ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

古代の食

【率川神社】ささゆりの如く凛として美しい狭井の姫神を祀る【三枝祭(さいのくさのまつり)】

初代神武天皇の皇后、#媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀る奈良市内最古の #率川神社(近鉄奈良駅近く)。本日は姫神さまに #ササユリ で飾った酒樽を奉納する #三枝祭 目次 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) 「ゆりま…

朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ 海乙女【平林 貴船神社遺跡】

はじめに 播磨灘を見晴るかす丘の上に #平林貴船神社。毎年十月、出雲に旅立ちまた帰省する産土の神が立ち寄ったところから #寄神様 と云われたそう。浜辺に近いところに弥生時代以来 #塩づくり のムラがありました #藻塩 目次 平林貴船神社(兵庫県淡路市野…

【深泥池貴舩神社】鞍馬街道の水神さん 大火とすぐき漬け【秋葉神社】

はじめに 京都上賀茂 #深泥池貴舩神社 は #旧鞍馬街道 沿いに鎮座。江戸期の寛文年間に #貴布禰総本宮貴船神社 の水神(高龗神)を分霊して創建。境内には火神(火之迦具土)の秋葉神社。御由緒に #京つけもの #すぐき漬け の発祥の経緯 #深泥池 #役行者 #ト…

【蘇(そ)】キッチンで蘇(よみがえ)る古代の食べ物

まとめ 奈良の飛鳥の蘇(そ)。牛乳から作る古代食で、名物・飛鳥鍋にも使われます。無調整の全乳を鍋でキャラメル色になるまで煮詰め、型にはめて冷やして出来上がり。これはたぶん酪酥(らくそ)。熟酥(じゅくそ)はヨーグルト?。最高級の醍醐(だいご)…

【トウキ・当帰】當麻寺・中将姫がモデルになった婦人生薬【シャクヤク・芍薬】

目次 中将湯(ちゅうじょうとう) 女性生薬の代表格、トウキとシャクヤク 旦那、当(まさ)に帰る 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 大和当帰(ヤマトトウキ) まとめ 葛城市 #當麻寺 の #中将姫 をモデルにしたのが #生薬 #中将湯。ツムラ創業者は奈…

【葛乳酸菌で豆乳ヨーグルト】デザートやめれば完璧?ダイエット食【もち麦フレーク】

先日紹介した最近の私の朝ごはん。もち麦フレーク。 www.zero-position.com もち麦だけで牛乳ひたひたにして食べるものの 味がない。 食物繊維で朝食ダイエット(朝の血糖コントロールでその日の食欲を抑制)にはよいのはわかってるけど、少し飽きてきました…

【古代の常備薬(食)・葛の話】吉野と入谷(奥明日香)をつなぐ国栖人(くずびと)の道

奥明日香 入谷(にうだに)の葛(2019年9月初旬) 昨年9月初旬に、奈良から大阪のあべのハルカス(大阪市阿倍野区)が見えるところとして、奥明日香の入谷(にうだに、奈良県高市郡明日香村大字入谷)を紹介し、少し考察しました。 www.zero-position.com w…

NEWS & OLDS【抗インフルエンザの話題】クロモジ(テンダイウヤク)【古代史の謎・徐福伝説と天台烏薬】

先日の大嘗宮の記事で紹介したクロモジ(黒文字)。 www.zero-position.com クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、植物名(和名)はテンダイウヤク(天台烏薬) クロモジで作られた大嘗宮の柴垣 リラックスアロマ、生薬の効果 根や枝にはインド・イスラム・中…

竈(かまど)の荒神(あらがみ)三宝さん・雑考 【信貴山・朝護孫子寺 三宝堂】

昨日紹介した信貴山の朝護孫子寺。 www.zero-position.com 山腹にはたくさんの塔頭(たっちゅう、建物)がたち並び、一度や二度ではすべて回りきれない。そもそも、お賽銭がいくらあっても足りない 笑 護摩焚きの千手院を過ぎ、本殿への石段を登って行く途中…

京都の秘境・芦生(あしう)の森 原生林(2)もののけ姫の世界観 集落跡に残る灰野神社【鯖街道 やちまた・考察】

前回(入林は単独行動を避け、現地で届け出が必要です) www.zero-position.com BGMにどうぞ(初期音量設定にご注意)朝倉さや www.youtube.com 晩秋の森の彩り 美味しそうな色 シダも色付く 野生のムラサキシキブ マムシグサの実 まるで絵画のような かつて…

京都の秘境・芦生(あしう)の森 原生林(1) 芦生熊野権現神社 古代の道・鯖街道

芦生の森 由良川 芦生の森と鯖街道(さばかいどう) 京都・芦生の森(原生林)は、福井県の日本海に注ぐ由良川の源流域。京都の秘境と云われる。 原生林ということは縄文・弥生の人々も同じ景色を見ていたということ。開物妄想では古代日本海から京都(山背…

古代の白酒(しろき)雑味が個性の「どぶろく」 各地・新嘗祭のふるまい酒

先日の黒酒(くろき)に続き、今日は白酒(しろき)。 www.zero-position.com 「どぶろく」と「すみ酒」 酒造免許をもつ神社(神酒造りの伝承より) 神社でふるまわれる白酒は、だいたい「どぶろく」 全国40を超える酒造免許を持つ神社のうち、半数近くで…

古代の黒酒(くろき)煮魚・煮物にコクと旨味 料理酒(みりん)として最適

出雲の地伝酒(じでんしゅ) 古代の酒について調べている中で、出会ったのが出雲の地伝酒。黒酒(くろき)の仲間。 透明な清酒ではなく、その名の通り、黒い酒。 やや甘く、我が家でも料理酒(みりん)として使っている。 みりんとして うまみの元、天然のア…

上賀茂神社(5)賀茂別雷神社 酒殿での酒造り 深泥池(みどろがいけ)のすぐき菜とすぐき漬

京漬物の「すぐき漬」 くわしくはWikiで見ていただくとして、 ja.wikipedia.org 乳酸発酵漬物の一種。関西弁で云うところの「ひねる」ほど酸っぱくなるが、すっきりした酸味の漬物だ。 「ひねる」は三輪そうめんの「ひねもの」の「ひね」と同じで、おおよそ…

下鴨神社(5)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)大炊殿の奥さま★

先日、 下鴨神社の大炊殿(おおいどの)に磐座(いわくら)があることを紹介した。 www.zero-position.com 創建当初からあったのかどうかはわからないが、本殿神域のすぐ西隣にあることから、大炊殿は下鴨神社の「奥」と考えてよいだろう。 「奥さま」の語源…

下鴨神社(2)賀茂御祖神社・大炊殿 斎王(いつきのひめみこ)の御所 古代のキッチンと神様のメニュー

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社。世界遺産)。 毎年5月15日、上賀茂神社とともに行われる葵祭(あおいまつり、賀茂祭とも、京都三大祭のひとつ)、斎王代(さいおうだい)で有名だ。 斎王は「いつきのひめみこ」ともいい、かつて伊勢神宮や…

三輪そうめん ひねもの(古物、ひねもの) 時短パスタ

三輪そうめんは極寒の冬季につくる。 梅雨と夏を越して、およそ一年以上熟成させたものを古物(ひねもの)といい、歯ごたえ良くコシが出てくるので、三輪の人は古物を好んで食べるそうだ。 先日、大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県桜井市)をお参りした時…

梅雨入り直前 三輪の初夏

関東から北部が梅雨入りしたようで。 近畿も間もなくだろう。 昨日のことだが、ここのところ休日仕事が多く、休みをもらった。 家にいるつもりだったが、翌日(今日)からの雨で梅雨入りの予報が出ていたので、三輪(奈良県桜井市)に行った。 令和元年の「…