はじめに
今年のゴールデンウィークは特に予定もなく、初日は、小雨降る中、早朝散歩で #難波宮跡公園(大阪市中央区)#前期難波宮 は飛鳥時代(孝徳天皇期)、#後期難波宮 は奈良時代(聖武天皇期)#ワールドキッチンフェス
目次
本文
難波宮跡公園
難波宮跡公園は、自宅から歩いて10分ほど。
あいにくの雨でしたが、早朝の散歩に。
植物にとっては慈雨。
当ブログで何度か紹介している(西の)八角殿跡。
鉄筋の構造部が藤棚になっており、毎年藤の花を楽しめますが、今年は見頃を外してしまい、すでに新緑。
それでも藤の花がわずかに咲き残っていました。
史跡 難波宮跡
内裏(だいり)と云われる天皇の住まいは、大極殿の北側になります。
当時の内裏はこの先、写真ではバイパス道路から向こう、現在の大阪城公園の区画に位置します。
ちなみに、飛鳥時代の前期難波宮(孝徳天皇期、難波長柄豊碕宮)はこんな感じ。
神仏習合の象徴*1である東西の八角殿は、前期に建てられたもの(西のみ建物跡が復元されています)
前期も後期も、南北の軸線は同じで、建物の配置が異なります。
ワールドキッチンフェス
基壇の上から、たくさんテントが見えます。


ゴールデンウィーク中、ワールドキッチンフェスというイベントで、世界の料理が楽しめるとのこと。
散歩から帰って、昼前にあらためて奥さんと出直して、
古代米のおにぎりと、京都のイタリアンの串焼きをいただきました。
ダイエット敢行中なので、一応、これだけ😀
大きな水たまりで足元がずぶ濡れ😅