安倍・安藤氏考察
はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目…
はじめに 京都の #清明神社 三回目。境内には #陰陽師 の呪印。指先で星形を描く #五芒星 #セーマン(清明紋)、清明公のライバル #芦屋道満 が使ったという手刀で九字を切る #ドーマン。あざなえる縄のように太陽と月をあらわす #陰陽紋 目次 御母上は和泉…
はじめに 平安京(平安中期)の天文学者 #陰陽師 #安倍晴明公(あべのせいめい)をお祀りする #清明神社。御神紋は天地五行(木火土金水)をかたどった #五芒星 神社では #清明桔梗印 としています。神社の位置に注目 目次 清明神社(京都市上京区晴明町) …
はじめに 先日紹介した奥津軽 #山王坊日吉神社(阿吽寺跡)。鎌倉末期、ここを開いた #津軽安藤氏 は南部氏との戦いに敗れ道南に移住。安藤氏のその後の消息がツイッター仲間からいただいた情報で明らかに #海渡山阿吽寺 #松前町 #不動明王 目次 北海道に渡…
はじめに 先日紹介した奥津軽・相内神明宮から北に車で約6分。#山王坊日吉神社 に参拝。境内には #十三湊(#十三湖)を支配した #津軽安藤氏 の菩提寺 #阿吽寺跡(南部氏に焼き打ちされる) とされる #山王坊遺跡。その高度な文化が垣間見えます 目次 山王…
はじめに 遠野で一番人気の観光地 #カッパ淵。遠野の川には #河童 がたくさん棲んでいたそう(#遠野物語)。近くに八幡太郎(源義家)と矢を撃ち合ったという #安倍氏 の屋敷跡。その末裔が祀ったという稲荷社 目次 カッパ淵 安倍(阿倍)屋敷跡と稲荷社 本…
はじめに 十三湖はアイヌ語のトーサム(湖のほとり)が語源という説。真偽不明ですが縄文時代から恵みの水辺。北海道と交易した #円筒土器 文化は #亀ヶ岡 に繋がります。中世には #安藤氏 #安東水軍 が跋扈 目次 Beatles「Let It Be」 オセドウ貝塚(縄文人…
はじめに 奥津軽 #十三湖 北岸の丘陵に鎮座する #相内神明宮。一帯は津軽と渡嶋(北海道)を海路で繋ぐ古代の交易拠点。 参道の樹に #虫おくり の龍神。ユニークな表情の狛犬さん 目次 相内神明宮・アラハバキ神社(オセドウ貝塚)(青森県五所川原市) 相内…
はじめに 古代中国では天帝を象徴する #紫微星 を支える #三台星 という考え方があり、#伝教大師・#最澄 が仏教を学んだ #天台山 はその霊山と考えられました。三台星はどの星をさすのでしょうか。陰陽師・安倍晴明に繋がる土御門家に伝わっていた #格子月進…
はじめに 大阪市 #阿倍野区 #安倍晴明神社。陰陽師 #安倍晴明公 を祀る神社。一帯は #古代難波津 の入り江で水運にたずさわった #阿倍氏(安倍氏)の支配地。境内には #古代船の錨 という #鏡石(#孕み石)が置かれています 目次 安倍晴明神社(大阪市阿倍野…
はじめに 安倍文珠院(奈良県桜井市)。孝徳天皇の勅願で建立された安倍一族の氏寺。国宝・#騎獅文殊菩薩像。イカれた目の感じが印象的。馬曳きならぬ獅子曳き 目次 はてなのアイコン変更 安部文珠院 騎獅文殊菩薩像(国宝) 本文 はてなのアイコン変更 今朝…
安倍晴明(あべのせいめい)公像。(開物)白狐がくわえているのが「珺(くん)」か?「珺」は美しい玉をあらわす(住吉さん・楠珺社の記事より) 安倍晴明公像 大阪市阿倍野区 アベノハルカス前の阪堺電車(チンチン電車)・天王寺駅前駅から、東天下茶屋下…