歳時記
週末のウォーキングコース、淀川から分かれて大阪市内に流れる #大川 沿いの #ひょうたん池。毎週撮りだめていた花と景色をまとめて。この週末、ハスの華が満開で見頃 #ヌートリア 目次 ひょうたん池 6月24日(土)ヌートリア 6月25日(日)美しい茜色の朝空…
大阪の夏祭りの皮切り #愛染祭。6年ぶりに夜店の屋台が復活して祭の雰囲気を盛り上げます。本堂では#愛染明王 ご開帳。見ごろのノウゼンカズラが巻き付いた桂の木(霊木)は #愛染かつら といわれ #恋愛成就 #夫婦和合 の信仰されています 目次 6年ぶりに…
ちょうどよい小雨の朝、淀川本流から分岐し、大阪市内に流れる #大川 沿いの #ひょうたん池に #梅雨 の見学。鮮やかな緑のハスの葉の上で、大小さまざまな雨粒が輝いていました 目次 大川 ひょうたん池 梅雨の見物 小さな水鏡 本文 大川 ひょうたん池 小雨の…
はじめに 奈良公園 #春日大社 #萬葉植物園。遅咲きの藤の花の見頃。園内には他にも初夏の花が色とりどり 年々開花が早くなっているそう #奈良シカちゃん 目次 春日大社 萬葉植物園 遅咲きの藤の花(奈良シカちゃん登場) 本文 春日大社 萬葉植物園 (34.6820…
はじめに 酒造りの神社として知られる #松尾大社(京都)参拝。境内のところどころで、初夏の日射しを受けて黄金色に輝く #山吹(#ヤマブキ)の花 目次 松尾大社 初夏の風に揺れる山吹(ヤマブキ)の花 本文 松尾大社 松尾大社 (35.0002721, 135.6856403)…
はじめに 明日香村 #岡寺 仁王門に相対する #治田神社。飛鳥時代の創建当時 #龍蓋寺(岡寺)はこのあたりにあったとされています。濃さを増す緑の中に静かにたたずむ風情は、季節の花に彩られ人々で賑わう岡寺境内と対照的 目次 岡寺跡に鎮座する治田神社(…
はじめに 明日香村 #岡寺(#龍蓋寺)#奥の院 は #シャクナゲ(石楠花)の名所。新緑の渓谷の斜面に数千株の花を眺めながら歩きます 目次 岡寺 奥の院のシャクナゲ 稲荷社あたり 奥の院 石窟 十三重石塔 本文 前回。 www.zero-position.com 岡寺 奥の院のシャ…
今週のお題「変わった」 はじめに 久しぶりの #明日香 「飛鳥の岡にある寺」から #岡寺 と称されるようになった #龍蓋寺 に見頃のシャクナゲ、ボタン、ツツジを見学に参拝。境内は華やかに彩られていました #義淵僧正 目次 岡寺(龍蓋寺) 見頃の花に彩られ…
先の週末、奥さんのお友達から、家庭菜園で採れた野菜セットが送られてきました。 先々週に続いてのプレゼント。 奥さんは色鮮やかな野菜を見て、料理のモチベーションが上がるらしく、早速メニューづくりのための買い物へ。 「私が買い物に行っている間、ナ…
はじめに 土用の丑の日 #下鴨神社(#糺の森) #井上社(#御手洗社)#みたらし祭。社前の御手洗池に足をつけ無病息災・延命長寿を祈ります。同日 #元糺 #蚕の社 #三柱鳥居 の神池にも水が張られていました 目次 【糺の森(ただすのもり)】下鴨神社(賀茂御祖…
天性寺(大阪市天王寺区上本町4丁目)山門の吊るし飾り 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼、第23番の天性寺さん。 (34.669681261121326, 135.5202635104243/大阪市天王寺区上本町4丁目) 毎年、七夕が近づくと、山門の吊るし飾りで目を楽しませてくれます。 …
大川の対岸に造幣局。桜の通り抜けで有名 淀川が大阪湾に流れ込む前、大阪市内に分岐する流れが大川(おおかわ)。 大川沿いは大阪水辺のウォーキングコースになっていて、造幣局が正面に見えるところにひょうたん池。 知る人ぞ知る大阪市内のハスの名所。い…
はじめに 先日は #夏至。一年で一番日が長く高い日でした。私たちのご祖先様は太陽の動きで季節を計るために #水鏡のカレンダー を利用したようです #四天王寺亀の池 #藤原京醍醐池 #二十四節気 #春分 #秋分 #冬至 目次 藤原京・醍醐池 四天王寺・亀の池 本…
はじめに 神武東征神話に関連し創建は紀元前と伝えられる #生駒山系 麓の #梶無神社。御神木のクスノキに #アオバズク の家族が毎年。お父さんは、ヒナたちと子育て中のお母さんの安全を、近くの樹で見守ります 目次 梶無神社(かじなしじんじゃ) 樹齢五百…
はじめに 石神井公園の #三宝寺池。#三宝寺池沼沢植物群落 は古い武蔵野の景色を残す国指定文化財(天然記念物)。前日の関東地方の大雨がウソのような朝から夏の晴天。水辺を一周しながら #バードウォッチング 目次 三宝寺池。武蔵野台地にあらわれた「くぼ…
はじめに 久しぶりの #奈良公園。春日の鹿にせんべいをあげてから #ならまち へ。今日は #庚申の日 で #庚申堂 にお参り。#三尸の虫 #くくり猿 #庚申待ち 目次 奈良公園の鹿 ならまち 庚申堂 本文 奈良公園の鹿 公園の入口付近で、鹿くんがお出迎え。オレに…
はじめに 今日、4月8日は #お釈迦様の誕生日。各地のお寺では #天上天下唯我独尊 釈迦像に #甘茶(甘露)を灌(そそ)いでお誕生を祝います #灌仏会 かんぶつえ 目次 花まつり えっ!なになに? 本文 花まつり 花まつり 灌仏会(光伝寺、大阪市天王寺区下…
はじめに 三年ぶり開催の大阪下寺町 #夕霧太夫行列。江戸期 #新町遊郭 #花魁道中 を再現。太夫役のお二人、素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行。お疲れ様です 目次 夕霧太夫 夕霧太夫行列(花魁道中) 本文 夕霧太夫 浄國寺 屏風 江戸の元禄期、夕霧太夫は、…
はじめに 早咲きの梅が見ごろの京都 #北野天満宮。文道(漢詩)と風月(和歌)の第一人者と称えられた #菅原道真公 の梅好きは幼いころからの筋金入り。境内最高齢、樹齢四百年以上の本殿前の #飛梅 はまだつぼみ 目次 早咲きの梅が見ごろ 京都 北野天満宮 …
はじめに 北野天満宮 北門から徒歩数分。#平野神社。遷都で平城京から遷座してきました。古くから公家が桜を奉納したことで #サクラの神社 に。新年の装い済んだ年の瀬の境内で季節外れの #花見 #十月桜 目次 平野神社(京都市北区平野宮本町1) サクラの社…
ヤマトの葛城、御所市(ごせし)の大阪側は、大阪府唯一の村・千早赤阪村、そして河内長野市、富田林市になります。 たまたま通りがかった下赤坂の棚田(大阪府南河内郡千早赤阪村)。 下赤坂の棚田(大阪府南河内郡千早赤阪村) ところどころに赤い曼珠沙華…
はじめに 私たちは教科書で春分・秋分には真東から日が昇り、真西に日が沈むと学びました。先日、纏向遺跡住居群や四天王寺伽藍が、真東-真西ラインより少し傾いていることを紹介しましたが、その理由を考えました #二十四節気 #古代の太陽祭祀と方位学 目…
はじめに 葛城山麓地方を南北に鴨族の古社(下鴨,中鴨,上鴨)が並びます。#中鴨さん と愛称される #葛木御歳神社 にお詣り。由緒には #御歳神(五穀豊穣、特に稲の豊作をもたらす神) #大歳神(トキの神) の全国総本社と説明されています #お年玉の起源 目…
はじめに 機物神社 本殿横に #カジノキ(梶の木)。平安時代に、葉に墨で詩歌を書いて織女星と牽牛星を祭ったことが #七夕 #短冊 の起源。古くはカジの繊維で衣を織りました #織姫 #栲機千々比売 #天棚機比売 #オニユリ 目次 機物神社 拝殿そばのカジノキ(…
はじめに 全国三万社の稲荷神社の総本社 #伏見稲荷大社。#稲荷山 が御神域。#千本鳥居 で繋がれた峰と谷には #お塚 があり、#七神蹟地 を #お山めぐり します。シリーズ記事のまとめ。神蹟七か所めぐりの祭祀空間デザインを考えてみました 目次 お稲荷さん・…
はじめに 節分が終わり立春の今日から雛飾りが始まると、人形問屋さんで教えてもらいました。近頃はコンパクトに内裏雛だけとか三段雛が多いそう。調べていたのは左大臣の目 #アラハバキ #随身 #柳田國男 目次 雛飾りは本日2月4日から 向かって右の左大臣…
はじめに アラハバキ信仰のことで、あらためて #サイノカミ を調べていて、新潟あたりでは小正月の #とんど焼き のことをサイノカミということを知りました #大歳神 #門松 #鏡餅 #左義長 目次 サイノカミ 大歳神(大年神、おおとしのかみ) 門松と鏡餅 とん…
はじめに 一月十日の #十日戎。九日は宵戎、十一日は残り福。#堀川戎神社 に参拝。境内に榎木稲荷と地車稲荷(だんじりいなり)。今はお稲荷さんですが、どうやらここ、元はタヌキだったようです 目次 堀川戎神社 十日戎 参拝 境内の榎木稲荷と地車稲荷(だ…
はじめに 元旦・二日と家に籠っていて、三日に大阪府吹田市の片山神社(かたやまじんじゃ)に初もうで。家から少し遠いのですが「桃」を見たくて参拝しました。一帯の千里丘陵は良質の粘土がとれ、ヤマト朝廷~平安京の時代、須恵器や屋根瓦の一大産地だった…