2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに 諏訪大社 #御柱 伐採地 のひとつ #御柱御用材跡地 を見学するため #蓼科山 麓の #御柱への道(トレッキングコース)。紅葉真っ盛り、樹々の間から朝の木漏れ日が射す諏訪の森でシカと出逢いました #伍社大神 目次 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車…
はじめに JR奥羽本線・撫牛子(ないじょうし)駅近くの市街地県道に面した #撫牛子八幡宮 にはブリキのパンツを履いた緑色の #鬼コ。津軽の鬼コの始まりと言われているそうです 目次 弘前市撫牛子 八幡宮 撫牛子八幡宮 境内 鬼コカード 【参考】津軽とアイ…
はじめに 久しぶりの京都。御所のある #京都御苑 に。混雑とは別世界の広々とした空間は京都市民の憩いの場。色づき始めた大きな樹々を見上げながら広々とした杜を散策 目次 色づき始めた京都御苑 京都御苑マップ 厳島神社と拾翠亭(九条邸跡) 巨樹の杜 母…
はじめに 東日本各地に縄文の #石棒 の出土に由来すると考えられるコンセイ地名や史跡名。それらを探すうちに見かけたのが #金生遺跡。八ヶ岳や南アルプスを見晴るかす遺跡公園の入口にデカい石棒のモニュメント #中空土偶 #配石遺構 #注口土器 目次 コンセ…
はじめに 津軽 #鳥居の鬼コ。木彫りだけでなく #平河市柏木八幡宮 のような石造りも。蹲踞(そんきょ)の姿勢で参拝者を見守ります。境内にはたくさんの狛犬さん他石造物。拝殿の彫り物も見事で目を奪われました 目次 平河市柏木 八幡宮 平河市柏木 八幡宮 …
はじめに 石狩川が #石狩湾 につくった砂州地の #石狩弁天社。江戸期のアイヌと和人の交易地点に鎮座。アイヌの人々が #石狩川の主 とした #鮫様(チョウザメ) を祀る。御祭神 #妙亀法鮫大明神 はアイヌの神と和人の神仏が習合したもの 目次 いしかり砂丘の…
はじめに 津軽旅の #鬼コめぐり。#岩木山 裾野にひろがる広大な平野には各集落の氏神さんが多数鎮座しますが、一部の神社の鳥居には #鬼コ がいて地域の災いを祓い子供の成長を見守ります。初回は #弘前市石川の八幡宮 目次 弘前市石川 八幡宮 鳥居の鬼コ 弘…
はじめに 宿泊したペンションのオーナーさんに #乙事雲海 を眺めるスポットを教えてもらい、翌朝、日の出の時間に見学。好天続きで雲海はうっすら程度でしたが #赤富士 を見ることができました 目次 乙事(おっこと)という地名。乙事雲海 雲海は見れなかっ…
はじめに 青森市はかつて #安潟(やすがた)と云われた広大な海辺の湿地帯。#善知鳥神社 境内の #うとう沼 はそのわずかなこん跡。ここで #菅江真澄 が詩を詠み、#棟方志功 の子どもの頃の遊び場でした 目次 善知鳥神社(うとうじんじゃ)御由緒 善知鳥神社 …
はじめに 2年前の参拝に続き、 #岩木山神社 に向かう道すがら。#津軽平野 のシンボル #岩木山 紅葉をまとった山体中腹に、日の出の鮮やかな彩りがそえられます 目次 日の出前 お岩木山 お岩木山の日の出 岩木山神社からお岩木山 本文 日の出前 お岩木山 2…
はじめに 前回の続き。#厚真町軽舞遺跡調査整理事務所(旧軽舞小学校)には石器・縄文時代の遺物のほか、厚真町の近代の郷土資料が所狭しと集められ整然と展示されていました #北海道犬 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 厚真町歴史の部屋(主に近代の郷土…
はじめに 北海道 #厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用。出土した #黒曜石の矢尻 #キラキラ土器 などに触れ見学できます 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 遺跡の多い厚真町 縄文時代の展示 黒曜石の矢じり …
はじめに 数年前から紹介してきた史跡をまとめて #ヤマト創世記 #隠国(こもりく)のマップを作ってみました。眺めていて忘れられた古代史の点と線が浮かび上がってくることに気が付きます #野見宿禰 #土師氏 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 目次 ヤマト創世記 隠…
はじめに 現在は #秉田神社(ひきたじんじゃ)。古地名に由来し史料には曳田、辟田、短田、引田の字。創建は #ヤマト創世 弥生時代の古社で、地元の歴史研究家、榮長増文氏は著作(#原始三輪山)で、元は #巻向山 ~ #ダンノダイラ #隠国(こもりく)の山頂…
はじめに 三輪山系東の #巻向山 と #箸墓古墳 に代表される奈良盆地東南の #纏向(まきむく)を繋ぐ #巻向川。現代人には遠く離れて見えますが、昔の人たちには一本の水の流れで繋がっていました #埴土 目次 水神社の向かいの湿地帯 赤い埴土の流れ …その後 …
はじめに 原始三輪山(もとみわやま、榮長増文氏)に紹介されている #水神坐水沼社(すいじんいますみずぬましゃ)通称 #水神社。遥拝する沼の畔の樹木にしめ縄を通しただけの素朴で原初的な古社の雰囲気 目次 巻向山から水神社までの山道 水神坐水沼社(す…
はじめに 埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。途中の山道に #白石の神域 と云われる由緒不明の環状祭祀場 そして謎の廃車も… #穴師坐兵主神社 目次 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 白石の神域 謎の廃棄物 巻向山(標高56…
はじめに 前回紹介した #巻向山 中の #りょうさん池(高山神社)から山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつ…
はじめに 一年ぶりに名著 #原始三輪山 を参考に #隠国(こもりく)探訪を再開。巻向山の北、大和高原からの伏流水が山体の割れ目にあらわれた高山湧水地群の中でも最大の #りょうさん池。日本書紀 天武期にあらわれる #迹驚淵(とどろきのふち)と考えられて…
はじめに 桃太郎生誕地伝説 考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)すぐ近くの #黒田大塚古墳。墳丘からの眺めが良さそうで登ってみましたが…#くっつき虫 #ひっつき虫 目次 黒田大塚古墳 ひっつき虫(くっつき虫) 黒田大塚古墳群周辺 奈良盆地 朝の景色 …