ものづくりとことだまの国

縄文・弥生・古墳時代の謎。古神社、遺跡、古地名を辿り忘れられた記憶、隠された暗号を発掘する。脱線も多くご容赦ください

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

花の色など。あれこれ

4月もあっという間に過ぎてゆきますね。日の出の時間が早くなり、夕方も長くなってきました。撮りだめておいた花の写真などを一挙公開\(^o^)/ 目次 うつろう季節 福泉寺(大阪市中央区) 葛井寺(ふじいでら、大阪府藤井寺市) 往馬大社(いこまたいしゃ、…

森之宮遺跡【2】縄文時代のOSAKA・考

前回の続き。大阪市街の地下に眠る縄文時代 #森ノ宮遺跡(#森ノ宮貝塚)。人骨の栄養状態はよく食生活が豊かであったことがうかがえます。#亀ヶ岡式土器 #糸魚川ヒスイ勾玉 なども出土。広大な交易圏とともに栄えた所と推定されています 目次 森ノ宮に人が住…

森之宮遺跡【1】マダム・モリコに誘われて地下の縄文世界へ【展示室、春の一般公開】

大阪市内で唯一の縄文遺跡 #森之宮遺跡。年に数回、春の一般公開に合わせて #森ノ宮ピロティホール 地階の展示室を見学。大阪市内の博物館や歴史館で一部散見される程度ですが、発掘された人骨や土器などをまとめて見ることができました\(^o^)/ #マダムモ…

藤原鎌足公の正室【鏡王女】が眠る万葉の奥の谷【忍阪】

春の景色とウグイスの声が美しい #忍阪(おっさか)。#生根神社 #舒明天皇陵 を過ぎて #奥の谷。万葉の時代から変わらぬであろう #隠国(こもりく)の景色。ひっそりとたたずむ #鏡王女 の墓。#藤原鎌足公 の正室として藤原氏の氏寺 #興福寺 の起源を開いた…

桜の花衣をまとう三輪山の麓。日本最古の社【八大竜王 辯財天 大神 龗神神社

初代神武天皇の皇后 #媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)の宮殿 #出雲屋敷 があった #狭井川 ほとりのすぐ近く。八大竜王辯財天 #大神龗神神社(おおみわ おかみのかみじんじゃ)。神山の #三輪山 を遥拝する貴船の姫神を祀る社。桜満開の景色 目次 …