日記雑記
はじめに 先日、紹介した #三川合流 の #背割堤。美しい景観に惹かれて再訪。#石清水八幡宮 が鎮座する #男山 の北。京都北部からの #桂川、京都東部からの #宇治川、南東部からの #木津川。三河川が合流して #淀川 と名を変えて大阪に流れて行きます 目次 …
はじめに 淀川水運の要衝 #男山 に鎮座する #石清水八幡宮。境内下、中腹の展望台から京都市全域(愛宕山から比叡山まで)を見渡せます。桜並木が美しい #背割堤 から男山の景色。 目次 古来、淀川水運の要衝 男山展望台から 背割堤(せわりつつみ) 本文 古…
はじめに 大阪四天王寺さんの #極楽浄土の庭。庭園内の #荒陵稲荷大明神 #八角亭。見学後は境内の #弁天池 #丸池(#鏡池) で見ごろの桜を堪能 目次 極楽浄土の庭と荒陵稲荷大明神・八角亭 四天王寺境内の桜 本文 極楽浄土の庭と荒陵稲荷大明神・八角亭 大阪…
2019年4月に当ブログをはじめて、まもなくまる3年。 記事数はこの3月に900本を超えました。 2年ぐらいは、ほぼ毎日アップしていましたが、去年の暮れから、人生最終章(笑)の仕事に集中していることもあり、少しペースを落としています。 ご覧い…
先日、三輪山のふもとの山ノ神遺跡の磐座を紹介しましたが、少し気になることもあり、あらためて山の辺の道を歩いて来ました(磐座の続編はあらためて) www.zero-position.com 京阪神はここ2日ほどまとまった雨が降り、雨上がりの三輪山麓の空気は清明、景…
梅もそろそろ見納めと、大阪城の梅林へ。 東の空に、夕方の月がのぼり始めていました。 大阪城 梅林 夕陽を浴びる梅の花も美しいですね。 帰りに、いつもの八百屋さんの前を通ると、今日も珍しい、春の旬の野菜。栄養価が抜群。 スイスチャード。フダンソウ…
はじめに 毎年この時期、大神神社から #狭井神社 まで #山の辺の道 を歩きます。#三輪山 の麓一帯は空気が清明。澄んでいて花粉症が和らぎます 本文 大美和の杜展望台から。大神神社の一の鳥居が見えます 左に天香久山。中央に畝傍山。右に耳成山。畝傍山の…
はじめに 1970年代から発展した #アメリカ村。大阪のファッション&アートの発信地になって50年。ビルの壁面に描かれた #黒田征太郎 #PeaceOnEarth の壁画鳥人がランドマーク 目次 アメリカ村(大阪市中央区西心斎橋) 『Peace On Earth』鳥人(黒田征…
先日に続き、今日も八百屋さんで、早春の珍しい野菜を発見。 今回も奥さんに許可をもらって買って帰りました プチヴェール。静岡県浜松産。一袋六房入りで100円。 プチヴェール(静岡県浜松産) 芽キャベツと、青汁の原料になるケールの掛け合わせの品種…
はじめに おととい金曜日。いつもと違う通勤コースの八百屋さんの店先で見つけたのが #ロマネスコ。#フィボナッチ数 #フラクタル 目次 ロマネスコ(サンゴショウ) フィボナッチ数 ざっくりクッキング 本文 ロマネスコ(サンゴショウ) ロマネスコ(サンゴシ…
はじめに 大阪ミナミの #道頓堀。#目立ってナンボ の大看板。古いものや新しいもの。それぞれに歴史を重ねてゆきます 目次 大阪ミナミ 道頓堀 目立ってなんぼの値打ち。巨大看板 本文 大阪ミナミ 道頓堀 大阪ミナミの道頓堀。年がら年中喧騒のイメージですが…
はじめに 落語の #寿限無(じゅげむ)は誰でも知っていると思います。長い名前の中に出てくる『五劫擦り切れ』。劫(こう)は古代インドの時間単位で一劫43億2千万年。そこからひろがる妄想話。#般若心経 #ブラックホール 目次 とんでもない噺(はなし) と…
はじめに 前回紹介したインドの天地創世神話 #乳海攪拌。読み返すほどに、日本はもちろん、ヨーロッパにまで繋がる点と線が次々とあらわれてきます。本日はちょっと寄り道の話。#ゾロアスター教 #バラモン教 #ヒンドゥー教 #神と悪魔 目次 神にも悪魔にもな…
先日の梅の開花報告。真田幸村公の殉難の地。安居神社。 www.zero-position.com 安居神社 真田幸村公像 ・・・大坂夏の陣(慶長19年)、天王寺口の戦いの最終盤、幸村公、茶臼山の家康公本陣に突貫し、徳川の馬印を引き倒し大将を追い詰めたるも、戦のさ中…
正月三が日の広島帰省以来、冷え込みと大雪、オミ〇〇〇などなど・・・気分的に外出も控え、三連休からこっちは、仕事場と家の往復だけ。 この週末も出不精でしたが、今日(日曜日)は、年末に入れたお墓の花の掃除の帰り道、久しぶり散歩。 ***** 真田…
はじめに 正月気分も抜けてきたころですが寅年の縁起物。#サムハラ神社 赤寅 #少彦名神社 黄寅 目次 サムハラ神社 赤虎 少彦名神社 黄虎 本文 サムハラ神社 赤虎 サムハラ神社(大阪市西区立売堀、いたちぼり) サムハラ神社の「サムハラ」は字が難しくて書…
新年明けましておめでとうございます。 今朝は早くから四天王寺さんに墓参りを兼ねてお詣りした後、奥さんの実家の広島市へ移動。 目次 四天王寺2022年元旦 亀の池 初日の出 寅年の始まりにふさわしい鮮やかな黄 蝋梅(ロウバイ) 本文 四天王寺2022年元旦 …
はじめに 今年最後の書き込み。今年一年ありがとうございました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。#恐山 #身代わり地蔵 #北野天満宮 本文 人生五回りを過ぎると、時間が経つのがますます早く感じます。 去年は引っ越しがあり今年はオシリを落ち着け…
はじめに 朝の #京都御苑 色づき始めた紅葉にはびっしりと冷え込みの朝つゆ。朝の陽にきらきらと輝きますが、日がのぼるにつれて消えてしまいます 目次 京都御苑 宗像神社(京都御苑内) 本文 京都御苑 朝一番の京阪電車(快速急行)で京都に。 九時から上京…
はじめに 秋は紅葉。開物おススメの京都御苑など京都市内は来週から見ごろ。市内を歩くのに便利なのが #通りの数え歌。東西南北の碁盤の目なのですぐに使えるはず、、、笑。#あやふや #まるたけえびすにおしおいけ 目次 京都市内は来週後半から紅葉の見ごろ …
はじめに 青森県は三年連続。今年の #津軽半島 コースは #十三湖 から青森市に戻るコース。#ねぶたの國たか久#津軽三味線 #しじみ #青森県立美術館 #あおもり犬 #青森港 目次 ねぶたの國たか久(居酒屋)10月15日 十三湖(じゅうさんこ)10月16日 …
いやぁ。。。 昨日、恐山(青森県)の奥の院、不動明王の前の山道で転倒した話をブクマコメントに書いたのですが、皆様より、ご心配、また、お気遣いいただいたお言葉、誠にありがとうございました。 霊場恐山をめぐる・・・あの世をめぐりこの世に戻る話で…
はじめに 青森市から #下北半島 を北上する途中 #陸奥湾 を挟んで はるか #恐山 の方向に虹のアーチ。まるであの世への門が開いたみたい #宇曽利山湖 #大尽山 #恐山菩提寺 #三途の川 目次 恐山参拝グッズ 虹の彼方に恐山 霊場恐山の入口。三途の川 恐山菩提…
はじめに 今年も行ってきました。三年目の #糸魚川のヒスイ探し。一年目で #キツネ石 に騙され、二年目に #ロディン岩 に目くらまされ、さて今年は? #ヌナカワヒメ #姫川 #小滝川ヒスイ峡 #フォッサマグナ #ラベンダー海岸 目次 糸魚川ヒスイ探し【過去記…
柳田國男の「遠野物語」で有名な岩手県の遠野。以前から一度訪れてみたかったところです。 神社巡りの合間に、ネコを時々見かけました。 土渕(つちぶち)山口集落は、姥捨山で知られるデンデラ野を含み、いかにも遠野という印象です。 野中の小祠や塚を撮影…
はじめに 旅行でも仕事でも飛行機で札幌に行く機会がある人にオススメなのが #支笏湖 の秘湯 #丸駒温泉旅館。千円で雄大な景色を眺めながら #露天風呂 を堪能できる #穴場 です #テルマエロマエ 本文 札幌市内から国道453号線を車で約50分。ポロピナイ展望…
はじめに 北海道小樽市の #龍宮神社 #榎本武揚 が創祀。#箱館戦争 #五稜郭の戦い で敗れ投獄されたものの、その才を惜しんだ #黒田清隆 の助命嘆願により出獄した後、北海道開拓に尽力。境内の #イチイ(#オンコ)の樹には秋の赤い実 #立身出世の神社 目次 …
はじめに きのう紹介した玉列神社の隣の #慈恩寺(奈良県桜井市)。語りかけます。好きな言葉をお持ち帰りできるお寺はイイですね。御礼に浄財をハズんでしまいました 本文 慈恩寺(じおんじ)奈良県桜井市慈恩寺 玉列神社(大神神社境内摂社)のお隣。 www.…
ヤマトの葛城、御所市(ごせし)の大阪側は、大阪府唯一の村・千早赤阪村、そして河内長野市、富田林市になります。 たまたま通りがかった下赤坂の棚田(大阪府南河内郡千早赤阪村)。 下赤坂の棚田(大阪府南河内郡千早赤阪村) ところどころに赤い曼珠沙華…
いい年になると、食事節制しようが、歩こうが、いっこうに体重が減らないのが悩み。 次回は血液検査しましょうね!と先生にキッパリ言われて、明日はお医者さんに通う日。 ここ一か月、週末は神社史跡巡りで歩き、昼はタンパク質中心で過ごしたけれど、今朝…