ものづくり日本
はじめに 銅鏡として史上最大の #盾形銅鏡(#富雄丸山古墳)の発見は大きなインパクト。よく似た #盾形埴輪 が #長原高廻り古墳(大阪市平野区)から出土。鋸歯文のデザインは外敵を防ぐ威嚇の意味があったようです #隼人の楯 目次 サカイを守護する超ハイレ…
はじめに 寒い週末は家でと考えてましたが、気が変わって #盾形銅鏡 #日本最大の蛇行剣 がニュースとなった #富雄丸山古墳 臨時の発掘現場の見学会に行ってきました 目次 富雄丸山古墳 富雄丸山古墳 発掘調査現場 盾形銅鏡と日本最大の蛇行剣の出土した現場…
はじめに 連日報じられている #富雄丸山古墳(奈良市、古墳時代前期後半、円墳)のニュース #盾形の銅鏡 にはビックリ、2.3mを超える長大なうねうね #蛇行剣 にも驚き #消された河内の古代史 目次 富雄丸山古墳の位置(円墳、古墳時代前期後半) 盾形銅鏡…
はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺…
はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタートした水田稲作文化、弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(2022年10中旬訪問) 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて…
はじめに 日本の謎の古代史を考える時、縄文時代から弥生時代への過渡期を知っておくことは大きなポイント。水田稲作の開始が弥生の始まりの定義ですが、西から東(南から北)へ列島各地、トータルで数百年以上の差があります #シャコちゃんには弥生時代の香…
はじめに 考古学の資料でよく目にする #縄文の祭祀 とは何でしょうか?このシリーズ最終回として考えてみました。自然の #二項対立 と #転変 をあらわす #ぐるぐる渦巻文様。直感的に #陰陽五行 の原型のようなものを想起させます 目次 縄文祭祀とは何ぞや …
はじめに 道祖神(サイノカミ)的な信仰の起源は縄文時代?というテーマの前回の続き。#金生遺跡中空土偶(山梨県北杜市)のボディの前後に描かれた #ぐるぐる渦巻紋様 はあの世とこの世 #異世界 を繋ぐ出入口ではないかと妄想 #タイムトンネル #サルタヒコ …
はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎、そしてあの世とこの世を繋ぐ #道祖神的な器 の表現か #スリット目 #遮光器土偶 #岡本太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡本太郎)の縄文解…
はじめに 母子ともに健全な出産は、哺乳類である人類の古今東西共通した祈り。火と灯りをイメージさせる #釣手土器(#香炉形土器)はその造形物かも #八ヶ岳美術館 #井戸尻考古館 #縄文のメドゥーサ 目次 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥ…
はじめに 瀬戸内海 #安芸の宮島 入江の浅海に造営された #厳島神社。世にも珍しい水上に造営された社殿。一千年の波風にさらされながら沈まない秘密とは #平清盛 目次 厳島神社 水上の境内 岩盤の上に建てられた神殿 浮いては元に戻る。神殿を支える礎石と木…
はじめに 遣隋使 #小野妹子 に #聖徳太子 が託した #隋の煬帝 への親書『#日出る処の天子。書を日没する処の天子に致す。恙なきや』…にじみ出る #飛鳥時代 を迎えた高揚感。神の鳥が次々と羽ばたきました #白鳳 #斑鳩 #白雉 #朱鳥 目次 大阪四天王寺。飛鳥と…
はじめに 青森市 #ねぶたの家ワラッセ。#青森ねぶた祭 の展示施設。目力満点!計算され尽くしたねぶた人形のダイナミックな動きの構図に惹き込まれ #坂上田村麻呂 目次 ねぶたの家 ワ・ラッセ 青森ねぶたの展示 本文 ねぶたの家 ワ・ラッセ (40.82959090065…
はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 の可能性が高い(新富士噴火で現在の富士山の姿に。古富士より千mも山体を…
はじめに 八ヶ岳南麓 #井戸尻考古館。初見学で驚かされたのが縄文中期の文化に対するユニークな考察と説明。その根底には世代を超えて紡がれてきた在野の考古学精神があると思われます #藤森栄一 #武藤雄六 #森本六爾 目次 井戸尻考古館の面白さ 在野の考古…
はじめに 以前から #諏訪湖 の湖水面低下が疑問(古大和湖も同じ)。今回の諏訪、特に #諏訪大社 #小袋石 訪問で考えたことを整理。さて古諏訪湖の水位低下は自然災害でしょうか。人為的な働きかけの結果でしょうか 目次 諏訪湖について 諏訪地方の縄文遺跡…
はじめに 諏訪八ヶ岳地方・縄文の代表的な展示館のひとつ #井戸尻考古館 で特に惹かれた解説案内がいくつかあり、本記事ではそのひとつ #半人半蛙(はんじんはんあ)が描かれた土器について(全文起こしのため文字数多し) 目次 井戸尻考古館 半人半蛙が描か…
はじめに 北海道 #厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用。出土した #黒曜石の矢尻 #キラキラ土器 などに触れ見学できます 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 遺跡の多い厚真町 縄文時代の展示 黒曜石の矢じり …
はじめに 数年前から紹介してきた史跡をまとめて #ヤマト創世記 #隠国(こもりく)のマップを作ってみました。眺めていて忘れられた古代史の点と線が浮かび上がってくることに気が付きます #野見宿禰 #土師氏 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 目次 ヤマト創世記 隠…
はじめに 奈良盆地の中央、古墳時代の #鏡作郷 を探訪。#天目一箇神 を御祭神とする #鏡作麻気神社 に参拝。境内に掲示された #田原本町 の由緒案内には #笠縫と鏡作 についての重要な #点と線 が書かれていました #たたら製鉄 #村下(むらげ) 目次 鏡作麻…
はじめに 個人的に #唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~ #纏向遺跡(西暦200~400年)の時代を #ヤマト創世記 と呼んでいますが、それらを俯瞰できる地図を作ってみました #神浅茅原 #倭笠縫邑 #鏡作郷 #黒塚古墳 #鏡作坐天照御魂神社 目次 ヤマト創…
はじめに 奈良県天理市 #黒塚古墳 から用途不明で他に類例がない #U字形鉄製品 #Y字形鉄製品 が出土。魏志倭人伝の伝える #黄幢(こうどう)説が提唱されていますが、私は #笠松形 ではないかと考えています 目次 黒塚古墳 古墳時代前期初頭の築造 謎の鉄製…
はじめに 先日紹介した #三角縁神獣鏡 #笠松形紋様について #黒塚古墳 出土の銅鏡で調べてみました。笠松形は33面中の32面の高確率で確認できました。一面あたり1〜4本が描かれています 目次 1号鏡(笠松4)、2号鏡(笠松2)〇 3号鏡(笠松4)、4号鏡(…
はじめに 天理市立 #黒塚古墳展示館 盗掘されなかった朱色に染められた石室は埋葬当時の状態を正確に復元。また出土した #三角縁神獣鏡 33面、画文帯神獣鏡1面がズラリと並ぶ展示。銅鏡の勉強や研究には最適な国内屈指の施設 目次 天理市立 黒塚古墳展示…
はじめに 奈良県天理市の #黒塚古墳 #三角縁神獣鏡 が国内最多の33面も出土した古墳時代初期(西暦200年代後半)の #前方後円墳 #黒塚古墳展示館 #笠松形 目次 黒塚古墳(初期の前方後円墳) 三角縁神獣鏡の笠松形 黒塚古墳を見学 本文 黒塚古墳(初期の前方…
はじめに 既に四五百枚以上報告されている #三角縁神獣鏡(銅鏡の縁が三角山形)は中国では発見されていません。また笠松形の紋様も中国には皆無(#王仲殊)であることから国産鏡と考えられます。笠松形の考察 #深江郷土資料館 #ヒミコの鏡 目次 三角縁神獣…
はじめに 古墳時代の #鏡作郷 の中心地だったと考えられる #鏡作坐天照御魂神社。御神宝は #三神二獣鏡(#三角縁神獣鏡 様式)。三神と二神獣が描かれたこの銅鏡には他に #笠松形 といわれる紋様が描かれています 目次 鏡作郷(かがみつくりのさと)と倭笠縫…
はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまて…
はじめに 深江稲荷神社に隣接する #深江郷土資料館。深江の鋳物師(人間国宝)#角谷一圭氏(故人)鋳造品、#深江笠縫保存会 の菅細工、各地の人間国宝級の工芸品が展示されています #大嘗祭 #伊勢神宮式年遷宮 #笠縫の島 目次 深江郷土資料館(大阪市東成区…
はじめに 古代の大和 #笠縫氏。おそらく古墳時代、摂津国・笠縫島(大阪市東成区)に移り住む。子孫は湿潤な地に水路を引きスゲを栽培。江戸期にすげ笠づくりが盛んに 目次 深江稲荷神社(大阪市東成区) 深江稲荷神社 摂社 末社 すげ笠づくりの街 本文 深江…