出雲と大和
まとめ 飛鳥坐神社の「#事代主 が首渠神(ひとごのかみ)として神々を連れ #飛鳥の神奈備 に鎮座」という御由緒。その場所には諸説ありますが、シンプルに #三輪山 かも知れません #出雲屋敷 #イスケヨリヒメ #狭井川 #大神神社 目次 山の辺の道・狭井川 日…
まとめ 大和葛城山 が源の #曽我川 #葛城川 は大和盆地を北上し合流、大和川に注ぎます。二川流域には #弥生遺跡、古墳時代の #曽我遺跡(玉作)など。初回は #ヤマトの首渠神(ひとごのかみ)#事代主 の #河俣神社、#コノハナサクヤヒメ の #木葉神社 #雲梯…
目次 飛鳥坐(あすかにいます)神社 御祭神(式内社) 子孫繁栄・五穀豊穣の陰陽石、おんだ祭 奥の社、元伊勢伝承 創建地についての明日香伝承 御由緒 関連記事 明日香村栢森(かやのもり)、加夜奈留美神社 倭笠縫邑・檜原神社(大神神社末社) 大阪・今宮…
日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」 東京国立博物館・平成館(東京都台東区上野公園13−9) 前期展示:2020年1月15日(水)~2月9日(日) 後期展示:2020年2月11日(火・祝)~3月8日(日) izumo-yamato2020.jp ポスターデザイ…
私たちが慣れ親しんでいる神社の木造建築様式は、弥生時代のヤマトで確立されたと思う。 www.zero-position.com 唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)の集落内の棟持柱(むなもちばしら)のある大型建物が、確認されているものでは日本最古級 棟持…
等彌神社(とみじんじゃ)に興味をもったそもそもの理由。 熊野から山背に至る「長い道のり」のヤマトでのこん跡を探すためだ。 www.zero-position.com (本記事は前回から続いてます、以下、少し前回のリピート) 北極星が結ぶ二つの神社にヤタカラスの出発…
たいへん面白いツイート(yurinさん)に出会ったので掲載。 おもわずその通り!と膝を打って(イテテ!)ついついリツイート。 ツイッターより 著者の斎藤茂也先生について。 www.saitou-naruya-laboratory.org 一昨年ぐらいだったか、このブログを始める前…
訂正とお詫び このシリーズ初回の記事について、指摘があり、確認したところ御神紋は光輝く「トビ(鵄)」でした。最初に「八咫烏」と書いていましたが、訂正しました。 www.zero-position.com 神武東征神話の要約(日本書紀、古事記) カムヤマトイワレビコ…
(四回シリーズ) www.zero-position.com 下津尾社、上津尾社をお参りした後、早速、御神体山の鳥見山に登ることにする。 手水舎で清めて杖をお借りする。 気になる神像については、鳥見の霊畤にお参りしてから。 等彌神社 神像 レプリカ お詣りの山道には、…