弘法大師の足跡
正月二日 #厳島神社 参拝の後 #宮島ロープウェイ で #弥山 登拝。麓の紅葉谷駅から終点の獅子岩駅まで約20分、さらにそこから山道を30分でようやく山頂の、わりと険しい道のり。巨大な花崗岩が露出した山頂から瀬戸内海を一望できます 目次 宮島 弥山(みせ…
はじめに 近鉄笠縫(かさぬい)駅から徒歩約10分。秦一族のかつての居住地であった #秦庄(はたのしょう)の #秦楽寺(じんらくじ)。境内東南隅に倭笠縫邑伝承地のひとつ #笠縫神社(春日神社に隣接)。 目次 笠縫神社(秦楽寺境内・春日神社に隣接) 秦楽…
はじめに 伝・空海さん創建 #岩戸神社(大阪府八尾市)日本最初の岩窟弁財天 #岩谷弁財天 と称されました。御祭神は #市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。緑が青々として水気を多く感じさせる美しい境内。#白飯の滝 の音が静かに響いています 目次 岩戸…
はじめに 大和と河内を繋ぐ生駒山麓に盤踞した #出雲族 首長 #ナガスネヒコ。妹の #ミカシキヤヒメ は #ニギハヤヒ に嫁ぎ #物部氏 の祖 #ウマシマジ を生む。弘法大師 #空海さん 母方の #阿刀氏 はその直系ということになります ニギハヤヒに嫁いだ出雲族・…
はじめに 弘法大師 #空海さん 母方の家系で、平安時代以来 #東寺執行職 を世襲している #阿刀家 所蔵の秘宝は1983年4月に国立京都博物館に寄贈・寄託されました。当時の新聞より情報と画像 目次 京都国立博物館に寄贈・寄託された阿刀家秘宝 約三千点(1983…
はじめに 弘法大師 #空海さん の平安京での活躍の根源を考える時、母方 #阿刀氏 の動きは参考になります。先日紹介した嵯峨野 #阿刀神社 の由緒を補足。阿刀氏は #饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫 #味饒田命(うましにぎたのみこと)を祖とする物部氏の…
はじめに 前回の続き #波切不動明王 京都市の案内板には「四国路、東寺、高野山などの霊地に参っても #弘法大師 のお地盤(おじば)であるここの #不動明王 に参らないと御利益が頂けない」と。優しい柔らかな表情が印象的 目次 浪切不動明王(なみきりふど…
はじめに 東寺の北大門から数分、#波切不動明王(なみきりふどうみょうおう)#石上布留社(いそのかみふるしゃ)が並んでいます。さほど大きくない境域に #弘法大師 #空海さん の血脈を考える上で、たいへん重要な歴史が詰まっています #佐伯氏 #阿刀氏 目次…
はじめに 京都の #東寺。弘法大師・空海さんが高野山に参篭するまでの約10年間、平安京で過ごした #大師堂(西院御影堂)#毘沙門堂 #小子坊 #蓮花門 目次 東寺 大師堂(西院御影堂)室町時代再建 東寺 毘沙門堂 東寺 大師堂(西院御影堂)の様子 東寺 蓮花…
はじめに 新幹線から京都を感じさせてくれるのが #東寺 #五重塔。かつての #平安京 #朱雀大路 南端の羅生門の東に位置した国営官寺。#弘法大師 #空海さん が別当として約十年間活躍。#教王護国寺 #金堂 #講堂 #食堂(じきどう) 目次 東寺(教王護国寺)の後…
はじめに 京都太秦(うずまさ)エリアの北西端、嵯峨野に近いところに #阿刀神社。神社名から #弘法大師(空海さん)を生んだ古代豪族 #阿刀氏 の山城国における氏神であった考えられます 目次 京都嵯峨野 阿刀神社(あとじんじゃ) 京都嵯峨 阿刀神社 御由…
はじめに 聖徳太子のほか、名だたる武将が信奉した #毘沙門天 はインド生まれ。奈良 #朝護孫子寺 の御本尊。上杉謙信公の『毘』の旗印でも知られています。奥さまは ヒンドゥー教の #ラクシュミー 日本では #吉祥天。#聖徳太子 #丁未の乱 目次 朝護孫子寺の…
はじめに インド神話で #ラーフ #ケートゥ が登場する #ヒンドゥー教 天地創世神話 #乳海攪拌。不老不死の霊薬 #アムリタ を巡って天界人とアスラ(阿修羅)の争奪戦 #ヴィシュヌ #チャクラ #日食 #月食 目次 ヒンドゥー教の天地創世神話【乳海攪拌】 神話の…
はじめに 先日紹介した奥津軽 #山王坊日吉神社(阿吽寺跡)。鎌倉末期、ここを開いた #津軽安藤氏 は南部氏との戦いに敗れ道南に移住。安藤氏のその後の消息がツイッター仲間からいただいた情報で明らかに #海渡山阿吽寺 #松前町 #不動明王 目次 北海道に渡…
はじめに 生駒聖天さん #宝山寺 の2回目。#役の行者 #弘法大師 が修行し #湛海律師 が弥勒菩薩像を置いた断崖の般若窟(岩屋とも)。そばに #ウスサマ明王 の祭祀場。トイレの神様、安産、幼児の夜泣き・夜尿症、下の病気全般に霊験あらたかな神様だそうで…
はじめに 近鉄 #生駒ケーブル に乗車。#宝山寺。真言律宗の総本山で #生駒聖天 と云われます。古くは #役の行者 の行場だったようですが、江戸期の憎 #湛海律師 が再興(開基)。 山岳地形を利用した空間デザインの構成と素晴らしい視覚効果 目次 生駒ケーブ…
はじめに 大阪府交野市 #獅子窟寺。#役小角 が開き #行基 が堂塔を建て #弘法大師空海 が山籠りしました。境内の #獅子窟 はマッコウクジラの頭のような巨岩 目次 獅子窟寺への山道 獅子窟寺 獅子窟寺 獅子窟(金剛般若)窟 アラハバキ解・汎日本古代信仰の…
はじめに 星田妙見宮(小松神社)の2回目。境内に入ると『北斗七星(本命星・元辰星)割出表』の看板。これを見て自分の干支の観音様にお詣り。#妙見信仰 #占星術 #九曜 #トイレの神様 目次 あなたの守護星 七星如意輪観音曼荼羅 巡り トイレの神様(烏須沙…
はじめに 大阪府交野市 #星田妙見宮。神仏混淆の社。西暦812年に落下した隕石(#スイフトタットル彗星 の流星群のひとつ)が吹き飛ばした山体のクレーター跡に社と参道が並んでいます 落下地点は #登龍の滝壺 目次 星田妙見宮(小松神社)(大阪府交野市…
はじめに 全国三万社の稲荷神社の総本社 #伏見稲荷大社。#稲荷山 が御神域。#千本鳥居 で繋がれた峰と谷には #お塚 があり、#七神蹟地 を #お山めぐり します。シリーズ記事のまとめ。神蹟七か所めぐりの祭祀空間デザインを考えてみました 目次 お稲荷さん・…
はじめに 大和平野(飛鳥・磐余)から住吉さんや古代上町半島に繋がる水路と陸路、#安曇海人族の道 を探す中で興味深い話を見つけました。#弘法大師空海 #畿内誕生説 #佐伯氏 #阿刀氏 #跡部神社 #武内孝善氏 目次 跡部神社あたり。空海さんのお母上・玉依御…
はじめに 式内社 #跡部神社。大阪府八尾市、ものづくりの中小企業と住宅街が混在する地域に鎮座。今は大阪平野南部の陸地ですが、古代 #住吉津 とヤマト平野をつなぐ大和川系水路の要衝で海人系 #阿刀氏 の本貫地。#空海 さんの母方氏族 目次 跡部神社(大阪…
はじめに 京都 #伏見稲荷大社 #お山めぐり 二回目。今回は神蹟七か所のうち三か所。三ノ峰(#下社神蹟)白菊大神。間ノ峰(#荷田社神蹟)伊勢大神。二ノ峰(#中社神蹟)青木大神。#白山信仰 #龍の顔をした荷田竜頭太 #弘法大師 #東寺の稲荷大明神縁起 三ノ峰…
はじめに 空海さん(#弘法大師)の俗名は#佐伯真魚。父方が讃岐の #佐伯部。ヤマト王権が東日本を平定する過程で捕虜となった蝦夷を畿内から遠い地域に居住させた時の監督者あるいは一族の家系。幼いころから縄文を継承する蝦夷の言葉、思想、信仰に通じてい…
はじめに 今年5月は閉堂中だった #四天王寺 #三面大黒堂 にお詣り。#密教。仏教とヒンドゥー教が習合した姿、日本で平和に変化したスガタをうかがうことができます。#トリムルティ #三神一体 #大黒天 #弁財天 #毘沙門天 目次 喪黒福造に似た大提灯の四天王…
はじめに 遣唐使留学から帰朝した #弘法大師 #空海 が、高野山の開創を目指し水行したのが #閼伽井池。しかし火災や疫病に見舞わた時、再びこの地で水行をして石造の #閼伽井不動明王 を祀り、無事、高野山を開山したと伝えられます。#笠山荒神社 山域のもう…
昨日紹介した信貴山の朝護孫子寺。 www.zero-position.com 山腹にはたくさんの塔頭(たっちゅう、建物)がたち並び、一度や二度ではすべて回りきれない。そもそも、お賽銭がいくらあっても足りない 笑 護摩焚きの千手院を過ぎ、本殿への石段を登って行く途中…
身内の所用があり、奈良まで行き、帰りに近くの紅葉の名所・朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)にお参りした。 信貴山(しぎさん)の「信貴山真言宗 総本山」で、山の名が山号になったお寺。 丁未の乱(ていびのらん、587年)の時、聖徳太子が物部守屋と戦う…
平安京への遷都を提唱し、新しい都市建設を実際に進めた和気清麻呂(清麿、わけのきよまろ、733-799)が、奈良の仏教を嫌い、山岳高地での修行の道場として京都・高雄に開山したのが高雄山寺。 高雄山寺に清麻呂の墓がまつられた後、和気真綱(わけのまつな…
四天王寺 2019年 秋分の日。あいにくの雲 先日の四天王寺さんのお彼岸のにぎわいの記事で、まじょまじょさん(id:eikoobasan)から「日想観」について、ご質問いただいた。 富士山の美しい姿を届けてくれる方で、ブログ更新を楽しみにしている人のひとりだ。…