ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

アラハバキ解、完結しました。

はてなブログで書き溜めてきたこと。 ブログは日々の日記形式ですが、その中を貫く大きなテーマは書き切れないと、 ノベルデイズ(講談社運営)という投稿サイトに書き始めたのが昨年12月中旬。 全54章でいったん完結しました。 「いったん」。。。縄文時代…

【四天王寺庚申堂】四天王寺の南 日本最初の庚申尊出現の地

はじめに 四天王寺の南大門を出てまっすぐ5分で #四天王寺庚申堂。『日本最初の庚申尊出現の地』を標ぼう。江戸時代には京都の八坂庚申堂、江戸の入谷庚申堂(小野照崎神社)とともに日本三庚申に数えられていたそう #三猿 #庚申信仰 は #天台宗 目次 四天…

【クスノキとアオバズク】変わらない不動の子育て【梶無神社】

はじめに 東大阪市の式内社 #梶無神社 #神武天皇 創建(社伝) 生駒山麓の歴史の古さを物語ります 境内には樹齢550年の大クスノキ。樹上の洞で #アオバズク 一家が子育中。4月に東南アジアから渡ってきて7月に還るまで、カラスも追い払う強いお父さん鳥は近…

【祝】北海道・北東北の縄文遺跡群 登録勧告【世界文化遺産】

はじめに 【祝!】ついにやりましたね。\(^o^)/。5月26日、ユネスコの諮問機関イコモスが、三内丸山遺跡など17遺跡で構成する北海道・北東北の縄文遺跡群を世界文化遺産に登録するよう勧告したというニュース 目次 北海道・北東北の縄文遺跡群(カテゴリー…

【御幸森天神社】古代河内湖のほとり クニづくりの始まりの地

はじめに 古代河内湖のほとり #猪飼野津 といわれた低湿地に鎮座する #御幸森天神宮。入植した渡来の移民たちはここから広大な河内の国のクニづくりを始めたのかも知れません #仁徳天皇 目次 御幸森天神宮(大阪市生野区桃谷3丁目) 御幸森天神宮 境内 アラ…

【真言宗霊光院】潤いと緑の山中 密教道場【生駒山】

はじめに 生駒山の登山道沿い。苔むした石段や石仏、鳥居が並んでいます。梅雨直前。木漏れ日からの陽ざしが強まる春の終わり。潤いと緑の真言宗(密教)道場。大阪にもこんなところがあるんですね #霊光院 目次 真言宗霊光院 アラハバキ解 第51章公開 住吉…

【就活と子育て】当たる!?神社歴と御利益【(山王)三島神社】

目次 三男の就活 (山王)三島神社の神社歴 珍しく相談しにきた(笑) アラハバキ解 第51章公開 住吉大社と仁徳天皇陵の祭祀空間 三男の就活 四回生の三男が春から就職活動開始。 長男・次男は秋から始めて四回生のGW頃には内定を貰っていましたが、三男はコ…

【大社御祖神社】先代旧事本紀に書かれた御祭神親子を祀る高宮の式内二社【高宮神社】

はじめに 寝屋川市 #高宮 の丘(旧讃良郡高宮村)には式内社が二社。一帯からは縄文土器、古墳時代の須恵器、飛鳥時代の寺院跡など。古代河内を代表する集落と氏族の居住地が継続してあったところ #大社御祖神社 #高宮神社 目次 高宮廃寺跡・大社御祖神社 大…

緑濃い生駒山中 密教道場 ユニークな像容の石仏たち【徳成寺】

はじめに 先日紹介した #生駒山 の枚岡神社・神津嶽本宮に向かう登山道に入らず、南側の谷に沿ってゆくと、山道の奥に #徳成寺。密教系の道場(水垢離場)のようです。ユニークな #石仏 が並んでいました 目次 徳成寺(東大阪市五条町) アラハバキ解 第51章…

【神津嶽本宮】河内国一之宮・枚岡神社 始まりの鎮座地

はじめに かつて、生駒山系の一峰 #神津嶽 に #枚岡神社 が鎮座していました。孝徳天皇期に麓に遷座。#神津嶽本宮 #神武東征 創建の #天種子命 は中臣氏の遠祖 目次 枚岡神社・神津嶽本宮 アラハバキ解 第50章公開 生玉と足玉。クニウミの景色 本文 左の指差…

【萱島神社】保存された大クスノキ 再興された社【京阪・萱島駅 駅ナカ】

はじめに 京阪電鉄 #萱島駅 "駅ナカの御神木。樹齢700年の #萱島の大クスノキ 駅高架工事に伴う伐採の危機を乗り越えてホームと屋根を突き抜けてスクスクと 駅の敷地に #萱嶋神社 も再興されました #寝屋川 #茨田堤 目次 京阪電鉄 萱島駅 駅ナカの御神木 萱…

生駒山麓 森林浴と古代妄想ウォーキング(枚岡神社~神津獄(出雲井町)~らくらく登山道)

はじめに 近鉄奈良線 #枚岡駅 から生駒の #神津獄 に登り #らくらく登山道 へ。ウグイス、野鳥の声に包まれながら #森林浴 を兼ねた古代妄想ウォーキング。#ハバキ #出雲井町 #赤トンネル 目次 枚岡駅(近鉄奈良線) ハケ・ブラシ顕彰碑 枚岡山展望台・枚岡…

【生駒の大鳥探検(5)】謎のお滝場 火と水と土の像容

はじめに 生駒山の大鳥探険5回目。看板も何もない水垢離場の滝口に火(太陽)と水(川)と土(大地)が合体したような珍しい石像。この場所にその意味を考えてみました #大日如来 #玄武 #竈の信仰 目次 水垢離場(お滝場)、火と土と水の像容 飛行機雲の指…

【融通念佛宗総本山 大念佛寺】大阪・秦氏のこん跡を探して【クマタのハタさん】

はじめに 日本古代史 #秦氏。北九州~瀬戸内沿岸に足跡を残し、物部氏を滅ぼしてから(#秦河勝)次に登場するのが伏見や京都。なぜか大阪で足跡が途絶えます #良忍 #融通念佛宗 #大念佛寺 #藤原秦氏 #百万遍念仏 目次 杭全(クマタ)の(秦)ハタさん 大阪(…

はてなブログのスマホ画面に検索窓と月別投稿数を表示する【ソースコード】

目次 検索窓と月別投稿本数の表示の仕方 スマホ画面に検索窓を表示するコード スマホ画面に月別投稿数を表示するコード アラハバキ解 第48章公開 赤い矢と出雲後物部(いずものちもののべ) 本文 当ブログのスマホ画面のトップに『検索窓』と『月別投稿数』…

【転法輪の話(5)】古神道の方位と仏法の習合【本地垂迹/九曜紋】

はじめに インドでブッダの教え『初転法輪』は方位と習合(九曜神)、日本でも早い段階から道と方位の #熊野信仰 と習合したと考えられます。平安時代の神仏習合 #本地垂迹 論 #陰陽道 を経て武家の #九曜紋 にも変化 目次 【転法輪】律令国家運営の基本コン…

【生駒の大鳥探検(4)】楠木正行公(小楠公)の複数の点(手がかり)【太平記の時代】

はじめに 大阪市内から生駒の大鳥に見えるあたり。山麓の東大阪市上四条町一帯には、楠木正成(大楠公)の息子、#楠木正行(まさつら #小楠公)のこん跡がいくつか残されています #太平記 目次 イノシシのワナ 廃神社 奥の基壇に楠木正行公碑 楠木正行公 3…

【塞の神社】河内と和泉 中高野街道の道祖神【道の信仰・考 】

はじめに 古道 #中高野街道 和泉と河内の国境に鎮座する #塞の神社(#道祖神 #さいのかみのやしろ)#宝神神社 とも 東に進むと #住吉大社 北に進むと #四天王寺 #おかめとひょっとこ 目次 塞の神社(大阪市東住吉区矢田6-5) 道祖神(サイノカミ)について…

【瓢箪山稲荷神社(2)】♪淡路島 かよふ千鳥の 河内ひょうたん山 恋の辻占【つじうら】

はじめに その昔、声のよい女子を "東高野街道 の辻にたたせて『淡路島 かよふ千鳥の 河内ひょうたん山 恋の辻占』の名調子。#恋占い のキャッチコピーについついフラフラ~ッと立ち寄る年ごろの男女。占い方法がちょっと変わってます #瓢箪山稲荷神社 #辻占…

【瓢箪山稲荷神社(1)】秀吉公も見た 生駒の大鳥【千成瓢箪・妄想話】

はじめに 天守閣に上った #豊臣秀吉。大坂城の巽の方 生駒山の大ガラスの足元に #ふくべ稲荷 を勘請。ふくべは #ヒョウタン のことでこれにて #千成瓢箪となる? #瓢箪山稲荷神社 #保食大神 #瓢箪山古墳 目次 妄想・千成瓢箪(譚) 瓢箪山稲荷神社(東大阪市…

【生駒の大鳥探検(3)】かつての修験道場?お滝場周り 厳しい像容の石像群【稲荷社】

はじめに 生駒の大鳥探検の3回目。ふるくは四条村といわれた所。#鳴川 ハイキングの登山道。道の脇から奥に #稲荷社。修験道場だったよう。ほぼ廃神社。石像たちが印象的。#役行者像 #不動明王像 #旧春日神社本殿 #五里山古墳 目次 旧春日神社本殿 五里山古…

【生駒の大鳥探検(2)】太陽のヤタカラスとナワテの地【縄手遺跡、鳴川分水路、二本松古墳】

はじめに 生駒の鳴川峠を源流に東大阪市を下る #鳴川 沿いに大鳥の頭を目指す。麓に縄文の #縄手遺跡。「#ヤタガラス は太陽、#ナワテ とは細い長いヤタカラスの神様へお参りする長い参道を意味する」という京都下鴨神社の説明どおり。一帯は弥生・古墳時代…

【四天王寺 番匠堂】千四百年、絶えることなく受け継がれた古代の建築技術【日本最古の会社 金剛組】

はじめに 縄文以来の木造建築技術。そこに渡来の技術が融合して #四天王寺 は建立され、今もなおその匠の技術は伝え続けられています。#番匠堂は #宮大工(番匠)の人々の叡智とたゆまぬ努力を顕彰するお堂。日本最古の会社 #金剛組 目次 四天王寺 番匠堂 日…

生駒の大鳥を探険。瓢箪山稲荷のウシマツ猫。謎の廃神社

はじめに 引っ越してから気になっていた生駒山系で羽根を広げた大鳥に見えるあたりを探険してきました。#瓢箪山稲荷 #双円墳(前円後円墳)#ヒョウタン #楠木正行(小楠公) 目次 生駒の飛鳥大鳥? 近鉄奈良線 瓢箪山駅 駅前からヒョウタンだらけ 瓢箪稲荷 …

【ヤタガラス】鳥の姿と三本足のヒミツ・考【八咫烏】

はじめに 日本神話 神武東征で登場する #八咫烏(#ヤタガラス)熊野から大和までの遠く入りくんだ道のりを導いたカラス。鳥の姿と三本足のヒミツを考えてみました #飛鳥 #出羽 #三山信仰 #サルタヒコ #大神神社 #椿大神社 目次 京都下鴨神社のヤタカラス 全…