が鎮座しています。三山詣りの後半。お詣り後、下山して大鳥の姿 #ヤタガラス(#八咫烏)が見える場所を見つけました #御山 目次 信夫山 出羽三山詣り 羽山 月山神社 羽山…
10月下旬の長男の結婚式から直後に秋の長い札幌仙台出張。せわしなさとともに、いろいろなものを食べ尽くした日々でした #ファーストバイト #お食い初め #お袋胃袋給料袋 目次 長男の結婚式(1027) お土産攻勢 札幌仙台へ(1101〜1105) 本文 長男の結婚式…
北海道大学キャンパスをいったん出て南に徒歩10分。#北海道大学植物園 を散策。サッポロ最晩秋の朝。雨上がりの色鮮やかな樹々の葉や秋の実の彩り。#エゾリス 目次 冬直前。雨上がりの晩秋の朝 北海道大学 植物園 本文 www.zero-position.com 冬直前。雨上が…
ポプラ並木と #バターキャンディ が有名な #トラピスト大修道院。1896年(明治29年)に設立された日本最初の #修道院。開拓の修道士たちは荒地を開拓し牛を飼い立派な修道院を建てました。#三木露風 #赤とんぼ 目次 トラピスト大修道院(北海道北斗市三ツ石…
札幌から約300キロ。片道四時間をかけて念願の #函館へ。夕景の #函館山 #津軽海峡 イカ釣り船の #漁火 を見ることができました。翌朝は #函館山 麓の異人館街 #元町 を歩き教会見学 目次 函館夕景と漁火 元町の教会 本文 函館夕景と漁火 札幌での仕事を終え…
前日の雨が上がった札幌。#北海道大学 に #紅葉 を見に行ってきました。2024年最後の三連休初日。朝早くからたくさんの人。深秋の赤や黄をまとうキャンパスです 目次 北海道大学 紅葉見学 ポプラ並木 秋をまとうキャンパスの建物 本文 北海道大学 紅葉見学 1…
大阪府高槻市の #阿武山古墳(茨木市との境)の墓室から遺体とともに出土した #大織物(だいしょっかん)のCG復元に関連するワクワクする新研究が発表されました(帝塚山大学、牟田口章人客員教授) 目次 【新研究】大織冠のCG復元 阿武山古墳が鎌足公の墓で…
前回ねこ稲荷を紹介した福島県福島市の #信夫山 山中には #出羽三山 のお社(分詞社)がそれぞれ鎮座しています。まずは #羽黒神社からお詣り。御本殿そばの高さ10数メートルの #大わらじ が目を引きます(2023年10月参拝) 目次 信夫山(しのぶやま、福島県…
一年前(2023年)の今ごろ、福島市内(福島県)の #信夫山 の神社に参拝。パーキング横の山王宮でお昼寝するニャンコたちをみていたら #ねこ稲荷 の案内。早速お参り #西坂稲荷神社 #養蚕の守り神 目次 信夫山(しのぶやま)福島県福島市 信夫山・山王宮のニ…
京都 #下鴨神社(賀茂御祖神社、御祭神は玉依姫命・賀茂建角身命)。古代山背の弥生時代に賀茂の氏神として創建されました。出雲の #賀茂氏 の神器は #銅鐸。#糺の森 の祭祀場 #奈良殿神地(#舩島)で厳かに鳴らされていました 目次 奈良殿神地(ならどのの…
当ブログでは書ききれなかったまとまりを #アラハバキ解 で書いたのが三年前。その後、少しずつですが進展もあります。今回はその整理と、先日紹介した「ヒメさま」#下照姫 について #蟹守(かにもり、助産) #倭文(しとり・しずり、機織り) 目次 菊水紋に…
大阪市内 #上町台地 周辺に「ひめこそ」の名の神社史跡が三か所。「こそ(許曽、古曽)」は尊称で、今風に言うと「ひめさま」になるでしょうか。いずれも出雲の #下照姫 を祀る社ということになります 目次 大阪市内「ひめこそ」の神社・史跡 高津宮境内の比…
枚岡神社(東大阪市出雲井)で #河内おいしいもん市 が開催されていたので、奥さんと一緒にお参り。#ラジオ焼き #高井田ラーメン をいただき、貴重な #暗峠米 をゲット #常若の水 #出雲井 #若宮神社 目次 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 暗峠…
新天皇の即位と大嘗祭で #中臣氏 が奏上した #中臣寿詞(なかとみのよごと)。記紀にもないもうひとつの #天孫降臨 譚。#天の二上(高天原)の皇親からもたらされた #天の水 の物語には #古代史の暗号 が散りばめられています 目次 中臣氏が唱える天孫降臨(…