日記雑記
明日は #七夕。#星祭り とも。梅雨も明けたので夜空の星が見れそうですね。立ち寄った神社やお寺の #七夕飾り。#阿部王子神社 #安倍晴明神社 #天性寺 目次 阿部王子神社、安倍晴明神社(大阪市阿倍野区) 天性寺(大阪市天王寺区) 本文 阿部王子神社、安倍…
今年の梅雨はあっという間に終わりましたね。大阪の夏祭りの先駆け #愛染祭(6月30日から7月1日)の前に梅雨明けというのは初めて。祭りの日の初日に奥さんが入院。私は一ヶ月の独身生活が始まります。 目次 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわの…
4月もあっという間に過ぎてゆきますね。日の出の時間が早くなり、夕方も長くなってきました。撮りだめておいた花の写真などを一挙公開\(^o^)/ 目次 うつろう季節 福泉寺(大阪市中央区) 葛井寺(ふじいでら、大阪府藤井寺市) 往馬大社(いこまたいしゃ、…
初代神武天皇の皇后 #媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)の宮殿 #出雲屋敷 があった #狭井川 ほとりのすぐ近く。八大竜王辯財天 #大神龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ)。神山の #三輪山 を遥拝する貴船の姫神を祀る社。桜満開の景色 目次 …
桜の季節前、毎年三月は近所でいろいろ花見。今年は梅が遅く満開が待ち遠しかったですが、梅(高津宮)のあと #ミモザ(末吉橋) #モクレン(浄春寺)も咲き、見頃が一気に来てあっという間に過ぎて行ってしまった印象 大阪 #上町台地 目次 ミモザ(大阪市中…
大阪城天守閣広場、石垣の上から日の出を遥拝。春分の頃は #生駒の大鳥 が日の出のポイント。日の出タイムの #大阪城梅林 も見学。例年よりも約二週間遅い満開を楽しんで来ました。#メジロ 目次 大阪 春の日の出 朝の光で輝く梅林 一心不乱に蜜を吸うメジロ …
これほど目まぐるしい二月はあったか?というぐらい慌ただしい二月。引っ越しに祝いごとなど。久々に何も無い休日の午前中、#司馬遼太郎記念館 に #菜の花 を見にゆきました。#ミツバチ #鉧(ケラ) 目次 慌ただしい二月 菜の花とミツバチ 司馬遼太郎記念館 …
引っ越しの荷物を整理中、出てきた色紙。「梅花千里に香ばし」。少し早いけど梅が見たくなって #大阪城梅林 に。黄色い #蝋梅(ロウバイ)が満開でした。 目次 引っ越し整理中 大阪城 梅林 本文 引っ越し整理中 二月上旬の引っ越しに向けて、荷物を整理中。 …
15日の日曜日 奈良の一年を締めくくる #若宮おん祭り 初日ということもあり、17日のクライマックスに向けての準備の様子などを見学に #春日大社 に参拝してきました #ならしか #奈良公園 #鹿 目次 春日大社/奈良公園 動画づくりをはじめました 春日大社参道…
10月下旬の長男の結婚式から直後に秋の長い札幌仙台出張。せわしなさとともに、いろいろなものを食べ尽くした日々でした #ファーストバイト #お食い初め #お袋胃袋給料袋 目次 長男の結婚式(1027) お土産攻勢 札幌仙台へ(1101〜1105) 本文 長男の結婚式…
北海道大学キャンパスをいったん出て南に徒歩10分。#北海道大学植物園 を散策。サッポロ最晩秋の朝。雨上がりの色鮮やかな樹々の葉や秋の実の彩り。#エゾリス 目次 冬直前。雨上がりの晩秋の朝 北海道大学 植物園 本文 www.zero-position.com 冬直前。雨上が…
札幌から約300キロ。片道四時間をかけて念願の #函館へ。夕景の #函館山 #津軽海峡 イカ釣り船の #漁火 を見ることができました。翌朝は #函館山 麓の異人館街 #元町 を歩き教会見学 目次 函館夕景と漁火 元町の教会 本文 函館夕景と漁火 札幌での仕事を終え…
前日の雨が上がった札幌。#北海道大学 に #紅葉 を見に行ってきました。2024年最後の三連休初日。朝早くからたくさんの人。深秋の赤や黄をまとうキャンパスです 目次 北海道大学 紅葉見学 ポプラ並木 秋をまとうキャンパスの建物 本文 北海道大学 紅葉見学 1…
枚岡神社(東大阪市出雲井)で #河内おいしいもん市 が開催されていたので、奥さんと一緒にお参り。#ラジオ焼き #高井田ラーメン をいただき、貴重な #暗峠米 をゲット #常若の水 #出雲井 #若宮神社 目次 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 暗峠…
今日は #防災の日。先日参加した #京都大学阿武山地震観測所 見学ツアー(要事前予約、無料)。地震学の歴史や地震のことなどを学んで来ました。10月13〜14日の特別イベント情報。#阿武山古墳(#藤原鎌足 公墓) 発見話も面白かったです 目次 阿武山地震防災…
梅雨の時季 #藤原京跡 #蓮池 #ハスの花 が見ごろ。#大和三山 を背景に蓮を撮ってきました。#畝傍山 #天香久山 #耳成山 #伊藤若冲 目次 藤原京跡 蓮池 蓮と大和三山 藤原京跡 夏の生き物と景色 本文 藤原京跡 蓮池 藤原京跡・蓮池のハスが見ごろ。 藤原京跡 …
三年ぶりに #生駒聖天 さん(宝山寺)参拝。山腹の広大な境内のところどころに季節の #紫陽花。#奥の院 まで参道を登り切ると、ニャンコたちが気ままにお出迎え。 目次 生駒山 寶山寺(生駒聖天) 奥の院へ 奥の院のニャンコたち 本文 生駒山 寶山寺(生駒聖…
三年前の今ごろ、たまたま立ち寄った #睡蓮の花 が美しい #小明池(奈良県生駒市)再訪。今年も見事な #スイレンの花。水面の群落が美しい小さな公園の池。無料でいつでも見学できます!#クロードモネ 目次 小明池 見頃のスイレンの花 モネの絵画のような 本…
初夏らしい陽気の週末、風神の社 #龍田大社 に参拝。手水舎で涼やかな風鈴と水音にしばし聴き入り、鮮やかな青と赤の #龍田の紅葉 に彩られた境内を歩いているうちに心が軽く、祓い清められた気がしました 目次 風神の社・龍田大社 風の音、水の音 昇り龍の…
桜のシーズンの京都の大混雑を避け #琵琶湖疎水 の水辺から #京都御苑 まで #花見 がてら歩いてきました #蹴上インクライン #京都動物園 #平安神宮大鳥居 目次 蹴上インクライン(旧傾斜線路) 京都動物園〜京セラ美術館〜平安神宮大鳥居 京都御苑(京都御所…
先週末は #淡路島 に一泊二日。今年は観光と美味しいものに集中。#菜の花 #鳴門のうずしお #淡路ビーフ #淡路島たまねぎ を堪能しました 目次 菜の花の沖 鳴門の(小)うずしお 淡路島たまねぎ 淡路たまねぎづくしの1週間 本文 菜の花の沖 当初夫婦で行く予…
先日紹介した #円空展(#あべのハルカス美術館)。見学後、美術館売店で #棟方志功 さんの版画を数点鑑賞。その中の #お不動さん と凡聖一如という文字が描かれた作品を見て気づかされたことがありました。 目次 棟方志功さん ミニ棟方志功展(笑) お不動さ…
あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で #円空展 が始まり、早速、見学に。初期から晩年までの代表作を集めた貴重な展覧会。仏師だけでなく歌人としての #円空 さんも紹介されていました 目次 円空展(あべのハルカス美術館) 放浪の布教仏師・円空(1632…
今日は立春。まだまだ寒い日が続きますが、これから少しずつ春の気配が強まります。ここのところ週末の朝は #大阪城梅林 へ。夜に上がった雨粒が、梅の枝で朝の光を受けてキラキラ輝いていました 目次 一期一会の神光しさ 立春の朝 大阪城梅林 立春の空と大…
正月二日 #厳島神社 参拝の後 #宮島ロープウェイ で #弥山 登拝。麓の紅葉谷駅から終点の獅子岩駅まで約20分、さらにそこから山道を30分でようやく山頂の、わりと険しい道のり。巨大な花崗岩が露出した山頂から瀬戸内海を一望できます 目次 宮島 弥山(みせ…
この正月も奥さんの実家の広島。二日の早朝 #安芸の宮島 #厳島神社 に初詣。干潮で #大鳥居 の足許から #日の出 を遥拝。見上げた鳥居には「厳島神社」と「伊都岐島神社(古名)」二枚の扁額が掲げられていました。 目次 安芸の宮島 厳島神社 大鳥居 大鳥居…
明けましておめでとうございます 新年も引き続きよろしくお願いいたします。秋の #津軽 行きでは、何体かの #龍神さん に出逢いました。#辰年 を記念して紹介いたします。#津軽龍神霊場 目次 久渡寺 龍神堂 猿賀神社 あかい堂(水天宮) 廣田神社 黒龍の神池…
天狗で有名な京都市北部の #鞍馬山 #鞍馬寺に参拝。たくさんのおとぎ話や地域伝承に登場する赤い顔・長い鼻の #天狗。猿田彦(サルタヒコ)にも似ているところは古代妄想がそそられます 目次 叡山電鉄 鞍馬駅の巨大な天狗 妖怪なのか神なのか…英雄譚にも登場…
津軽のシンボル #岩木山。#津軽富士 と形容されますが、津軽の信仰の根源 #お岩木さま でもあります。南東からは「山」の字、東~北東からはツノのあるオニ、北からは優美な女性の姿にも見えます。 目次 弘前城(天守)から 弘前市の田んぼから 海童神社から…
ファンでない方には申し訳ないですが彗星なみのサイクル、18年ぶりということでお許しください。優勝を決めた9月14日の試合前 #タイガース の守り神 #大江神社 #狛虎さん にお参り 目次 2003年Vの時に再建・建立された狛虎 狛虎伝承(阪神タイガースの守…