ものづくり日本
例えば京都。京都盆地有数の名水・名酒で知られ、伏水が湧く地であることから #伏見 という名が生まれたというのが定説ですが、私は伏見の由来は #土師氏 ではないかと推理しています。 目次 土師氏と伏見(京都) 土師氏と伏見(奈良) 「伏拝、ふしおがみ…
摂津河内(大阪)と大和(奈良)を結ぶ古代のウォーターフロント・ものづくりの中心地であった #古代河内湖 の南岸。大阪市内からほど近い #布施(ふせ)の #布施戎神社 を参拝 #足代 # 網代笠 #菅笠 目次 布施戎神社 布施戎神社 境内 886年創建の都留彌…
昨夕は全国的に雷雨が発生していた模様。夕方ウォーキングで雷。光る夜空を眺めていて #高鴨神社(奈良県御所市鴨神) 宮司さんが #鴨族 に言及されていたことを思い出しました #稲妻 #宮沢賢治 目次 龍神さま 火の鳥 花火 稲作弥生時代の雷利用法 本文 夕方…
はじめに 桜が満開の週末も、あいにくの曇天と雨。天気には逆らえませんね。まぁそれもよしかと、朝から降り続く雨の中 #大阪城 へ #花見 の散歩 #大手門 #織田信長 #千貫櫓 目次 雨の日、早朝の花見 大手門の桜 千貫櫓(せんがんやぐら)の桜 本文 雨の日、…
はじめに 伊勢志摩地方は、石器時代から縄文時代を通じて、はるか昔から人々がすみ続け、遠くの #諏訪 #二上山 と行き来していたことがわかっています。 #黒曜石 #サヌカイト #下呂石 目次 石器時代〜縄文時代を通じて遠く交流する人がいた伊勢志摩地方 伊勢…
はじめに 巻き貝の分泌腺からわずかに採れる #貝紫。シーザーが身につけ、クレオパトラの船の帆に使われました。そんな超希少カラーを #伊勢志摩の海女さん たちは #ドーマンセーマン の護符に使ってきました 目次 隠れドーマンセーマンを探す 海女さんの貝…
はじめに 古墳時代幕開けの前期古墳 #箸墓古墳 #ホケノ山古墳 の墓域中心を結ぶラインは東の #巻向山 を指します。この事実から現段階で推理できることを過去記事を含め整理 目次 箸墓古墳とホケノ山古墳が結ぶライン 二つの古墳を結ぶラインの先に…ヤマト創…
はじめに 桜井市観光協会が主催する「#箸墓古墳 周濠を歩く2023」に参加。日ごろ立ち入ることができない北側 #箸中大池 水辺の様子です。#巻向山 目次 箸墓古墳周濠を歩く2023 箸墓古墳 西側周濠 箸中大池の水辺 箸墓古墳から『鳥見』 本文 箸墓古墳周濠を歩…
はじめに 人にものを贈ったりするとき「熨斗(のし)を付ける」といいますが、起源は #伊勢神宮 創設期 #海女さん の献上物にさかのぼるんですね #熨斗あわび #倭姫 目次 伊勢神宮御料鰒調製所(いせじんぐうごりょうあわびちょうせいしょ) 海の博物館 熨斗…
はじめに 漁港の街 #国崎(くざき)#海士潜女神社。垂仁天皇の皇女 #倭姫(やまとひめ)は #海女 の #お弁 より献じられた鰒(アワビ)を #伊勢神宮 の神饌としました #かづきめ #くぐりめ #熨斗鰒 目次 海士潜女神社(あまかづきめ、または、あまくくりめ …
はじめに 明日香の石造文化。#飛鳥石 は #石舞台古墳 を始めとする古墳にもよく使われました。その石切り場と云われる薬師堂近くの断崖とお滝場を見学 目次 地図では薬師堂が目印 滝があるかつての飛鳥石の採石場 飛鳥石のかつての採石場跡とされる崖(薬師…
はじめに 学術論文のようなテーマになってしまいましたね日本書紀 #垂仁天皇 #野見宿禰 のよく知られた話から、#宝来山古墳 が垂仁天皇陵ならば、太陽方位を共有する#富雄丸山古墳 の被葬者は!? 目次 奈良盆地北西の「トミ」伝承地エリア 「トミ」に関連す…
はじめに 第11代 #垂仁天皇 治定墓 #宝来山古墳 に三羽の大鳥。その壮大で緻密な景観づくりには、被葬者の不老不死と復活再生への強い祈りが込められているように思います #蓬莱山 #常世国 目次 春日の大鳥、生駒の大鳥 宝来山古墳で鳥見(垂仁天皇陵治定墓…
はじめに 銅鏡として史上最大の #盾形銅鏡(#富雄丸山古墳)の発見は大きなインパクト。よく似た #盾形埴輪 が #長原高廻り古墳(大阪市平野区)から出土。鋸歯文のデザインは外敵を防ぐ威嚇の意味があったようです #隼人の楯 目次 サカイを守護する超ハイレ…
はじめに 寒い週末は家でと考えてましたが、気が変わって #盾形銅鏡 #日本最大の蛇行剣 がニュースとなった #富雄丸山古墳 臨時の発掘現場の見学会に行ってきました 目次 富雄丸山古墳 富雄丸山古墳 発掘調査現場 盾形銅鏡と日本最大の蛇行剣の出土した現場…
はじめに 連日報じられている #富雄丸山古墳(奈良市、古墳時代前期後半、円墳)のニュース #盾形の銅鏡 にはビックリ、2.3mを超える長大なうねうね #蛇行剣 にも驚き #消された河内の古代史 目次 富雄丸山古墳の位置(円墳、古墳時代前期後半) 盾形銅鏡…
はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺…
はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタートした水田稲作文化、弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(2022年10中旬訪問) 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて…
はじめに 日本の謎の古代史を考える時、縄文時代から弥生時代への過渡期を知っておくことは大きなポイント。水田稲作の開始が弥生の始まりの定義ですが、西から東(南から北)へ列島各地、トータルで数百年以上の差があります #シャコちゃんには弥生時代の香…
はじめに 考古学の資料でよく目にする #縄文の祭祀 とは何でしょうか?このシリーズ最終回として考えてみました。自然の #二項対立 と #転変 をあらわす #ぐるぐる渦巻文様。直感的に #陰陽五行 の原型のようなものを想起させます 目次 縄文祭祀とは何ぞや …
はじめに 道祖神(サイノカミ)的な信仰の起源は縄文時代?というテーマの前回の続き。#金生遺跡中空土偶(山梨県北杜市)のボディの前後に描かれた #ぐるぐる渦巻紋様 はあの世とこの世 #異世界 を繋ぐ出入口ではないかと妄想 #タイムトンネル #サルタヒコ …
はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎、そしてあの世とこの世を繋ぐ #道祖神的な器 の表現か #スリット目 #遮光器土偶 #岡本太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡本太郎)の縄文解…
はじめに 母子ともに健全な出産は、哺乳類である人類の古今東西共通した祈り。火と灯りをイメージさせる #釣手土器(#香炉形土器)はその造形物かも #八ヶ岳美術館 #井戸尻考古館 #縄文のメドゥーサ 目次 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥ…
はじめに 瀬戸内海 #安芸の宮島 入江の浅海に造営された #厳島神社。世にも珍しい水上に造営された社殿。一千年の波風にさらされながら沈まない秘密とは #平清盛 目次 厳島神社 水上の境内 岩盤の上に建てられた神殿 浮いては元に戻る。神殿を支える礎石と木…
はじめに 遣隋使 #小野妹子 に #聖徳太子 が託した #隋の煬帝 への親書『#日出る処の天子。書を日没する処の天子に致す。恙なきや』…にじみ出る #飛鳥時代 を迎えた高揚感。神の鳥が次々と羽ばたきました #白鳳 #斑鳩 #白雉 #朱鳥 目次 大阪四天王寺。飛鳥と…
はじめに 青森市 #ねぶたの家ワラッセ。#青森ねぶた祭 の展示施設。目力満点!計算され尽くしたねぶた人形のダイナミックな動きの構図に惹き込まれ #坂上田村麻呂 目次 ねぶたの家 ワ・ラッセ 青森ねぶたの展示 本文 ねぶたの家 ワ・ラッセ (40.82959090065…
はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 の可能性が高い(新富士噴火で現在の富士山の姿に。古富士より千mも山体を…
はじめに 八ヶ岳南麓 #井戸尻考古館。初見学で驚かされたのが縄文中期の文化に対するユニークな考察と説明。その根底には世代を超えて紡がれてきた在野の考古学精神があると思われます #藤森栄一 #武藤雄六 #森本六爾 目次 井戸尻考古館の面白さ 在野の考古…
はじめに 以前から #諏訪湖 の湖水面低下が疑問(古大和湖も同じ)。今回の諏訪、特に #諏訪大社 #小袋石 訪問で考えたことを整理。さて古諏訪湖の水位低下は自然災害でしょうか。人為的な働きかけの結果でしょうか 目次 諏訪湖について 諏訪地方の縄文遺跡…
はじめに 諏訪八ヶ岳地方・縄文の代表的な展示館のひとつ #井戸尻考古館 で特に惹かれた解説案内がいくつかあり、本記事ではそのひとつ #半人半蛙(はんじんはんあ)が描かれた土器について(全文起こしのため文字数多し) 目次 井戸尻考古館 半人半蛙が描か…